元老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 功臣 > 元老の意味・解説 

げん‐ろう〔‐ラウ〕【元老】

読み方:げんろう

官位年齢高く声望のある功臣

ある分野長い間その仕事携わり功労のあった人。「経済界の—」

明治後期から昭和前期にかけて、憲法規定外の存在ではあったが、政務決定後継首相決定などにあずかって力のあった老臣黒田清隆伊藤博文西園寺公望ら。


元老

読み方:ゲンロウ(genrou)

古代官職大老別称


元老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:16 UTC 版)

元老(げんろう)は、第二次世界大戦前の日本において天皇輔弼を行い、内閣総理大臣の奏薦など国家の重要事項に関与した重臣である。明治初期に置かれた元老院と直接的な関係はない。


注釈

  1. ^ 枢密院議長の次位、元帥および現職大臣、内大臣・宮内大臣の上位
  2. ^ この時点で総理大臣の前官礼遇を受けていた者には西園寺(「特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 侯爵西園寺公望」 アジア歴史資料センター Ref.A03023377800 )、山本権兵衛(「特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 伯爵山本権兵衛」 アジア歴史資料センター Ref.A03023392400 )、清浦奎吾(「特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 子爵清浦奎吾」 アジア歴史資料センター Ref.A03023434000 )、高橋是清(「特ニ内閣総理大臣タル前官ノ礼遇ヲ賜フ 高橋是清」 アジア歴史資料センター Ref.A03023438300 )がいるが、これらの勅語は伊藤、山縣、松方、黒田、桂のように元勲優遇の文字はなく、第7位の「内閣総理大臣又は枢密院議長たる前官の礼遇を賜った者」に該当する。西園寺はこの時点で大勲位菊花大綬章を受けており、宮中席次は第1位となっている。
  3. ^ 伊藤体制が始まった時点での参議のうち、のちに元老となったのは伊藤、山縣有朋、黒田清隆、井上馨、西郷従道。また松方正義、大山巌ものちに参議となっている(伊藤之雄 2016, p. 33-34)
  4. ^ 伊藤、山縣有朋、井上馨、西郷従道、松方正義、大山巌(伊藤之雄 2016, p. 33-34)
  5. ^ 当時の社長は伊藤側近の伊東巳代治
  6. ^ 読売新聞における「元老会議」の初出は、日清戦争中の1895年5月5日2面「山県大将と黒田議長」である。
  7. ^ 西園寺も当初襲撃対象であり、計画の段階で外されている
  8. ^ 1933年のものとは、前官礼遇を受けない総理大臣経験者も参加する点で異なっている。
  9. ^ 西園寺は1912年12月18日に桂に対し「君(桂)だの、山本(権兵衛)だのという連中は他日元老となるだろう」という発言をしており、桂自身も特に反論を行っていない(伊藤之雄 2016, p. 121)。

出典

  1. ^ a b 伊藤 2016, p. 3-4.
  2. ^ 伊藤 2016, p. 91.
  3. ^ 伊藤 2016, p. 92-93.
  4. ^ 福元健太郎 & 村井良太 2011, p. 85.
  5. ^ 伊藤 2016, p. 79-80.
  6. ^ a b 伊藤 2016, p. 161.
  7. ^ 永井 1997, p. 112.
  8. ^ 西園寺侯爵ヘ賜フ勅語」 アジア歴史資料センター Ref.A14110303000 
  9. ^ 大正元年8月13日 元勲の勅語」 アジア歴史資料センター Ref.C10050034100 
  10. ^ 読売新聞 1917.2.27-1917.3.1(大正6)「元老論 (一〜三)」神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫
  11. ^ 内閣総理大臣若槻礼次郎ニ賜ヒタル勅語」 アジア歴史資料センター Ref.A14110331600 
  12. ^ 永井 1997, p. 112-113.
  13. ^ 伊藤 2016, p. 303.
  14. ^ 伊藤 2016, p. 48-49.
  15. ^ a b c 伊藤 2016, p. 50.
  16. ^ a b 伊藤 2016, p. 70.
  17. ^ a b 伊藤 2016, p. 51.
  18. ^ 伊藤 2016, p. 57.
  19. ^ 伊藤 2016, p. 57-58.
  20. ^ 伊藤 2016, p. 58.
  21. ^ a b 伊藤 2016, p. 59.
  22. ^ 伊藤 2016, p. 63.
  23. ^ 伊藤 2016, p. 65-66.
  24. ^ 伊藤 2016, p. 67-68.
  25. ^ 伊藤 2016, p. 68.
  26. ^ a b 伊藤 2016, p. 68-69.
  27. ^ a b 伊藤 2016, p. 71.
  28. ^ 伊藤 2016, p. 71-72.
  29. ^ a b 伊藤 2016, p. 73-74.
  30. ^ a b 伊藤 2016, p. 74-75.
  31. ^ 伊藤 2016, p. 81-83.
  32. ^ 伊藤 2016, p. 94-96.
  33. ^ 伊藤 2016, p. 98-99.
  34. ^ 伊藤 2016, p. 100.
  35. ^ 伊藤 2016, p. 102-103.
  36. ^ 伊藤 2016, p. 105.
  37. ^ a b 伊藤 2016, p. 105-106.
  38. ^ a b 伊藤 2016, p. 106-107.
  39. ^ 伊藤 2016, p. 110.
  40. ^ 伊藤 2016, p. 114-115.
  41. ^ 伊藤 2016, p. 117.
  42. ^ 伊藤 2016, p. 119.
  43. ^ 伊藤 2016, p. 120.
  44. ^ 伊藤 2016, p. 123-124.
  45. ^ 伊藤 2016, p. 126-127.
  46. ^ 伊藤 2016, p. 127-128.
  47. ^ 伊藤 2016, p. 129-130.
  48. ^ 伊藤 2016, p. 129.
  49. ^ a b 伊藤 2016, p. 135-136.
  50. ^ 伊藤 2016, p. 140-141.
  51. ^ 伊藤 2016, p. 145-146.
  52. ^ 伊藤 2016, p. 147.
  53. ^ 伊藤 2016, p. 149.
  54. ^ a b 伊藤 2016, p. 151.
  55. ^ 伊藤 2016, p. 151-152.
  56. ^ 伊藤 2016, p. 152.
  57. ^ 伊藤 2016, p. 153.
  58. ^ a b 伊藤 2016, p. 154-155.
  59. ^ 伊藤 2016, p. 157-158.
  60. ^ 伊藤 2016, p. 159-160.
  61. ^ 伊藤 2016, p. 163-164.
  62. ^ 伊藤 2016, p. 164.
  63. ^ 伊藤 2016, p. 193-194.
  64. ^ a b c 伊藤 2016, p. 174.
  65. ^ 伊藤 2016, p. 177.
  66. ^ 伊藤 2016, p. 179-180.
  67. ^ 伊藤 2016, p. 180-181.
  68. ^ 伊藤 2016, p. 182.
  69. ^ 伊藤 2016, p. 193.
  70. ^ 永井 1997, p. 111-112.
  71. ^ 伊藤 2016, p. 201-202.
  72. ^ 永井 1997, p. 117-118.
  73. ^ a b 伊藤 2016, p. 203-204.
  74. ^ 伊藤 2016, p. 204.
  75. ^ 永井 1997, p. 120.
  76. ^ 伊藤 2016, p. 205.
  77. ^ a b 伊藤 2016, p. 207.
  78. ^ 伊藤 2016, p. 209.
  79. ^ 北村恒信著 『戦時用語の基礎知識』 光人社NF文庫、2002年、12頁
  80. ^ 永井 1997, pp. 113–114.
  81. ^ 伊藤 2016, p. 210.
  82. ^ a b 永井 1997, pp. 126.
  83. ^ a b c d e 伊藤 2016, p. 211.
  84. ^ a b c 伊藤 2016, p. 214-215.
  85. ^ 伊藤 2016, p. 217-218.
  86. ^ a b 永井 1997, pp. 132–133.
  87. ^ 伊藤 2016, p. 218.
  88. ^ 伊藤 2016, p. 219.
  89. ^ 伊藤 2016, p. 220.
  90. ^ 伊藤 2016, p. 225-227.
  91. ^ 伊藤 2016, p. 228-229.
  92. ^ a b 伊藤 2016, p. 227.
  93. ^ 伊藤 2016, p. 237.
  94. ^ a b 伊藤 2016, p. 239.
  95. ^ 小山俊樹「「憲政常道」と「政界縦断」 : 大正期二大政党の政治戦略」『帝京史学』第27巻、帝京大学文学部史学科、2012年、21-80頁、NAID 40019229549 
  96. ^ 伊藤 2016, p. 221.
  97. ^ 伊藤 2016, p. 229-230.
  98. ^ 伊藤 2016, p. 223.
  99. ^ 伊藤 2016, p. 330.
  100. ^ 伊藤 2016, p. 244.
  101. ^ a b 伊藤 2016, p. 245.
  102. ^ 伊藤 2016, p. 249-250.
  103. ^ 伊藤 2016, p. 250-251.
  104. ^ 伊藤 2016, p. 251.
  105. ^ 伊藤 2016, p. 252-254.
  106. ^ 伊藤 2016, p. 254、261.
  107. ^ 伊藤 2016, p. 256.
  108. ^ a b 伊藤 2016, p. 259-260.
  109. ^ 伊藤 2016, p. 262.
  110. ^ 伊藤 2016, p. 265、268.
  111. ^ 伊藤 2016, p. 268-269.
  112. ^ 伊藤 2016, p. 269-270.
  113. ^ 伊藤 2016, p. 269.
  114. ^ a b 伊藤 2016, p. 270-271.
  115. ^ 伊藤 2016, p. 271-272.
  116. ^ 伊藤 2016, p. 273.
  117. ^ 伊藤 2016, p. 275.
  118. ^ 伊藤 2016, p. 276.
  119. ^ 伊藤 2016, p. 308.
  120. ^ 伊藤 2016, p. 280.
  121. ^ 伊藤 2016, p. 292.
  122. ^ a b 伊藤 2016, p. 281.
  123. ^ 伊藤 2016, p. 283.
  124. ^ 伊藤 2016, p. 288.
  125. ^ 伊藤 2016, p. 291-292.
  126. ^ a b 伊藤 2016, p. 293.
  127. ^ 伊藤 2016, p. 294.
  128. ^ 枢密顧問官伯爵黒田清隆宮中顧問官伯爵伊藤博文特ニ大臣ノ礼ヲ以テ優遇セラル」 アジア歴史資料センター Ref.A15111691800 
  129. ^ 元勲優遇ノ詔(黒田)」 アジア歴史資料センター Ref.A14110275200 
  130. ^ 元勲優遇ノ詔」 アジア歴史資料センター Ref.A14110284100 
  131. ^ 正二位勲一等伯爵松方正義ニ賜フノ勅語」 アジア歴史資料センター Ref.A14110286800 
  132. ^ a b 伊藤 2016, p. 113.
  133. ^ a b 伊藤 2016, p. 121-122.
  134. ^ 桂公爵ニ賜フ勅書」 アジア歴史資料センター Ref.A14110303800 
  135. ^ 佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』吉川弘文館、1992年。
  136. ^ 伊藤 2016, p. 196.
  137. ^ 伊藤 2016, p. 160-161.
  138. ^ 伊藤隆監修・百瀬孝著「事典昭和戦前期の日本 制度と実態」吉川弘文館、1990年、12頁
  139. ^ 永井 1977, p. 112-113.
  140. ^ 伊藤 2016, p. 66.
  141. ^ 伊藤 2016, p. 72-73.
  142. ^ 伊藤 2016, p. 76.
  143. ^ 伊藤 2016, p. 89.
  144. ^ 伊藤 2016, p. 89-91、122.
  145. ^ 伊藤 2016, p. 106.
  146. ^ 伊藤 2016, p. 119-120.
  147. ^ 伊藤 2016, p. 126-129.
  148. ^ a b c 伊藤 2016, p. 135.
  149. ^ 伊藤 2016, p. 197-198.
  150. ^ 伊藤 2016, p. 201.
  151. ^ 伊藤 2016, p. 204-205.
  152. ^ 伊藤 2016, p. 206.
  153. ^ 伊藤 2016, p. 219-220.
  154. ^ 伊藤 2016, p. 249-251.
  155. ^ 伊藤 2016, p. 271.
  156. ^ 伊藤 2016, p. 273-275.
  157. ^ 伊藤 2016, p. 275-276.
  158. ^ 伊藤 2016, p. 7-8.
  159. ^ 升味準之輔『日本政党史論 第5巻』東京大学出版会、1979年、3頁「そもそも元老は、1890年代から新聞が使い始めた慣用語であって、官職や称号ではない」
  160. ^ 『日本国語大辞典 第二版 5巻』小学館、2004年、「元老」の項。



元老(げんろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 05:52 UTC 版)

ワシズ -閻魔の闘牌-」の記事における「元老(げんろう)」の解説

本作黒幕日本を裏から支配する元老院の長。配下からは「元老様」と呼ばれる。まだ年若い青年で、華族末裔終戦から5年後不慮の事故により12歳にして先代元老の父の後を継ぐ事となり、日本を導く最高指導者となった日本再興する為にアメリカの力を利用しよう考え戦後は常に親アメリカ総理大臣選びいつの日か日本世界の頂点君臨する事を目指している。しかし、重度の病に侵されており、自分の後を継ぎ日本導け存在として、元老院敵対するワシズの力に目を付ける。

※この「元老(げんろう)」の解説は、「ワシズ -閻魔の闘牌-」の解説の一部です。
「元老(げんろう)」を含む「ワシズ -閻魔の闘牌-」の記事については、「ワシズ -閻魔の闘牌-」の概要を参照ください。


元老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:42 UTC 版)

大山巌」の記事における「元老」の解説

大山陸軍代表する存在であり、最重要重臣である元老のメンバーとしても活動した。ただし、大山陸軍内の意向に従う傾向があり、黒田清隆西郷従道没後会議内のバランスをとるためしばらく元老会議メンバーから外されている。大正4年1915年4月23日には内大臣となり、宮中入りした。

※この「元老」の解説は、「大山巌」の解説の一部です。
「元老」を含む「大山巌」の記事については、「大山巌」の概要を参照ください。


元老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:24 UTC 版)

藩閥」の記事における「元老」の解説

元老又はそれに準ずる者は、以下の10名であり、西園寺公望除き長州藩又は薩摩藩出身者である。 伊藤博文長州藩黒田清隆薩摩藩山縣有朋長州藩松方正義薩摩藩井上馨長州藩西郷従道薩摩藩大山巌薩摩藩西園寺公望公家桂太郎長州藩山田顕義長州藩

※この「元老」の解説は、「藩閥」の解説の一部です。
「元老」を含む「藩閥」の記事については、「藩閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元老」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「元老」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



元老と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元老」の関連用語

元老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワシズ -閻魔の闘牌- (改訂履歴)、大山巌 (改訂履歴)、藩閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS