古屋健三とは? わかりやすく解説

古屋健三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 23:34 UTC 版)

古屋 健三(ふるや けんぞう、1936年4月8日 - )は、日本のフランス文学者文芸評論家作家慶應義塾大学名誉教授。

略歴

東京生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒。フランス・グルノーブル大学に留学、博士号取得。慶大文学部助教授を経て教授、2002年に定年退職し名誉教授。

文芸評論家としても、主として内向の世代の作家を論じ、「三田文学」編集長も務めた[1]。60歳になるまで著書を出さない方針だったが、それ以後は旺盛な執筆活動に入り、小説も著した。

著書

共編

  • 『19世紀フランス文学事典』(小潟昭夫、慶應義塾大学出版会) 2000

翻訳

小説

  • 「柱時計」(『三田文学』2002年5月)

脚注

  1. ^ 『老愛小説』著者紹介

参考

  • 『文藝年鑑』2006 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古屋健三」の関連用語

古屋健三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古屋健三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古屋健三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS