元老の退場とは? わかりやすく解説

元老の退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:47 UTC 版)

元老」の記事における「元老の退場」の解説

1937年昭和12年6月林内閣崩壊した後、湯浅内大臣天皇下問を受け、元老推薦受けた上で近衛文麿首相として推薦したい奉答した。西園寺もこれに同意与え首相選定事実上湯浅内大臣一人によって決まることとなった以後首相選定について内大臣取り仕切り1939年昭和14年以降は「自己の責任」で推薦を行うこととなった西園寺参考として意見求められる存在となり、平沼内閣阿部内閣米内内閣成立の際には湯浅内大臣相談受けている。しかし1940年昭和15年7月米内内閣崩壊すると、木戸幸一内大臣は、元内閣総理大臣枢密院議長による重臣会議復活させ、元老内大臣秘書官長が「相談する」という形となった重臣会議近衛文麿選ばれたと伝え内大臣秘書官長対し、「この奉答だけは御免蒙りたい」と述べ意見述べることも辞退した期待していた米内内閣崩壊意気消沈していた上に、西園寺近衛失望しており、奉答辞退ささやかな抵抗でもあった。 1940年昭和15年12月24日西園寺の死と共に元老制度消滅した

※この「元老の退場」の解説は、「元老」の解説の一部です。
「元老の退場」を含む「元老」の記事については、「元老」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元老の退場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元老の退場」の関連用語

元老の退場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元老の退場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS