幼稚園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 幼稚園の意味・解説 

ようち‐えん〔エウチヱン〕【幼稚園】

読み方:ようちえん

学校教育法による学校の一。満3歳から小学校入学まで幼児のための教育機関心身発達をはかり、集団生活慣れさせることを目的とする。1840年ドイツ人フレーベルによって創始された。


幼稚園


幼稚園

教育施設 1種類と名称各国特有の教育制度機能を表す。就学前の教育(343-4)は保育所 2または幼稚園 2授けられる上記三つ教育水準(343-5)を提供する施設通常それぞれ小学校 3中・高等学校 4および単科大学 5または総合大学 5呼ばれる大学準ずるものとして、様々な専門学校 6が加わる。


幼稚園 (ようちえん)

幼稚園は学校教育法がっこうきょういくほう]で定められ施設で、満3歳から小学校入学前までの子供達のための教育をおこなう施設です。防府市内の幼稚園はすべて私立で、17あります

関連項目

幼稚園

読み方:ようちえん

  1. 幼稚園。春画隠語東京古物商仲間の用語。
  2. 春画のことをいふ。東京骨董商仲間にて用ふる。〔情事語〕
  3. 〔的〕春画のこと。「ミツ」「ヨルノモノ」に同じ。
  4. 春画のことをいふ。東京骨董商仲間にて用ふる。
  5. 骨董屋仲間春画のことをいふ。
  6. 春画東京古物商仲間用ひらるる隠語
  7. 古物商間の用語で春画のこと。遊びごとをするの意味通じさせた語。
  8. 骨とう仲間春画のことをいう。遊び戯むれる幼稚園の名を連想してとつたもの。〔業〕
  9. 骨とう仲間春画のことをいう。遊び戯むれる幼稚園の名を連想してとったもの。

分類 俗語古物商古物商仲間商人情事語/東京骨董商東京古物商東京骨董商、業、的、骨とう仲間

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

幼稚園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 00:40 UTC 版)

アフガニスタンの幼稚園
戸外での自然体験(森のようちえん

幼稚園(ようちえん、: Kindergarten: kindergarten)は、満三歳から小学校就学までの幼児教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を育成するための教育施設。

歴史

19世紀前半に活躍したドイツの幼児教育者、フリードリヒ・フレーベル1840年に設立した、小学校に上がる前の幼児のための学校が最初の幼稚園である[1]。幼稚園という語は、彼の作った学校の名前である  Kindergarten[ヘルプ/ファイル](キンダーガルテン、フレーベルの造語で「子供達の庭」「子供の国」の意)を翻訳してできた。

ドイツ以外の国々でも、フレーベルに敬意を表してドイツ語に由来するkindergartenkindergardenという表現を使う。アメリカ合衆国カリフォルニア州など多くの州では幼稚園の1学年(kindergarten)が義務教育で小学校と併設されている、プリスクールpreschool)とは「幼稚園のさらに前の教育施設」として、preschoolまたはpre-K(pre-kindergarten) - kindergarten - 1st grade -... という順序になっている地域が多い。[注 1]保育所は、nursery school(略してnursery)または daycare centerという。

実際にはフレーベルよりも数年早く、イギリス産業革命の中で、工場における児童労働による健康障害と死亡率の高さに対し、空想的社会主義者といわれるロバート・オウエンが、幼児、子供のための性格形成学院を開校している。

ただし、現在の幼稚園の実態は、ほとんどがフレーベルの構想の中にあったもので、その意味では彼が幼稚園の生みの親といっても間違いない。ボール遊び、積み木恩物)、お遊戯砂場鳥類を含む小動物の飼育と触れ合い、母親の家事の手伝い、言葉遊び、学級花壇での野菜の栽培など、すべて体系的にフレーベルの著作『幼稚園教育学』(玉川大学出版部刊フレーベル全集)に収録されている。

各国の幼稚園

日本

制度

日本の場合、幼稚園は文部科学省幼児教育課の所管で、学校教育法第1条に規定される学校一条校)の一種である。大学大学院までの教育体系の中の一環として組み込まれている。私立の幼稚園においては学校法人のほか個人、社会福祉法人宗教法人などが設置できる[注 2]

なお、保育所こども家庭庁所管の児童福祉施設児童福祉法第7条に規定)であり、保育(養護と教育)を行うものの、学校教育法による学校ではない。なお、幼稚園機能と保育所機能を併せ持つ施設として、幼保連携型認定こども園がある[注 3]

日本の幼稚園における教育内容は、幼稚園教育要領の中に示されている。その内訳は「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域となっている(学校教育法23条各号参照)。施設設備については、幼稚園設置基準で定められている。幼稚園教員になるには、法律で定められた教育職員免許状を取得しなければならない。

学校教育法第26条では、幼稚園に入園することのできる者は「満三歳から、小学校就学の始期に達するまでの幼児」となっている。また幼稚園設置基準第4条では、「学級は、学年の初めの日の前日において同じ年齢にある幼児で編制することを原則とする。」となっており、ほぼ完全に年齢主義による運用となっている。学年は学校年度4月1日から翌年の3月31日までに達する満年齢で決まり、4月2日~翌年4月1日までの生まれで年少が4歳[注 4]、年中が5歳・年長が6歳になる子供である。ただし就学猶予を受けた場合など、学齢に達していても引き続き通うケースは存在する。また、入学年齢に達していなくとも、兄弟が通っている場合には特例として2歳から年少組に入ることがある。その際には年少組を2年経験する[2]

満三歳からの入園(3年保育)は義務ではなく、公立幼稚園等では満四歳からの入園(2年保育)も行われている。現在は3年保育がほとんどであるが、1980年代以前は2年保育が主流であった。一方、沖縄県アメリカ占領下の影響から、5歳児のみの1年保育(公立)も多い。主に小学校内にあり、小学生と一緒に登園する光景がみられる。また、併設されている学童保育も利用でき、保育園児でも最後の1年は幼稚園に通うケースが多い。

2023年(令和4年)時点、日本には9,111の幼稚園があり、うち国立49園、公立2,910園、私立6,152園である。

また特別支援学校には、幼稚園の課程に相当する幼稚部が置かれている。普通の幼稚園でも知的障害のある子供に対して年長組の年齢でも年少・年中組に在籍することが可能な幼稚園もある。

民族学校の一つである朝鮮学校では幼稚園課程に相当する幼稚班が初級学校(小学校に相当)に併設されている。また小倉朝鮮幼稚園(学校法人福岡朝鮮学園運営)は幼児教育のみを行う単独校である。いずれも各種学校として認可されており法的には「幼稚園」と見なされない[要出典]

歴史

日本では1872年明治5年)に公布された学制に小学校の一種として「幼稚小学」が「幼稚小学ハ甲女ノ子弟六歳迄ノモノ小学ニ入ル前ノ端緒ヲ教ルナリ」(第二十二章)と規定された。就学前の幼児教育施設として(日本で)実際に設けられた最も早いものは、1875年(明治8年)12月に京都の上京第二十七番組小学校に付設された「幼穉遊嬉場」(ようちゆうきじょう)である[3][4]。これはフレーベルのキンダーガルテンに倣って、官民一致で設けられたものであるが[3]、それは1年半しか存続しなかった[4]

キンダーガルテンの訳語として「幼稚園」を最初に名乗ったのが、1876年(明治9年)に開園した東京女子師範学校附属幼稚園で、現在もお茶の水女子大学附属幼稚園として存続し、これが日本で最古の幼稚園とされる[1]。フレーベルの手引書を邦訳した関信三が初代監事(延長に相当)、ドイツ人女性の松野クララ保母の長に就き、11月の開園時には男女75人が学び、保育料は1カ月25だった[1]1879年(明治12年)4月1日には鹿児島県が東京女子師範学校附属幼稚園より日本人保姆第一号とされる豊田芙雄を招聘し、鹿児島女子師範学校附属幼稚園を開園させている。さらにこの年の5月3日には大阪市大阪府立模範幼稚園が(その後廃園となったが、現在の大阪教育大学附属幼稚園は同園を前身と位置づけている)、6月7日には宮城県仙台市仙台区木町通小学校附属幼稚園が相次いで開園し、これ以降、幼稚園教育が地方へと展開していく[5]。また現存する私立幼稚園としては1886年(明治19年)に石川県金沢市に英和幼稚園として開園された北陸学院短期大学附属幼稚園がある。

この時代に開園し、今日まで現存する園舎については1880年(明治13年)に開園した大阪市中央区大阪市立愛珠幼稚園の木造園舎が1901年(明治34年)竣工で日本最古のものとして知られ、岡山市の「旧旭東幼稚園園舎」とともに重要文化財に指定されている。

フランス

フランスには幼稚園にあたる施設が数種あるが所管する省庁が異なり、保育サービスを含むものもある[6]

École maternelle(母親学校)
教育省所管で日本語では「幼稚園」あるいは「母親学校」と呼ばれる[6]。小学校教員が教育にあたる[6]
Jardin d'enfants(キンダーガーデン)
医療担当省所管の幼稚園で目的や教育手法は教育省所管の施設とほぼ同じである[6]。ただし乳幼児指導教育員が教育にあたる[6]

幼稚園を取り扱った作品

脚注

注釈

  1. ^ 学区によって呼称・年限は異なるが、kindergartenから12年生までの公共教育を「K-12」(K through 12またはK to 12と読む)と呼ぶ。
  2. ^ 法附則第6条により、「当分の間、学校法人によって設置されることを要しない」とされている。
  3. ^ 認定こども園設置法第2条第7項に規定。
  4. ^ 2年保育では、年度内に5歳に達する子供を年少という。

出典

  1. ^ a b c 【はじまりを歩く】幼稚園(東京都文京区)子の主体性をはぐくむのは遊び『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2022年4月9日6-7面(2022年7月31日閲覧)
  2. ^ 1.4月1日生まれの児童生徒の学年について 文部科学省(現在は削除、もしくは移動されているページ)
  3. ^ a b 原祐子保育における子どものうた (PDF)四天王寺大学紀要』第47号(2009年3月)
  4. ^ a b 文部科学省『学制百二十年史』第一編・第一章・第一節「初等教育
  5. ^ 文部科学省『学制百年史』第一編・第一章・第五節「[1]
  6. ^ a b c d e フランス共和国(フランス)” (PDF). 国立保健医療科学院. 2019年8月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

前段階の学校 現学校 次段階の学校
  • なし
    (注1)
幼稚園
1年以上
3歳から6歳
同段階の学校
注1: 学校ではないが保育所はある。

幼稚園(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 08:54 UTC 版)

ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の記事における「幼稚園(小学館)」の解説

1975年4月号から1977年2月号まで連載された。作画石川森彦担当した

※この「幼稚園(小学館)」の解説は、「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の解説の一部です。
「幼稚園(小学館)」を含む「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の記事については、「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼稚園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

幼稚園

出典:『Wiktionary』 (2021/08/27 03:32 UTC 版)

名詞

幼稚 ようちえん

  1. 三歳から小学校就学までの幼児対象とする教育機関

発音(?)

よ↗ーち↘えん

関連語

翻訳


「幼稚園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼稚園」の関連用語

幼稚園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼稚園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(c)2025 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS