Technical Research and Development Instituteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > Technical Research and Development Instituteの意味・解説 

【技術研究本部】(ぎじゅつけんきゅうほんぶ)

Technical Research and Development Institute(TRDI)

防衛省特別の機関一つ
自衛隊における装備品船舶航空機および食糧その他需品についての技術的な調査研究考案設計試作及び試験ならびに自衛隊において必要とされる事項についての科学的調査研究を行う。
また防衛省ならびに陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊が使う車両船舶航空機誘導武器および統合運用資する各種装備品から防護服にいたる広い分野研究開発一元的行っている。

研究開発においては陸上船舶航空機誘導武器担当の4技術開発官が各々置かれ研究試作品評価装備別の研究所センターが行う。
他に4つ試験場3つの支所有する

過去にもF-2支援戦闘機10式戦車など多く国産兵器研究開発行ってきた。
現在はミサイル防衛に関する日米共同研究いわゆる心神」などのプロジェクト実施されている。

組織


技術研究本部

(Technical Research and Development Institute から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 14:08 UTC 版)

日本行政機関
技術研究本部
ぎじゅつけんきゅうほんぶ
技術研究本部が設置されていた防衛省庁舎D棟(右)
組織
上部組織 防衛省
内部部局 総務部、技術企画部、事業監理部
附置機関 航空装備研究所、陸上装備研究所、艦艇装備研究所、電子装備研究所、先進技術推進センター
概要
所在地 東京都新宿区市谷本村町5番1号
年間予算 959億2,800万円(2011年度)
設置 1958年昭和33年)5月23日
廃止 2015年平成27年)10月1日
前身 防衛庁技術研究所
後身 防衛装備庁
テンプレートを表示

技術研究本部(ぎじゅつけんきゅうほんぶ、英語Technical Research and Development Institute、略称:TRDI)は、かつて防衛省に置かれていた特別の機関のひとつである。略して技本(ぎほん)とも呼ばれる。 

概要

自衛隊の装備品等(装備品、船舶、航空機及び食糧その他の需品)についての技術的調査研究、考案、設計、試作及び試験並びに自衛隊において必要とされる事項についての科学的調査研究を行っていた。

防衛省本省並びに陸上自衛隊海上自衛隊及び航空自衛隊が使用する車両船舶航空機、誘導武器などの兵器等、電子機器、防護服などの各種装備品の研究開発を一元的に行っていた機関。陸上、船舶、航空機及び誘導武器担当の4技術開発官が置かれ、研究と試作品の評価は装備別の4研究所とセンターが行っていた。 その他に4試験場と3支所を有していた。岐阜試験場ではBK117ヘリコプター2機保有していた。

F-2戦闘機10式戦車P-1固定翼哨戒機などの多くの国産装備品の研究開発を担当してきた。末期には、ミサイル防衛に関する日共同技術研究やXC-2次期輸送機X-2先進技術実証機などのプロジェクトが実施されている。

予算は、人件費81億円、歳出化経費710億円、一般物件費257億円の計1,047億円で、新規後年度負担は1,039億円、装備品試作など物件費1,296億円である。人員は、事務官・技官等820人、自衛官273人が所属していた。

2015年6月10日に成立した防衛省設置法の一部を改正する法律に基づき、装備施設本部とともに防衛装備庁へ発展改組の形で統合され、廃止された。

沿革

第1~第4研究所は艦艇装備・電子装備・航空装備・陸上装備研究所へと名称を変更し、第5研究所は艦艇装備研究所の久里浜地区となったほか、先進技術推進センターが新設された
  • 2014年3月 - 土浦試験場を廃止し、航空装備研究所土浦支所に改編
  • 2015年10月1日 - 防衛装備庁発足に伴い廃止

廃止時の組織編成

艦艇装備研究所(目黒地区)
歴代の技術研究本部長
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職
保安庁技術研究所長
事取 増原惠吉 1952.11.15 - 1953.3.28 内務省 保安庁次長として保安庁技術研究所長事務取扱
01 鈴木桃太郎 1953.3.28 - 1954.6.30 東京帝国大学 元・東京都立女子専門学校 防衛庁技術研究所長
防衛庁技術研究所長(官職:防衛庁技官)
01 鈴木桃太郎 1954.7.1 - 1955.2.5 東京帝国大学 保安庁技術研究所長 防衛大学校副校長兼教授
事取 久保亀夫 1955.2.5 - 1955.9.16 東京帝国大学 防衛庁参事官として防衛庁技術研究所長事務取扱
02 青山秀三郎 1955.9.16 - 1958.5.23 東京帝国大学 元・東京大学工学部長(1954.3.31まで)
東京大学名誉教授
技術研究本部長
(防衛庁/防衛省)技術研究本部長(官職:防衛庁技官(防衛技官))
01 青山秀三郎 1958.5.23 - 1962.5.8 東京帝国大学 防衛庁技術研究所長 退職
02 守屋富次郎 1962.5.8 - 1970.10.1 東京帝国大学 防衛大学校教授
03 堀夷 1970.10.1 - 1978.6.1 東京帝国大学 元・技術研究本部第5研究所長
(1964.3.31まで)
04 大森幸衛 1978.6.1 - 1985.3.16 名古屋大学 元・技術研究本部第3研究所長
(1978.1.20まで)
05 山下徹 1985.3.16 - 1987.10.27 名古屋大学 元・技術研究本部第1研究所長
(1983.12.16まで)
06 筒井良三 1987.10.27 - 1990.11.13 東京大学 防衛庁参事官
07 鈴木輝雄 1990.11.13 - 1992.12.15 東京大学
08 上原祥雄 1992.12.15 - 1994.12.15 東京大学
09 太田眞弘 1994.12.15 - 1997.12.16 東京大学
10 別府信宏 1997.12.16 - 2001.7.10 東京大学
11 青山謹也 2001.7.10 - 2004.4.1 京都大学 防衛庁防衛参事官
12 安江正宏 2004.4.1 - 2008.3.24 MIT
13 佐々木達郎 2008.3.24 - 2011.8.15 日本大学 防衛省大臣官房技術監
14 秋山義孝 2011.8.15 - 2013.9.10 東京大学工学部
15 渡辺秀明 2013.9.10 - 2015.9.30 慶應義塾大学 防衛装備庁長官

脚注

  1. ^ 三宿駐屯地 生活情報 | 曹友連合会

関連項目

海外の類似機関

外部リンク


「Technical Research and Development Institute」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Technical Research and Development Instituteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Technical Research and Development Instituteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技術研究本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS