アポロ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 22:53 UTC 版)
アポロ 1862 Apollo |
|
---|---|
![]() |
|
アポロの軌道。青がアポロ、
赤が惑星(一番外側の赤は木星)、 黒が太陽。 |
|
仮符号・別名 | 1932 HA |
分類 | 地球近傍小惑星(PHA) |
軌道の種類 | アポロ群 (金星横断 火星横断) |
発見 | |
発見日 | 1932年4月24日 |
発見者 | K. ラインムート |
軌道要素と性質 元期:2011年8月27日 (JD 2,455,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 1.470 AU |
近日点距離 (q) | 0.647 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.293 AU |
離心率 (e) | 0.560 |
公転周期 (P) | 1.78 年 |
平均軌道速度 | 22.50 km/s |
軌道傾斜角 (i) | 6.35 度 |
近日点引数 (ω) | 285.86 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 35.73 度 |
平均近点角 (M) | 119.26 度 |
衛星の数 | 1 |
物理的性質 | |
直径 | 1.5 - 1.7 km |
質量 | 2 ×1012 kg |
自転周期 | 3.065 時間 |
スペクトル分類 | Q |
絶対等級 (H) | 16.25 |
アルベド(反射能) | 0.25 |
色指数 (B-V) | 0.819 |
色指数 (U-B) | 0.481 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アポロ[1] (1862 Apollo) は、アポロ群に属する地球近傍小惑星。スペクトル型はQである。1932年にカール・ラインムートによって発見されたが、その後見失われ1973年に再発見された。名前は、ギリシア神話のアポロンにちなむ。
特徴
アポロは、アポロ群の中で最初に発見された小惑星であり、名前の由来ともなっている。しかし長期間見失われていたため、アポロより小惑星番号の若い小惑星も数多くアポロ群に属している[2]。(1566) イカルスなどが該当する。また、地球軌道を横切ることが確認された最初の小惑星でもある。
2007年、ライトカーブ測定によりYORP効果が初めて確認された[3]。
レーダー測定により、アポロは扁平な形状だと考えられている [1]。
衛星について
2005年10月29日から11月2日にかけてプエルトリコのアレシボ天文台でレーダーによるアポロの観測が行われ、その結果衛星の存在が確認された。この結果は11月5日に国際天文学連合会報 (IAUC) 8627号で発表され、衛星には仮符号S/2005 (1862) 1が与えられた。衛星の大きさは約80mで、アポロから3kmほど離れて17時間程度の周期で回っていると見られる。
脚注
- ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、8頁。ISBN 4-254-15017-2。
- ^ 現在のように軌道要素が確定してから命名するという原則が確立していなかったため、番号のつく前に命名され、地球近傍小惑星としてのグループ名にもなってしまった模様
- ^ M. Kaasalainen, J. Durech, B. D. Warner, Y. N. Krugly, and N. M. Gaftonyuk, Acceleration of the rotation of asteroid 1862 Apollo by radiation torques, Nature 446 (2007) 420-422.
関連項目
外部リンク
- アポロ - JPL Small-Body Database
- アポロ - 小惑星センター
- (1862) Apollo - Asteroids with Satellites Database--Johnston's Archive
- (1862) Apollo - The Minor Planet Observer and Palmer Divide Observatory
前の小惑星 コメンスキー (小惑星) |
小惑星 アポロ (小惑星) |
次の小惑星 Antinous (小惑星) |
「アポロ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- アポロの月着陸成功によって宇宙開発計画がさらに歩みを進めた
- アポロ的な人格の特徴とは何ですか。
- アポロ14号の操縦士エドガー・ミッチェルは純粋知性科学研究所を設立した。
- 同日にアポロ11号が月面着陸に成功した。
- アポロ計画は宇宙に関する我々の知識を大いに増した。
- アポロ11号が月面着陸に成功したというニュースが入った。
- アポロ信仰.
- そこでギリシャ人は(太陽神の)アポロンに聖堂を奉納した.
- アポロ 11 号の指令[月着陸]船.
- 彼らはアポロに神殿を献納することを誓った.
- アポロ 11 号の月面着陸は歴史を作った.
- デルポイのアポロンの神殿に掲げられていたという「なんじ自身を知れ」という言葉はあまりにも有名である.
- 科学技術の最先端をいくアポロ宇宙船の搭乗員に選ばれた.
- 若いブロンズのアポロ
- アポロを称えて、4年ごとのオリュンピア紀の3年目にデルフィで開催された、古代ギリシャ全土の祝典
- デルフィにおけるアポロンの神託の、または、デルフィにおけるアポロンの神託に関する
- 尼僧がアポロから助言をあおいだ人たちまでのメッセージをおそらく届けたデルフィの神のお告げ
- 最初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ計画によって達成された
- 彼女の子供に関する自慢が、アポロとアルテミスが彼らを皆、殺すことを引き起こしたタンタロスの娘
- デルフィでアポロに殺された大蛇
- アポロ_(小惑星)のページへのリンク