元老に次ぐ存在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元老に次ぐ存在の意味・解説 

元老に次ぐ存在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:28 UTC 版)

平田東助」の記事における「元老に次ぐ存在」の解説

大正元年1912年12月には、第2次西園寺内閣総辞職を受け、元老会議後継首相に推されるが、辞退以後閣僚などの表舞台には立たず貴族院および宮中における山縣重鎮として、元老に次ぐ影響力保ち続ける。 立憲政友会与党とした第1次山本内閣シーメンス事件スキャンダル見舞われた際には、茶話会清浦奎吾率い会派研究会とともに海軍予算7,000万円減を成立させ、3,000万円減の衆議院対立両院協議会でも決着せず、予算不成立となり、山本内閣総辞職追い込んだ。ただし直後に、清浦組閣の大命受けた際に、海軍側は海軍大臣を出さなかったため流産させられる形で報復された(鰻香内閣)。更に研究会側がこの流産平田清浦への嫉妬茶話会策動のためではないか疑って両会派の不和原因となったが、平田にとっては全く身に覚えのないことであった寺内内閣においても内相就任要請されるが、固辞。同内閣下では臨時外交調査会委員臨時教育会議総裁となる。大正11年1922年)には内大臣就任するとともに伯爵に陞爵する。その後清浦内閣成立に力を尽くした大正14年1925年3月病気により辞任同年4月逗子別荘に於いて薨去享年77墓所小石川区(現・文京区)音羽護国寺生前大正10年1921年)、九段坂牛ヶ淵建てられ平田東助像は、彫刻家新海竹太郎制作し、甥(兄・祐順の子)で建築家伊東忠太台座設計したのである昭和館建設のため、東京町田市相原町中央協同組合学園内に移設された。

※この「元老に次ぐ存在」の解説は、「平田東助」の解説の一部です。
「元老に次ぐ存在」を含む「平田東助」の記事については、「平田東助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元老に次ぐ存在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元老に次ぐ存在」の関連用語

元老に次ぐ存在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元老に次ぐ存在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平田東助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS