杉谷恭一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉谷恭一の意味・解説 

杉谷恭一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 14:41 UTC 版)

杉谷 恭一(すぎたに きょういち)は、日本ドイツ文学者である。熊本大学文学部教授[1]

略歴

研究分野

  • ドイツ文学・比較文学

著書・論文

  • 『日独交流400年 初級ドイツ語教科書』(共著)、白水社、2006年
  • リヒャルト・ヴァーグナー鳶色の本』抄訳(3)、『年刊ワーグナー・フォーラム』、東海大学出版会、2006年
  • リヒャルト・ヴァーグナー『鳶色の本』抄訳(2)、『年刊ワーグナー・フォーラム』、東海大学出版会、2005年
  • リヒャルト・ヴァーグナー『鳶色の本』抄訳(1)、『年刊ワーグナー・フォーラム』、東海大学出版会、2004年
  • 石川栄作:ジークフリート伝説 ―ワーグナー『指環』の源流」(書評)、日本独文学会西日本支部編『西日本ドイツ文学』、/17,67-70, 2005年
  • 『ワーグナー事典』、(共著)、東京書籍、2002年
  • ショーペンハウアーニーチェ ―離反の軌跡と悲劇論」、『ショーペンハウアー研究』、2002年
  • 「解体から再創造へ―ワーグナーとゲルマン神話」、『年刊ワーグナー・フォーラム』、東海大学出版会、2002年
  • マンフレート・リーデル『ニーチェ思想の歪曲』(共訳)、白水社、2000年
  • 「笑いと『神話的病理』―クンドリーの笑いに関する一考察」、『ワーグナーヤールブーフ』、東京書籍、1997年
  • 「メルクリウスの侍女―R. ヴァーグナーと「芸術産業」―」、『西日本ドイツ文学』、1995年
  • 「悟性と感情の弁証法―ヴァーグナーの『アンティゴネー』解釈」、『思索する耳―ワーグナーとドイツ近代』、同学社、1994年
  • リヒャルト・ヴァーグナー『オペラとドラマ』(共訳)、第三文明社、1993年

脚注

  1. ^ 杉谷 恭一 熊本大学文学部 教員紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉谷恭一」の関連用語

杉谷恭一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉谷恭一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉谷恭一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS