永井荷風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 03:54 UTC 版)
![]() 戦後の荷風(1954年撮影) | |
誕生 |
1879年12月3日 東京市小石川区 |
死没 |
1959年4月30日(79歳没) 千葉県市川市 |
墓地 | 雑司ヶ谷霊園 |
職業 | 小説家・翻訳家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 高等商業学校附属外国語学校清語科中退 |
活動期間 | 1900年 - 1959年 |
ジャンル | 小説・翻訳・随筆・日記 |
主題 | 反骨、フランス文学、江戸情緒、戯作、遊蕩 |
文学活動 | 耽美派 |
代表作 |
『あめりか物語』(1908年) 『ふらんす物語』(1909年) 『珊瑚集』(1913年、訳詩集) 『腕くらべ』(1918年) 『おかめ笹』(1920年) 『つゆのあとさき』(1931年) 『濹東綺譚』(1937年) 『断腸亭日乗』(1917年 - 1959年、日記) |
主な受賞歴 | 文化勲章(1952年) |
デビュー作 | 『おぼろ夜』(1900年) |
親族 |
永井匡威(祖父) 鷲津毅堂(祖父) 永井久一郎(父) 永井松右衛門(叔父) 阪本釤之助(叔父) 大島久満次(叔父) 鷲津貞二郎(弟) 永井松三(従兄) 阪本瑞男(従弟) 阪本越郎(従弟) 高見順(従弟) 坂本鹿名夫(従弟) 永井永光(養子) |
![]() |
東京小石川に生まれた。父久一郎は大実業家だった、荷風は落語や歌舞伎の世界に入り浸った。父は荷風を実業家にするため渡米させるが、荷風はアメリカ駐在を経てフランスにも滞在、同時代のフランス文学を身につけ帰国した。明治末期に師・森鷗外の推薦で慶応義塾教授となるが、江戸文化を無秩序に破壊しただけの幕末維新以後の東京の現状を嘆き、以後は、江戸期の戯作者的な態度を装った生涯を貫いた。
生涯
幼年から少年時代
永井久一郎と恒(つね)の長男として、東京市小石川区金富町四十五番地(現:文京区春日二丁目)にて出生。父・久一郎はプリンストン大学やボストン大学に留学経験もあるエリート官吏で、内務省衛生局に勤務していた(のち日本郵船に天下った)[1]。母・恒は、父久一郎の師でもあった儒者鷲津毅堂の次女。
東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)、小石川区小日向台町(現:文京区小日向二丁目)に存在した黒田小学校初等科、東京府尋常師範学校附属小学校高等科(現:東京学芸大学附属竹早小学校)と進み、1891年に神田錦町にあった高等師範学校附属尋常中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)2年に編入学した。また芝居好きな母親の影響で歌舞伎や邦楽に親しみ、漢学者・岩渓裳川から漢学を、画家・岡不崩からは日本画を、内閣書記官の岡三橋からは書をそれぞれ学ぶ。
文学への目覚め
1894年に病気になり一時休学するが、その療養中に『水滸伝』や『八犬伝』『東海道中膝栗毛』などの伝奇小説や江戸戯作文学に読みふけった。彼自身「もしこの事がなかったら、わたくしは今日のように、老に至るまで閑文字を弄ぶが如き遊惰の身とはならず、一家の主人ともなり親ともなって、人間並の一生涯を送ることができたのかもしれない」(『十六、七のころ』岩波文庫より)と書いているように、後の文学活動への充電期間でもあった。また、帝国大学第二病院に入院中に恋心を寄せた看護婦の名・お蓮に因み「荷風」の雅号を用いた[注釈 1]のもこの頃である。
中学在学中は、病気による長期療養が元で一年留年し、「幾年間同じ級にいた友達とは一緒になれず、一つ下の級の生徒になったので、以前のように学業に興味を持つことが出来ない。……わたくしは一人運動場の片隅で丁度その頃覚え始めた漢詩や俳句を考えてばかりいるようになった」(『十六、七のころ』より)とあるように文学活動を始めていたが、軟派と目を付けられ寺内寿一(後の元帥)らに殴打される事件に遭っている[2]。1897年3月中学を卒業する。同年7月第一高等学校入試に失敗[注釈 2]、9月には家族と上海に旅行し、帰国後の1898年、旅行記『上海紀行』を発表。これが現存する荷風の処女作といわれている。
1897年、神田区一ツ橋に新設された官立高等商業学校附属外国語学校清語科(現:東京外国語大学)に入学し、99年に中退した[4][5]。
新進作家として
1898年、広津柳浪に入門、1899年清の留学生羅蘇山人の紹介で巖谷小波の木曜会に入る。1900年、『文藝倶楽部』の三宅青軒の紹介で、歌舞伎座に座付作者として入る。1901年、暁星中学の夜学でフランス語を習い始め、エミール・ゾラの『大地』ほかの英訳を読んで傾倒した。1898年から習作を雑誌に発表し、1902年から翌年にかけ、『野心』(1902年4月8日)、『地獄の花』(1902年9月10日)、『夢の女』、翻訳『女優ナナ』(ゾラ作、1903年9月24日)を刊行する。特に『地獄の花』は森鷗外に絶賛され、彼の出世作となる。一方、江戸文学の研究のために落語家六代目朝寝坊むらくの弟子となり、夢之助を名乗って活動したのもこの頃である。
旺盛な創作活動の一方では、荷風の権力に対する反骨精神も作品に反映することもあった。特に1902年発表の『新任知事』は、叔父の福井県知事阪本釤之助をモデルとしたといわれ、これがもとで釤之助は荷風を絶縁する事件が起こっている。
外遊
1903年(24歳)9月22日、父の意向で実業を学ぶべく渡米、1907年までタコマ、カラマズー、ニューヨーク、ワシントンD.C.などにあってフランス語を修める傍ら、日本大使館や横浜正金銀行に勤めた[注釈 3]。銀行勤めと米国に結局なじめず、たっての願いであったフランス行きを父親のコネを使って実現させ、1907年7月から1908年にかけ約10ヶ月フランスに滞在した。横浜正金銀行リヨン支店に8か月勤め(当時リヨンは一大金融都市だった[1])、退職後パリに遊び、モーパッサンら文人の由緒を巡り、上田敏と知り合った[7]。
外遊中の荷風は足繁くオペラや演奏会に通い、それが『西洋音楽最近の傾向』『欧州歌劇の現状』などに実った[8]。ヨーロッパのクラシック音楽の現状、知識やリヒャルト・シュトラウス、ドビュッシーなど近代音楽家を紹介した端緒といわれ、日本の音楽史に功績を残している。1908年7月、帰国した。
充実の時代
1908年(29歳)、『あめりか物語』を発表。翌1909年の『ふらんす物語』と『歓楽』は風俗壊乱として発売禁止の憂き目にあうが(退廃的な雰囲気や日本への侮蔑的な表現などが嫌われたようである)、夏目漱石からの依頼により1909年12月13日から1910年2月28日まで東京朝日新聞に『冷笑』が連載され、その他『新帰朝者日記』『深川の唄』などの傑作を発表するなど荷風は新進作家として注目され、鷗外、漱石や小山内薫、二代目市川左團次など文化人演劇関係者たちと交友を持った。
1910年、森鷗外と上田敏の推薦で慶應義塾大学文学部の主任教授となる。教育者としての荷風はハイカラーにボヘミアンネクタイという洒脱な服装で講義に臨んだ。内容は仏語、仏文学評論が主なもので、時間にはきわめて厳格だったが、関係者には「講義は面白かった。しかし雑談はそれ以上に面白かった」と佐藤春夫が評したように好評だった。この講義から澤木四方吉、水上瀧太郎、松本泰、小泉信三、久保田万太郎などの人材が生まれている。この頃の荷風は八面六臂の活躍を見せ、木下杢太郎らのパンの会に参加して谷崎潤一郎を見出したり、訳詩集『珊瑚集』の発表、雑誌『三田文学』を創刊し谷崎や泉鏡花の創作の紹介などを行っている。
また、文学者のパトロン的存在だった西園寺公望にも可愛がられ、西園寺邸で行われた雨聲会に、鷗外、鏡花、島崎藤村、大町桂月、広津柳浪、田山花袋ら先輩の文学者らと参加した。西園寺は父と交際があり、「西園寺公は荷風君を見て『イヤ君のお父さんには、ずゐぶん君のことで泣かれたものだよ』と笑ってゐた」[9]という。
私生活の破綻
華やかな教授職の一方で芸妓との交情を続けたため、私生活は必ずしも安泰でなく周囲との軋轢を繰り返した。1912年、商家の娘と結婚させられたが、1913年に父が没して家督を継いで間もなく離縁している。1914年、新橋の芸妓・八重次(のちの藤蔭静枝)を入籍して、末弟威三郎や親戚との折り合いを悪くした[注釈 4]。しかも八重次との生活も、翌年には早くも別居、荷風は京橋区築地(現:中央区築地)の借家へ移った。以降妻帯することはなかった。
関係した女性たちについては、自身は『断腸亭日乗』1936年1月30日の記事に列記している。
戯作者として生きる
1910年の大逆事件の際、荷風は「日本はアメリカの個人尊重もフランスの伝統遵守もなしに上辺の西欧化に専心し、体制派は、逆らう市民を迫害している。ドレフュス事件を糾弾したゾラの勇気がなければ、戯作者に身をおとすしかない」と考えたという(「花火」1919年)。
以降は江戸の面影を求めて[注釈 5]、杖は先哲の墓や遊里に向かい、筆は懐古の随筆や花柳小説の創作に向かい、1914年に『江戸藝術論』[注釈 6]、『三田文学』1914年8月-1915年6月に江戸の名残を求めた散策を主題とする随筆『日和下駄』を発表、11月刊行。同年1月20日の『夏姿』は発禁となった。フランス文学に関しても少なからぬ造詣を持ち、アンドレ・ジッドやポール・クローデルの原書を読めと、後進に勧めている[13]。
1916年ごろには『三田文学』の運営をめぐって慶應義塾側との間に意見の対立が深刻化し、荷風は大学教授職を辞している。その後は創作に専念する傍ら雑誌『文明』(1916年4月-1918年9月。30号)を友人の井上唖々とともに立ち上げ、太田蜀山人、寺門静軒、柏木如亭、成島柳北などの江戸戯作者や文人の世界に耽溺するようになった。
慶應大を辞して間もなく、余丁町の邸内の一隅に戻り住んで「断腸亭」と名付け、1917年9月16日から『断腸亭日乗』を綴り始めた。断腸亭の名は荷風が腸を病んでいた事と秋海棠(別名、断腸花)が好きだった事に由来する[注釈 7]。 。1918年、余丁町の屋敷を売り、築地二丁目に寓居して翌年、麻布市兵衛町一丁目(現港区六本木一丁目)に新築した偏奇館へ移る[注釈 8]。外装の「ペンキ」と己の性癖の「偏倚」にかけた命名である。ここでは時折、娼婦や女中を入れることはしたが、妻帯し家族を持つのは創作の妨げと公言し、基本的には一人暮らしだった[注釈 9]。
この頃、中期の名作『腕くらべ』、『おかめ笹』(『中央公論』1918年1月、続編は『花月』5月-11月。1920年4月刊)などを発表するなど旺盛な創作活動の傍ら、左團次、小山内のほか川尻清潭、岡鬼太郎、山崎紫紅、池田大伍らと交流をもち、南北物の復活狂言の演出や江戸期の文人墨客の研究を行っている。
新境地開拓
1926年(47歳)頃から、銀座のカフェーに出入りする。荷風の創作の興味は旧来の芸者から新しい女給や私娼などに移り、1931年『つゆのあとさき』、1934年『ひかげの花』など新境地の作品を作り出す。この頃に各出版社から荷風の全集本が発売されたことにより多額の印税が入り、生活に余裕が生まれ、さらなる創作活動を迎える。旺盛な執筆の傍ら寸暇を惜しんで、友人の神代帚葉らと銀座を散策したり、江東区荒川放水路の新開地や浅草の歓楽街、玉の井の私娼街を歩む。そんな成果が実り、1937年、『濹東綺譚』を朝日新聞に連載した。随筆では、下町の散策を主題とした『深川の散歩』『寺じまの記』『放水路』などの佳作を発表した。
浅草の軽演劇やレビューにも進んで見学し、踊り子や劇場関係者と親交を結んだが、特筆すべきは、1938年(昭和13年)に銀座で知った作曲家菅原明朗と歌劇『葛飾情話』を作って浅草オペラ館で上演したことである。日本人の創作による本格的な歌劇上演の試みとして話題を集め、成功に気をよくした荷風は『葛飾情話』の映画化や第二作『浅草交響楽』の案も練っていたが、時局の悪化で中止の止むなきとなった。このときのアルト永井智子が菅原と結婚し、以後荷風と夫婦ぐるみの付き合いになった。
戦乱の中で
戦争の深まりにつれ、新作の新刊上梓は難しくなったが、荷風は『浮沈』『勲章』『踊子』などの作品や『断腸亭日乗』の執筆を続けた。草稿は複数部筆写して知友に預け、危急に備えている。戦争の影響は容赦なく私生活に悪影響を与え、食料や燃料に事欠くようになる[注釈 10] [注釈 11] [注釈 12]。
1945年3月10日払暁の東京大空襲で偏奇館は焼亡、荷風は草稿を抱えて避難したがおびただしい蔵書は灰燼に帰した[注釈 13] [注釈 14]。
以降、荷風は菅原夫妻を頼って中野区住吉町(現東中野四丁目)から明石市、さらに岡山市を転々とするがそのたびに罹災し、ようよう7月3日同市巌井三門町(現岡山市北区三門東町)の民家に落ち着く。すでに66歳となっていた荷風は、この倉皇の期にも散策と日記を怠っていないが、度重なる空襲と避難の連続で下痢に悩まされたり、不安神経症の症状が見られなど身体に変調をきたす。同行した永井智子の大島一雄宛の手紙には、「最近はすつかり恐怖病におかかりになり、あのまめだつた方が横のものをたてになさることもなく、まるで子供のようにわからなくなつてしまひ、私達の一人が昼間一寸用事で出かけることがあつても、『困るから出かけないでくれ』と云われるし、食べた食事も忘れて『朝食べたかしら』なぞと、云われる始末です。……」と荷風の状況が生々しく書かれている。
岡山県勝山に疎開していた谷崎潤一郎は、恩人の荷風宛に身の回りの品を郵送するなど、身辺を気遣った。8月13日荷風は勝山を訪れて谷崎に歓待され、草稿を預けた[21][注釈 15] [注釈 16]。
翌日岡山へ戻って「休戦」を知った。荷風は帰心矢の如く、8月30日、村田武雄(音楽評論家)が入手した切符で同夫妻と上り列車に乗り翌31日帰京。このあまりにも唐突な荷風の行動に、永井智子は常々帰京する時は3人一緒と約束していたのにと気分を害し、「私達の裏切られた気持ちは心の寂しさは一代の大家をみそこねていた気持ちの悲しさで一杯です」(大島一雄宛の手紙より)とあるように衝撃を与え、以降、智子は荷風に会わなかった[注釈 17]。
戦後の復活とその後
戦後は厳しい住宅事情とインフレによる預貯金封鎖のため、荷風は従弟大島一雄(杵屋五叟)やフランス文学者小西茂也など知人の家に同居を余儀なくされた。一人暮らしに慣れきった彼の生活様式は同居人への配慮のないもので、大島の三味線の稽古を妨害したり、硫黄臭のきつい皮膚病治療薬を浴槽に入れたり、縁側から庭へ放尿するなど、とても共同生活ができるものでなく、周囲と悶着を続けた。ために知人相磯凌霜の船橋市海神北一丁目の別荘を書斎代わりにした事もある[注釈 18]。
大島一雄の次男永光と1944年に養子縁組をしたが、1947年夏、荷風の『ひとりごと』の草稿を大島の家族が無断で売却した争いがおこり、これが原因で離縁を弁護士に依頼したこともある[24]。
作家活動としては、戦中書き溜めた作品のほか昭和二十年日記の一部を編集した『罹災日録』(『新生』1946年3月-6月)などを相次いで発表し、戦時中控えていた旧作の再版などで注目を浴びた。このあと、いくつかの新作を出しているが佳作に富むとは言えない。『勲章』(『新生』1946年1月)、『踊子』(『展望』1946年1月)、『浮沈』(『中央公論』1946年1月-6月)、『問はずがたり』(『展望』1946年7月)など[注釈 19]。
1948年(69歳)、市川市菅野(現:東菅野二丁目)に家を買いようやく落ち着いた環境で生活できるようになる。そんな中で1950年、随筆集『葛飾土産』が出されている。荷風自身も心身ともに余裕ができ、背広に下駄履きで浅草や葛飾の旧跡を散策するようになる。1949年から翌年にかけて、浅草ロック座などで『渡り鳥いつ帰る』『春情鳩の街』などの荷風作の劇が上演され、荷風自身特別出演として舞台に立ち、楽屋では踊り子たちと談笑する姿が新聞に載るなど話題を集めている。
孤老の晩年とその死

1952年、「温雅な詩情と高邁な文明批評と透徹した現実観照の三面が備わる多くの優れた創作を出した他江戸文学の研究、外国文学の移植に業績を上げ、わが国近代文学史上に独自の巨歩を印した」との理由で文化勲章を受章する。翌年日本芸術院会員に選ばれるなど名誉に包まれた。その一方では相変わらず浅草へ通い、フランスやアメリカの映画を繁く見ている。
創作活動は衰えてはいるが、それでもいくつかの短編が書かれたり、旧作の『あぢさゐ』が久保田万太郎の脚色で、新派の花柳章太郎により演じられるなど話題を集めた。1954年、恩師森鷗外の三十三回忌として、団子坂観潮楼跡に荷風揮毫による『沙羅の木』の碑文が建てられた。この時荷風は記念館造営のため五万円寄付している。
1957年(78歳)、八幡町四丁目(現:八幡三丁目)に転居、これが彼の終の棲家となる。
1959年3月1日、長年通い続けた浅草アリゾナで昼食中、「病魔歩行殆困難」(日乗)となる。その後は自宅に近い食堂大黒屋[注釈 20]で食事をとる以外は家に引きこもり、病気に苦しむ荷風を見かねた知人が医者を紹介しても全く取り合わなかったという[注釈 21]。
4月30日朝、自宅で遺体で見付かった。通いの手伝い婦が血を吐いて倒れているのを見つけ、最後の食事は大黒屋のかつ丼で血の中に飯粒が混ざっていた。胃潰瘍に伴う吐血による心臓麻痺と診断された。傍らに置かれたボストンバッグには常に持ち歩いた土地の権利証、預金通帳、文化勲章など全財産があった。中身の通帳の額面は総額2334万円を超えており[注釈 22]、他に現金31万円余が入れられていた[30]。
雑司ヶ谷霊園1種1号7側3番の、父久一郎が設けた墓域に葬られた。なお、故人は吉原の遊女の投込み寺、荒川区南千住二丁目の浄閑寺を好んで訪れ、そこに葬られたいと記していた[31]。宮尾しげをと住職とが発議し、森於菟・野田宇太郎・小田嶽夫らが実行委員となり、計42人の発起人によって、1963年(昭和38年)5月18日、遊女らの「新吉原総霊塔」と向かい合わせに、谷口吉郎設計の詩碑と筆塚が建立された。
その他

- 偏奇館の跡地は泉ガーデンの敷地の一角に存在していた。その開発により往時の地形すら留めていないが敷地の片隅に港区教育委員会によって「偏奇館跡」の碑が建てられている(当時の地形を現在に当て嵌めると、偏奇館は空中に浮いている形となる)。
- 2004年、市川市の市制70周年式典で名誉市民の称号を贈られた[32]。
- 「著作権は『刊行会』が相続しては」との打診に、養子永光は同意しなかった。永光は、銀座でバー「徧喜舘」を経営していた。永光は、2012年4月25日に肺がんのため死去した、享年は奇しくも荷風と同じ79歳であった。なお、荷風の作品の著作権は、2010年1月1日に切れている。
- 枢密顧問官まで務めた叔父の阪本釤之助からは、生涯絶縁されたままだった。釤之助の庶子高見順が従弟と承知していたが、荷風はわざと敬遠した[33]。
- 詩人としての素質にも優れ、創作詩集『偏奇館吟草』を作ったり、俳句、漢詩も残している。
- ロック座にて『春情鳩の街』を上演した縁で、女優の桜むつ子とは交流があった。
- ロック座の踊り子に気に入った女性がいるとかわいがった。時には楽屋で待ち受け、視線の送り方などのアドバイスをしたという[34]。
- 自らが経営する待合の押入れに小さな穴を開けて、連日やってくる客の行為を覗き見しており、しかも、覗いて特に満足した客には席料を負けてあげていたと噂された[35]。
- 文学的嗜好は、「江戸庶民文学に通じてこれを摂取するところはあったが、徳川期以前の国文学に対する関心は稀薄であった。蜀山の狂歌に興味はありはしても、万葉古今から私家集の和歌や『源氏物語』以来の古典の物語にも殆んど無関心であり、例外としては降って『平家物語』を愛読していたにとどまる[36]」ものであった。
- 伝統回帰を主張した荷風であったが、その伝統や文化も江戸時代に留まるものであり、それ以前に遡る事は無く、古事記万葉等の時代へ回帰するものでは無かった[注釈 23]。
- 来客嫌いで、記者や編集者を門前払いにすることが多く、縋る者に対しては堂々と面前で居留守を使った。態度も決して怒らず、表面上は丁寧に接しながら、相手の気持ちが萎えるテクニックを駆使したという[38]。
略年譜
- 1879年
- 1883年
- 2月5日 - 弟貞二郎(三菱銀行に勤めたのちキリスト教の牧師になる[1]。のち鷲津家を継ぐ)出生。荷風は下谷竹町の鷲津家に預けられ、祖母美代に育てられ、非常にかわいがられた。
- 1884年
- - 鷲津家から東京女子師範学校附属幼稚園に通園。
- 1886年
- - 小石川の実家に戻り、小石川区小日向の黒田小学校初等科に入学。
- 1887年
- 11月18日 - 弟威三郎出生(農務省官僚を経て大学教授になる[1])。
- 1889年
- 1890年
- 1891年
- 6月 - 父久一郎文部省会計局長となり、一家は小石川の本邸に帰る。
- 9月 - 神田一ツ橋の高等師範学校附属尋常中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)第2学年に編入学。
- 1893年
- 1894年
- 10月 - 麹町区一番町42番地(現千代田区一番町)の借家に移転。
- 1896年

- 1897年
- 1898年
- 9月 - 『簾の月』という作品を携え、広津柳浪に入門。
- 1899年
- 1900年
- 1901年
- 1902年
- 1903年
- 9月 - 父の勧めで渡米。
- 1905年
- 6月 - ニューヨークに出、翌月からワシントンの日本公使館で働く。
- 12月 - 父の配慮で横浜正金銀行ニューヨーク支店に職を得る。
- 1907年
- 7月 - 父の配慮でフランスの横浜正金銀行リヨン支店に転勤。
- 1908年
- 1909年
- 3月 - 『ふらんす物語』を博文館より刊行したが届出と同時に発売禁止となる。
- 1910年
- 1911年
- 11月 - 「谷崎潤一郎氏の作品」を『三田文学』に発表。
- 1912年
- 9月 - 本郷湯島の材木商・斎藤政吉の次女ヨネと結婚。
- 1913年
- 1月2日 - 父久一郎死去。家督を相続。
- 2月 - 妻ヨネと離婚。
- 1914年
- 1915年
- 1916年
- 1月 - 浅草旅籠町一丁目13番地の米田方に転居。
- 3月 - 慶應義塾を辞め、『三田文学』から手をひくこととする。余丁町の邸の地所を半分、子爵入江為守に売却し邸を改築。
- 5月 - 大久保余丁町の本邸に帰り、一室を断腸亭と名づけ起居。
- 8月 - 「腕くらべ」を『文明』に連載( - 1917年10月)
- 9月 - 旅籠町の小家を買い入れ別宅としたが、1か月余りで売却し断腸亭に帰る。
- 1917年
- 9月 - 木挽町九丁目に借家し仮住居とし無用庵と名づける。9月16日 - 日記の執筆を再開(『断腸亭日乗』の始まり)
- 1918年
- 1919年
- 12月 - 「花火」を『改造』に発表。

(1927年(昭和2年)8月)
- 1920年
- 1923年
- 5月 - 来日したヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラーの演奏を帝国劇場で聴く。
- 1926年
- 8月 - 銀座カフェー・タイガーに通い始める。
- 1936年
- 3月 - 向島の私娼窟玉の井通いを始める、
- 1937年
- 1944年
- 3月 - 大島一雄(杵屋五叟)の次男永光を養子として迎える。
- 1945年
- 1946年
- 1947年
- 1月 - 市川市菅野の小西茂也方に寄寓。
- 1948年
- 12月 - 市川市菅野1124番地(現東菅野二丁目)に瓦葺18坪の家を買い入れ、移転。
- 1952年
- 11月 - 文化勲章受章。
- 1954年
- 1月 - 日本芸術院会員に選ばれる。
- 1957年
- 3月 - 市川市八幡町四丁目1224番地(現八幡三丁目)に転居。
- 1959年
- 4月30日 - 死去。死因は胃潰瘍の吐血による窒息死(『荷風外傳』)。
注釈
- ^ 漢字の「荷」には、植物のハスの意味もある。
- ^ 「會社にしろ官省にしろ將来ずつと上の方へ行くには肩書がなければ不可(いか)ん」という父久一郎は「貴様見たやうな怠惰者(なまけもの)は駄目だ、もう學問なぞはよしてしまえ」と叫んだという[3]。
- ^
- 亜米利加に来たりてより余が脳裏には芸術上の革命漸く起らんとしつつある如し……
- 身海外に在るが故にや近頃は何となく雅致に富める古文の味忘れがたく行李を開きて平家物語栄華物語なぞ取出し独り炉辺に坐して夜半に至る[6]
- ^ 『永井荷風 人と作品43』85-86頁によると「父の一周忌が過ぎた頃、八重次との結婚を従兄永井松三に相談したが同意を得られず、これがもとで松三との間が気まずくなった。1916年5月には末弟の威三郎が東京のある工学博士鷲津毅堂の三女誉津と結婚したが、この結婚には荷風と“別戸籍とすること、新居を構へること、結婚式當日荷風を参列させぬこと”などの条件付だった(『荷風外傳』による)。ために荷風は威三郎の結婚以後、次弟貞二郎を別として威三郎をはじめ親類縁者との交際も絶った」という。
- ^
- 吾々はかのアングロサクソン人種が齎した散文的實利的な文明に基づいて、没趣味なる薩長人の経営した明治の新時代に對して、幾度年間、時勢の變遷と稱する餘儀ない事情を繰返し繰返し嘆いて居なければならぬであらう。
- ……理想の目標を遠い過去に求める必要がありはせまいか[10]。
- 浪士上りの官吏軍人は直ちに都會の樂事に誘はれ、上下挙っていかに肉樂の追究に馳せしかを知るに足るべし。
- ……幕府を滅ぼせしものは實に西洋なりき、西洋なかりせば薩長の狡智も虚に乗ずる事能はざりしや明なり。明治に至って猶餘命を保ちし江戸趣味も亦同じく西洋文化の為に破壊し盡されぬ。日露戦争後の日本文明は、西洋文明の輸入若しくは模倣と云はんよりも、こは寧毀損或は粗雑な贋造と云ふべく。
- ……われは寧ろ一日も早く固有なる東京趣味の成立せん事を欲して止まざるものなり[11]
- ^
- 新しき國民音楽未だ起らず、新しき國民美術猶出でず、唯だ一時的なる模倣と試作の濫出を見るの時代……
- 余は徒らに唯多くの疑問を有するのみ。ピアノは果して日本的固有の感情を奏するに適すべきや。油畫と大理石とは果して日本特有なる造形美を紹介すべき唯一の道たりや[12]
- ^
- 大正六年
- 九月十六日 秋雨
- 連日さながら梅雨の如し
- 夜壁上の書幅を挂け替ふ[14]
- ^ 近所には俳優山形勲の父親が建てた本格的洋風ホテルがあり、正装して食事に訪れる姿を小学生だった勲が見ている(山形勲#来歴)。 川本三郎『荷風と東京-「断腸亭日乗」私註』「十 山形ホテル」 (勲へのインタビューあり)
- ^
- 大正八年
- 正月元旦
- 曇りて寒き日なり
- 九時頃目覚めて床の内にて一碗のシヨコラを啜り一片のクロワツサンを食し昨夜読残の『疑雨集』をよむ[15]
- ^
- 昭和十九年
- 十二月初三 快晴 日曜日
- 老眼鏡のかけかへ一ッくらい用意し置かむと思ひて昼飯して後外出の支度する時警報発せられ砲声殷殷たり
- 空しく家に留る
- 晡下警報解除となる
- 今日は余が六十六回目の誕生日なり
- この夏より漁色の楽しみ尽きたれば徒に長命を歎ずるのみ
- 唯この二、三年来かきつづりし小説の草稿と大正六年以来の日誌二十余巻だけは世に残したしと手鞄に入れて枕頭に置くも思へば笑ふべき事なるべし
- 夜半月佳し[16]
- ^
- 昭和十一年
- 二月廿六日
- 朝九時頃より灰の如きこまかき雪降り来り見る見る中に積り行くなり
- ラヂオの放送も中止せらるべしと報ず
- 余が家のほとりは唯降りしきる雪に埋れ平日よりも物音なく豆腐屋のラツパの声のみ物哀れに聞ゆるのみ
- 市中騒擾の光景を見に行きたくは思へど降雪と寒気とを恐れ門を出でず
- 風呂焚きて浴す[17]
- ^
- 昭和十五年
- 八月初一
- 正午銀座に至り銀座食堂に飯す
- 南京米にじやが芋をまぜたる飯を出す
- 此日街頭にはぜいたくは敵だと書きし立札を出し愛国婦人連辻々に立ちて通行人に触書をわたす噂ありたれば其有様を見んと用事を兼ねて家を出でしなり
- 今日の東京に果して奢侈贅沢と称するに足るべきものありや
- 笑ふべきなり[18]
- ^
- 昭和二十年
- 三月九日 天気快晴
- 夜半空襲あり
- 翌暁四時わが偏奇館焼亡す
- 余は枕元の窓火光を受けてあかるくなり鄰人の叫ぶ声のたゞならぬに驚き日誌及草稿を入れたる手革包を提げて庭に出たり
- 近づきて家屋の焼け倒るゝを見定ること能はず
- 唯火焰の更に一段烈しく空に上るを見たるのみ
- 是偏奇館楼上少からぬ蔵書の一時に燃るがためと知られたり[19]
- ^
- 昭和二十年
- 三月十日
- ああ余は着のみ着のまま家も蔵書もなき身とはなれるなり[20]
- ^
- ^
- 昭和二十年
- 八月十四日
- 燈刻谷崎氏方より使の人釆り津山の町より牛肉を買ひたればすぐにお出ありたしと言ふ
- 急ぎ小野旅館に至るに日本酒もまたあたゝめられたり
- 細君下戸ならず 談話頗興あり[23]
- ^
- 昭和二十年
- 八月十五日 陰りて風凉し
- 宿屋の朝飯 雞卵 玉葱味噌汁 はや つけ焼 茄子香の物なり
- これも今の世にては八百膳の料理を食するが如き心地なり
- 飯後谷崎君の寓舎に至る
- 鉄道乗車券は谷崎君の手にて既に訳もなく購ひ置かれたるを見る
- 雑談する中汽車の時刻迫り来る
- 再会を約し送られて共に裏道を歩み停車場に至り午前十一時二十分発の車に乗る
- 新見駅にて乗替をなし 出発の際谷崎君夫人より贈られし弁当を食す
- 白米のむすびに昆布佃煮及牛肉を添へたり
- 欣喜措く能はず[25]
- ^
- 昭和二十年
- 八月二十日 晴
- 午後突然轣轆たる車聲の近巷に起るをきく。怪しみて人に問ふに妙林寺の後丘松林深き處に洞窟あり。飛行機材料を隠匿せしが、武装解除となりし爲、日日これを岡山驛停車場に運搬するなり。之に依つて初て七月中旬機銃掃射の近巷に行はれし所以を知れり。予は萬死の中に一生を得たりしなり。
- 薄暮後丘に怪鳥の鳴くを聞く。梟に似て梟にあらず。何の鳥なるを知らず。
- 旅に出て きく鳥やみな 閑古鳥 — 荷風[26]
- ^
- 昭和二十二年
- 五月初三 雨
- 米人の作りし日本新憲法今日より実施の由
- 笑う可し[27]
- ^ 店名は「大黒家」であるが、永井は「大黒屋」と繰り返し記している。大黒家では永井が毎回食していた並カツ丼、上新香、酒1合(菊正宗)を「荷風セット」として販売していたが、2017年6月を以って閉店した。現在は店内はほぼ末期のままで、建物の所有者である市進ホールディングスが運営する「大人の学び舎大黒家」として屋号を残している。なお浅草にも大黒家天麩羅があるが、荷風が通いつめて天ぷらソバやかしわ南蛮を食していたのは蕎麦処尾張屋のほう。
- ^
- 昭和三十四年
- 三月十五日 日曜日 晴
- 正午 大黒屋食
- 三月十六日 晴
- 正午 大黒屋
- 三月十七日 雨又陰
- 正午 大黒屋
- 三月十八日 晴
- 正午 大黒屋食
- 三月十九日 晴
- 正午 大黒屋
- (……)
- 四月廿九日 祭日 陰[28]
- ^ 「現代」で約3億円ほど[29]。
- ^ 吉田精一は、「荷風が我が文壇に『郷土芸術』として送ったものは、田園の生活ではなく、ましてそこに生きる理想と信仰と宗教と道徳ではなかった。『生まれた過去の東京を再現させようと思って、人物と背景とを隅田川の両岸に配した』(正宗谷崎両君の批評に答ふ)結果は、ただ過去と伝統につながる江戸生活の、敗残零落した姿と、そこに傷つき蠢いている、うす暗い、やがては時代の波に押し流されて行くべき生活となった[37]。」と見ており、秋庭太郎は、「荷風が京都を愛したのは、その歴史的背景よりも京都の風景と生活とに触れて、その日本的につくられた文化を好ましく感覚的に芸術的に愛したのであって……京都から遠くもない奈良には一度も出向いていない。こゝにおいても既説の如く歴史宗教に対する無頓着さが窺れる」と指摘している
出典
- ^ a b c d e 加太宏邦「荷風の周縁世界編制:銀行時代の荷風をめぐって」『法政大学多摩論集』第27巻、法政大学多摩論集編集委員会、2011年3月、35-81頁、doi:10.15002/00007418、hdl:10114/6573、ISSN 09112030、NAID 120003221942。
- ^ 『断腸亭日乗』1936年3月18日。
- ^ 『永井荷風 人と作品43』23頁
- ^ a b 永井荷風ブリタニカ国際大百科事典小項目事典
- ^ 秋庭太郎『考証 永井荷風』岩波書店
- ^ 『西遊日記抄』明治三十七年一月四日
- ^ 『書かでもの記』(2009年版「全集 第13巻」岩波書店)。
- ^ 2009年版「全集 第9巻」岩波書店。
- ^ 巌谷小波『私の今昔物語』
- ^ 『靈廟』明治四十四年
- ^ 『東京の夏の趣味』大正二年
- ^ 『江戸藝術論』大正三年
- ^ 『荷風随筆集(下) 小説作法』岩波文庫。
- ^ 断腸亭日乗 1917年9月16日
- ^ 断腸亭日乗 1919年1月1日
- ^ 断腸亭日乗 1944年12月3日
- ^ 断腸亭日乗 1936年2月26日
- ^ 断腸亭日乗 1940年8月1日
- ^ 断腸亭日乗 1945年3月9日
- ^ 断腸亭日乗 1945年3月10日
- ^ 谷崎潤一郎:『疎開日記』、『谷崎潤一郎全集 第16巻』中央公論社(1982)所載。
- ^ 断腸亭日乗 1945年8月13日
- ^ 断腸亭日乗 1945年8月14日
- ^ a b 『断腸亭日乗』1947年7月 - 8月。
- ^ 断腸亭日乗 1945年8月15日
- ^ 断腸亭日乗 1945年8月20日
- ^ 断腸亭日乗 1947年5月3日
- ^ 断腸亭日乗 1947年3月15日ー4月29日
- ^ 関川夏央『やむを得ず早起き』小学館 2012年。
- ^ 半藤一利『荷風さんの戦後』ちくま文庫。
- ^ 『断腸亭日乗』1937年6月22日。
- ^ “市川市名誉市民・市民栄誉賞”. 市川市. 2022年8月8日閲覧。
- ^ 『断腸亭日乗』1940年6月16日。
- ^ 消えゆく浅草の灯り 踊り子減り、小屋転業『朝日新聞』1969年(昭和44年)12月3日夕刊 3版 11面
- ^ “『バガボンド』(漂泊者)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴とは・・”. 前坂俊之オフィシャルウェブサイト. 2019年7月22日閲覧。
- ^ 『永井荷風傳』秋庭太郎
- ^ 『永井荷風』吉田精一
- ^ 『文豪たちの噓つき本』、2023年4月発行、彩図社文芸部、彩図社、P147
- ^ 『新潮日本文学アルバム 23 永井荷風』(略年譜)より。
- ^ 秋庭太郎『考証 永井荷風』
- ^ 永井氏系譜(武家家伝)
- ^ 秋庭太郎『考證 永井荷風』
- ^ 了願寺由緒沿革
- ^ 『日本キリスト教歴史大事典』P.973
- ^ 大衆人事録 第11版、帝国秘密探偵社、1935年。
- ^ a b 根岸の女 : 九鬼周造と荷風小浜善信 研究年報 巻48 2012-03-23
- ^ 岩波書店、1971年 - 1974年版『荷風全集』第12巻巻末の、『後記』。
- ^ 柳永二郎 『木戸哀楽 新派九十年の歩み』、読売新聞社(1977年)ほかより。
- ^ YouTube『すみだ川』。
- ^ M YouTube『渡り鳥いつ帰る』。
永井荷風と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 永井荷風のページへのリンク