ケヤキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 08:44 UTC 版)
ケヤキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Zelkova serrata (Thunb.) Makino (1903)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Japanese zelkova |


名称
和名「ケヤキ」の由来は、「ケヤ」は古語で「すばらしい」という意味があり、「けやしの木」が転訛したものだといわれる[3]。中国名は「櫸樹」[1]。
分布
朝鮮半島、中国、台湾と日本に分布し[4]、日本では本州、四国、九州に分布する[5]。山野に生え[6]、暖地では丘陵部から山地[2]、寒冷地では平地まで自生する。
自然分布の他に、人の手によって街路や公園、人家のまわりにも植えられたものもよく見られる[4]。日本では特に関東平野に多く見られ、屋敷林に使われることが多い[7]。北海道には自然分布はないが、函館や札幌などの都市部で、庭園樹や公園樹として植えられたものもある[8]。
形態・生態
落葉広葉樹の高木で[4]、高さ20 - 25メートル (m) になり[6]、大きなものでは幹径3 m、高さ30 - 50 mほどの個体もある[7]。開けた場所に生える個体は、枝が扇状に大きく斜めに広がり、独特の美しい樹形になる[9][2]。樹皮は灰白色から灰褐色で、若木のうちは滑らかで横長の皮目があるが[2]、老木になるとモザイク状や鱗片状、あるいは大きく反り返って剥がれるなど、剥がれ方は一様ではなく、幹の表面はまだら模様になる[4][6][2]。一年枝は褐色で無毛、ジグザグ状に伸びて皮目がある[2]。
花期は4 - 5月ごろ[2]。開花は目立たないが、葉が出る前に本年枝に数個ずつ薄い黄緑色の花が咲く[4][6]。雌雄同株で雌雄異花。本年枝の下部に数個ずつ雄花が、上部の葉腋に1 - 3個の雌花がつき[6]、雄花と雌花をつけた短い枝を「着果短枝」という[9]。花後に長枝が伸びて、本葉が出る[9]。
葉は互生し、葉身は長さ3 - 10センチメートル (cm) の卵形から卵状披針形で、葉縁にある鋸歯は曲線的に葉先に向かう特徴的な形であり、鋸歯の先端は尖る[6]。春の新緑や秋の紅葉(黄葉)が美しい樹木でもある[6][9]。都市部ではあまり鮮やかに紅葉せず黄褐色から褐色になって落葉してしまうが、寒冷地では個体によって色が異なり、黄色・橙色・赤色など色鮮やかに紅葉する[3]。若木や徒長枝の葉は大きく、赤色に紅葉する傾向が強い[3]。
果期は10月[9]。果実は長さ約5ミリメートル (mm) の平たい球形をした痩果で、秋に暗褐色に熟す[6]。小枝についた葉が翼となって、果実がついたまま長さ10 - 15 cmの小枝ごと木から離れ、風に乗って遠く運ばれて分布を広げる[3][2]。
冬芽は互生し、小さな卵形で暗褐色の8 - 10枚の芽鱗に包まれており、横に副芽を付けることがある[2]。枝先には仮頂芽がつき、側芽は枝に沿わずに開出してつく[2]。冬芽の横には、しばしば副芽がつく[2]。冬芽のわきにある葉痕は半円形で、維管束痕が3個ある[2]。
葉の裏と柄に短毛の密生する変種をメゲヤキという。
-
新芽と雄花序
-
紅葉した梢
-
紅葉(10月)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Zelkova serrata (Thunb.) Makino ケヤキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 183.
- ^ a b c d 亀田龍吉 2014, p. 87.
- ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 107.
- ^ 中村 享『万葉鉢づくり』立風書房、1990年6月30日、62, 63頁。ISBN 4-651-86010-9。
- ^ a b c d e f g h i 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 99.
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 130.
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 131.
- ^ a b c d e f g h i j k l 田中潔 2011, p. 114.
- ^ 香田徹也「昭和15年(1940年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p420 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:22018608
- ^ 宮城県仙台市在住の歌手さとう宗幸は、仙台市にある定禅寺通のケヤキ並木をイメージし『欅伝説』という歌曲も作成した(1998年4月24日)。
- ケヤキのページへのリンク