幼稚園教育要領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 基準 > 幼稚園教育要領の意味・解説 

幼稚園教育要領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 09:15 UTC 版)

幼稚園教育要領(ようちえんきょういくようりょう)とは、文部科学省告示する幼稚園における教育課程の基準のことである。

幼稚園教育要領の概要

幼稚園教育要領は、幼稚園または認定こども園で実際に教えられる内容とその詳細について、学校教育法施行規則の規定を根拠に定めている。国立園公立園私立園を問わずに適用されるが、実際の状況では、国公立園に対する影響力が強い一方で、私立園に対する影響力はそれほど強くない。この他、小学校学習指導要領盲学校、聾学校及び養護学校幼稚部教育要領(現在は、特別支援学校幼稚部教育要領が適用)、中学校学習指導要領高等学校学習指導要領盲学校、聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領(現在は、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領が適用)、盲学校、聾学校及び養護学校高等部学習指導要領(2013年度入学・進学者より、学年進行にて特別支援学校高等部学習指導要領が適用された)がある。

一方、保育所厚生労働省所管の児童福祉法に定める施設であり、保育所保育指針と呼ばれるものがある。同様に、こども家庭庁所管の認定こども園(児童福祉法上の規定もなされている)については、別途幼保連携型認定こども園教育・保育要領が別途定められている。

直近の改訂は、平成29年(2017年)3月31日告示、平成30年(2018年)4月より施行となっている。

これを機に、幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領をあわせて「3法令」と称する言説が散見されるようになった。しかし、省令(=法令)が根拠となっているものの、保育指針、教育要領、教育・保育要領そのものが「法令」であるかどうか、またその法的拘束力をめぐっては、教育法学・教育行政学の議論では見解(基準説、大綱的基準説、指導助言説等々)が分かれている。

近年、文部科学省は「3要領・指針」と表記するようになっている(例:学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について 〜幼保小の協働による架け橋期の教育の充実〜、令和5年2月27日、中央教育審議会 初等中等教育分科会 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会)。

教育要領

  • 第1章 総則
  • 第2章 ねらい及び内容
  • 第3章 指導計画作成上の留意事項

関連項目

外部リンク





幼稚園教育要領と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼稚園教育要領」の関連用語

幼稚園教育要領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼稚園教育要領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幼稚園教育要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS