永井荷風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 13:48 UTC 版)
作品の上演
演劇
- 1910年から1922年にかけて、『平惟盛』、『煙』、『三柏葉樹頭夜嵐』、『夜網誰白魚』、『夜網誰白魚』、『旅姿思掛稲』、『秋の別れ』などの新作歌舞伎が上演された[38]。
- 『すみだ川』、木村富子脚色、六代目市川壽美蔵ほか出演、本郷座(1928)
- 『葛飾情話』、菅原明朗作曲、永井智子ほか出演、オペラ館(1938)
- 『すみだ川』、小川丈夫脚色、オペラ館(1940)
- 1947年以降、『すみだ川』、『あぢさゐ』、『葛飾土産』、『新橋夜話』、『腕くらべ』『夢の女』が、新派により、度々上演された[39]。
- 『停電の夜の出来事』、浅草 大都劇場(1949)
- 『春情鳩の街』、浅草 大都劇場(1949)/ ロック座(1949)
- 『裸体』、仲沢清太郎脚色、ロック座(1950)
- 『渡り鳥いつかへる』、仲沢清太郎脚色、ロック座(1950)
- 『濹東綺譚』、芸術座(1964)
- 『あぢさゐ』、シアター1010(2005)
映画
流行歌
- 『すみだ川』、ポリドール(1937)、東海林太郎歌、田中絹代台詞[40]
- 『渡り鳥いつ帰る』、コロムビア(1955)、初代コロムビア・ローズ歌[41]
演じた俳優
- 谷幹一 - 「渥美清のああ、青春日記」(1997年9月24日、フジテレビ)
出典
参考文献
※1984年以前刊行の文献は『新潮日本文学アルバム23 永井荷風』の巻末に記載、新潮社(1985)ISBN 9784106206238
- 『図説 永井荷風』、川本三郎・湯川説子、河出書房新社〈ふくろうの本〉(2005)ISBN 9784309760643。図版本(下記も)
- 『永井荷風 ひとり暮らしの贅沢』、永井永光・水野恵美子・坂本真典、新潮社〈とんぼの本〉(2006)ISBN 9784106021428
- 紀田順一郎 『永井荷風 その反抗と復讐』、リブロポート〈シリーズ民間日本学者〉(1990)/『著作集 第7巻』 三一書房(1998)
- 松田良一 『永井荷風 オペラの夢』、音楽之友社(1992)ISBN 9784276211308
- 菅野昭正 『永井荷風巡歴』、岩波書店(1996)/ 岩波現代文庫(2009)ISBN 9784006021436
- 真銅正宏 『永井荷風 音楽の流れる空間』、世界思想社(1997)ISBN 9784087210590
- 末延芳晴 『荷風の見たあめりか』、中央公論社(1997)/ 『荷風のあめりか』、平凡社ライブラリー(2005)
- 末延芳晴 『慶應義塾文学科教授 永井荷風』、集英社新書(2018)ISBN 9784582765601
- 古屋健三 『永井荷風 冬との出会い』、朝日新聞社(1999)ISBN 9784022574435
- 飯島耕一 『永井荷風論』- 新版『飯島耕一・詩と散文 4』みすず書房 収録(2001)ISBN 9784622047346
- 南明日香 『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京 造景の言葉』、翰林書房(2007)ISBN 9784877372514
- 川本三郎 『荷風好日』、岩波書店(2002)/ 岩波現代文庫(2007)ISBN 9784000224260
- 川本三郎 『老いの荷風』、白水社(2017)ISBN 9784560095560
- 半藤一利 『荷風さんの戦後』、ちくま文庫(2009)ISBN 9784480814784
- 半藤一利 『荷風さんの昭和』、ちくま文庫(2012)ISBN 9784480429414
- 『永井荷風 仮面と実像』、柘植光彦編、ぎょうせい(2009)ISBN 9784324088548
- 持田叙子 『永井荷風の生活革命』、岩波書店〈岩波セミナーブックス〉(2009)ISBN 9784000280594
- 佐藤春夫 『小説永井荷風伝 他3篇』、岩波文庫(2009)ISBN 9784003107164
- 奥野信太郎 『荷風文学みちしるべ』、近藤信行編、岩波現代文庫(2011)ISBN 9784006021931
- 秋庭太郎 『考証 永井荷風』、岩波現代文庫(上下 2010)- 元版 岩波書店(1966・復刊1983)
- 相磯凌霜 『荷風余話』、小出昌洋編、岩波書店(2010)ISBN 9784000224987
- 『荷風追想』、多田蔵人編、岩波文庫(2020)ISBN 9784003120132。五十数篇の回想
- 永井荷風『断腸亭日乗(全7巻)』岩波書店、1980-81。
脚注
|
- ^ a b c d e 「荷風の周縁世界編制 : 銀行時代の荷風をめぐって」加太宏邦 法政大学多摩論集2011年3月号
- ^ 漢字の「荷」には、植物のハスの意味もある。
- ^ 『断腸亭日乗』1936年3月18日。
- ^ 「會社にしろ官省にしろ將来ずつと上の方へ行くには肩書がなければ不可(いか)ん」という父久一郎は「貴様見たやうな怠惰者(なまけもの)は駄目だ、もう學問なぞはよしてしまえ」と叫んだという(『永井荷風 人と作品43』23頁)。
- ^ 永井荷風ブリタニカ国際大百科事典小項目事典
- ^ 秋庭太郎『考証 永井荷風』岩波書店
- ^ 『書かでもの記』(2009年版「全集 第13巻」岩波書店)。
- ^ 2009年版「全集 第9巻」岩波書店。
- ^ 『永井荷風 人と作品43』85-86頁によると「父の一周忌が過ぎた頃、八重次との結婚を従兄永井松三に相談したが同意を得られず、これがもとで松三との間が気まずくなった。1916年5月には末弟の威三郎が東京のある工学博士の三女と結婚したが、この結婚には荷風と“別戸籍とすること、新居を構へること、結婚式當日荷風を参列させぬこと”などの条件付だった(『荷風外傳』による)。ために荷風は威三郎の結婚以後、次弟貞二郎を別として威三郎をはじめ親類縁者との交際も絶った」という。
- ^ 『荷風随筆集(下) 小説作法』岩波文庫。
- ^ 断腸亭日乗 1917年9月16日
- ^ 断腸亭日乗 1919年1月1日
- ^ 断腸亭日乗 1936年2月26日
- ^ 断腸亭日乗 1940年8月1日
- ^ 断腸亭日乗 1944年12月3日
- ^ 断腸亭日乗 1945年3月9日
- ^ 断腸亭日乗 1945年3月10日
- ^ 谷崎潤一郎:『疎開日記』、『谷崎潤一郎全集 第16巻』中央公論社(1982)所載。
- ^ 断腸亭日乗 1945年8月14日
- ^ 『断腸亭日乗』1947年7月 - 8月。
- ^ 断腸亭日乗 1945年8月15日
- ^ 『断腸亭日乗』1947年7月 - 8月。
- ^ 断腸亭日乗 1947年5月3日
- ^ 店名は「大黒家」であるが、永井は「大黒屋」と繰り返し記している。大黒家では永井が毎回食していた並カツ丼、上新香、酒1合(菊正宗)を「荷風セット」として販売していたが、2017年6月を以って閉店した。現在は店内はほぼ末期のままで、建物の所有者である市進ホールディングスが運営する「大人の学び舎大黒家」として屋号を残している。 https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12000794/ なお浅草にも大黒家天麩羅があるが、荷風が通いつめて天ぷらやかしわ南蛮を食していたのは蕎麦処尾張屋のほう。
- ^ 断腸亭日乗 1947年3月15日ー4月29日
- ^ 「現代」で約3億円ほど(関川夏央『やむを得ず早起き』小学館 2012年)。
- ^ 半藤一利『荷風さんの戦後』ちくま文庫。
- ^ 『断腸亭日乗』1937年6月22日。
- ^ 『断腸亭日乗』1940年6月16日。
- ^ “『バガボンド』(漂泊者)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴とは・・” (日本語). 前坂俊之オフィシャルウェブサイト. 2019年7月22日閲覧。
- ^ 『新潮日本文学アルバム 23 永井荷風』(略年譜)より。
- ^ 永井荷風ブリタニカ国際大百科事典小項目事典
- ^ 秋庭太郎『考証 永井荷風』
- ^ 永井氏系譜(武家家伝)
- ^ 秋庭太郎『考證 永井荷風』
- ^ 了願寺由緒沿革
- ^ 『日本キリスト教歴史大事典』P.973
- ^ 岩波書店、1971年 - 1974年版『荷風全集』第12巻巻末の、『後記』。
- ^ 柳永二郎 『木戸哀楽 新派九十年の歩み』、読売新聞社(1977年)ほかより。
- ^ YouTube『すみだ川』。
- ^ M YouTube『渡り鳥いつ帰る』。
ことば検索ランキング
永井荷風と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 永井荷風のページへのリンク