送電とは? わかりやすく解説

そう‐でん【送電】

読み方:そうでん

[名](スル)発電所から変電所または配電所電力を送ること。⇔受電


送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 02:39 UTC 版)

ドイツの送電線

送電(そうでん、英語: power transmission)とは、

概説

送電とは、ある長さの電線伝導体)の両端に電圧差を発生させて電流を流すこと(通電)であり、電力を供給することである。家屋内のコンセントから電気器具の間の配線鉄道工場病院などでの自家発電機からの配電もこの原理ではあるが、特に長距離の場合を送電と呼ぶ。

19世紀半ばの電気事業の黎明期には、発電所は需要の多い都市部に建設され直流交流電力消費者に販売されていた。後に大規模水力発電交流電流の長距離送電の技術が確立し大規模な送電網が張り巡らされていった。 電力の供給元である一般電気事業者電力会社)の発電所は多くの場合、電力消費者から離れた場所に設置されている。特に大規模水力発電所はその適所が山間部であり消費者の多い平野部とは距離があり、また原子力発電所は水力発電所のような地形的制約は無く人口密集地への設置も可能ではあるがリスク回避の為に人口密集地から離れた所に設置される。長距離の送電では電線抵抗により送電ロスジュール熱)が発生するため、より高電圧で低電流に変換して送電ロスを低減させている。発電所内の変電所で27.5万から50万ボルトの超高電圧へ変電(昇圧)され送電されるが電力最終消費者への送電網の途中に変電所が幾つかあり、そこでは段階的に電圧が下げられ(降圧)、日本の一般家庭向けには100ボルトまで変圧される[1]

送電経路内の施設と設備[1]
発電所
発電所の出力は数千から2万ボルトの電圧であり、発電所内または隣接した変電所で27.5万から50万ボルトの超高電圧へ変電(昇圧)され送り出される。
超高圧変電所
超高圧変電所は発電所から最初の変電所で、より電力消費者に近くに立地し、15.4万ボルトへ変電され1次変電所へ送電される。
1次変電所
1次変電所では一部は15.4万ボルトのまま大工場や鉄道へ電力供給され、残りは6.6万ボルトへと変電され中間変電所へ送電される。
中間変電所
中間変電所では6.6万ボルトから2.2万ボルトへ変電され、一部は工場へ供給され、残りは配電用変電所へ送電される。
配電用変電所
配電用変電所では2.2万ボルトから6600ボルトへ変電され一部はオフィスや工場へ供給され、残りは柱上変圧器へと送り出される。
柱上変圧器
柱上変圧器では100ボルト、200ボルトへ変電され家庭や小規模事業所などへ供給される。
電線路
発電所と変電所、変電所間、電柱に取り付けられたトランスと最終電力消費者の間は鉄塔や電柱で支持された電線(架空電線路)や地中電線路で結ばれている。

以上が電力供給の経路であるが、発電所から配電用変電所までを「送電」、以降を「配電網」と呼んでいる[2]

通常、送電は送電経路での電力損失を抑えるため、数万ないし数十万ボルトの特別高圧で行う。近年はスマートグリッドと呼ばれるより効率的な送電方法が開発されつつある。

送電系統の過負荷地絡短絡落雷などは、多数の需要家の供給支障事故につながる。

なお、規模は小さくても、例えば商用配電線と接続して売買電を行う家庭用太陽光発電システムでは、太陽電池パネルからパワーコンディショナーまでが送電系統となる。

送電方法

無線送電

無線送電を試みようとする取り組みの中で、初期のものとしてはニコラ・テスラの「世界ワイヤレスシステム英語版」が知られている。

現在はマイクロ波レーザー光を用いて発電衛星から送電する計画が進行中である。既に基礎的な実験が各国で進められている (「宇宙太陽光発電」の項も参照) 。電磁場の強度は距離の二乗反比例するので、指向性の高いレクテナを用いて受電回路は送信周波数と同調する定数に設定される。

Wi-Fiの電波を利用してテレビ用のリモコンを充電する技術が確立している[3]

蓄電池の運搬

洋上風力発電など消費地から離れた場所からの送電法として、二次電池に蓄電し電池を運搬するという手法もある[4]

脚注

出典

  1. ^ a b 電気事業連合会 「電気が伝わる経路」
  2. ^ 前川幸一郎・荒井聰明『送配電』東京電機大学出版局 はしがき。
  3. ^ ASCII. “Wi-Fi充電できるサムスンのTVリモコン、モバイル機器への応用に期待”. ASCII.jp. 2022年2月12日閲覧。
  4. ^ 世界初「電気を運ぶ船」建造へ 船を海底ケーブルの代わりに 目指すは自然エネの“爆発的普及””. 乗りものニュース. 2021年8月20日閲覧。

参考文献

  • 前川幸一郎・荒井聰明『送配電』東京電機大学出版局,1987年(第5版:初版発行1967年) ISBN 4-501-10240-3

関連項目

外部リンク


送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 18:48 UTC 版)

イドロ・ケベック」の記事における「送電」の解説

詳細は「イドロ・ケベック送電網」を参照 長距離に及ぶ非常に高電圧送電網構築し管理しているイドロ・ケベック専門的技術電力業界長い間認識されており、イドロ・ケベックの送電部門であるトランスエナジーは北米最大送電網管理している。北米電力信頼度協議会システムのケベック・インターコネクションにおいて独立したシステム管理信頼出来調整役として北東電力調整評議会一翼担っている。トランスエナジーはケベック州での電力流れ管理し卸売市場参加者差別なくアクセスできるように保証している。この無差別アクセス政策は例としてニューファンドランド・アンド・ラブラドール・ハイドロが送電料を払った上でトランスエナジーの送電網使ってニューヨーク州公開市場チャーチル滝発電され電力一部販売することを可能としている。 近年、トランスエナジーの「Contrôle des mouvements d'énergie」 (CMÉ)というシステム制御ユニットがRégie de l'énergie du Québecアメリカ合衆国エネルギー規制委員会による米加二国間協定の下、ケベック州全体一括送電網における信頼出来調整役として機能している。 トランスエナジーの高電圧網は33,630 km (20,900 mi)以上に及んでおり、11,422 km (7,097 mi)の765735 kV送電線や514箇所変電所ネットワーク含まれていて、10,850 MW最大受電容量と7,994 MW最大送電容量隣接するカナダの州アメリカ合衆国17箇所接続している。

※この「送電」の解説は、「イドロ・ケベック」の解説の一部です。
「送電」を含む「イドロ・ケベック」の記事については、「イドロ・ケベック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

送電

出典:『Wiktionary』 (2019/10/16 17:03 UTC 版)

名詞

そうでん

  1. 発電所から変電所まで電力輸送すること。高電圧送電線によって行う。

関連語

翻訳


「送電」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「送電」に関係したコラム

  • CFDの銅相場の見方

    銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送電」の関連用語

送電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイドロ・ケベック (改訂履歴)、只見特定地域総合開発計画 (改訂履歴)、飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)、バックツーバック接続 (改訂履歴)、ケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS