国鉄キハ35系気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄キハ35系気動車の意味・解説 

国鉄キハ35系気動車

(JR東海キハ30形気動車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 00:40 UTC 版)

キハ35系気動車(キハ35けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年昭和36年)から製造した気動車である[1]


注釈

  1. ^ 両開き3ドア・ロングシートの気動車はJRグループではキハE130系100番台JR東海キハ25形1000番台・1100番台JR九州キハ200系500・1500番台も存在しているが、これらはクロスシート車も存在し、JR社内でも一般型と区分されている。また関東鉄道では、国鉄などから購入した中古のキハ30形によるオーバーラン事故が1992年に発生したことから、3ドア・ロングシートのキハ2100形を新製し、その後もキハ2100形をベースとした車両を導入している。
  2. ^ ただし、本系列投入に前後して1961年3月までに再度複線化(単線化は戦争中の不要不急線認定でなされた)されている。
  3. ^ 腐食代(ふしょくしろ、くさりしろ)が不要になる。
  4. ^ …かつて千葉にステンレスの気動車が走り出したころ、‘保線屋’さんから「この車両が先頭に連結されていると列車が近づいてくるのが見えにくくて危ない」との苦情があった。今はたしか前面の一部に色を塗っていると思うが…(山之内秀一郎『鉄道車両の性能と速度』鉄道ジャーナル1975年1月号23頁)
  5. ^ 国鉄におけるステンレス車両は、これに限らず取り扱い上の問題からのちに一般車に準じて塗装された例が多い。
  6. ^ 奈良電化以前にも亀山名古屋まで直通する運用があったが、冷気の入りやすい車体構造とロングシートの組み合わせから、冬期の暖房効果や長距離・長時間の運転には、本系列では若干の問題があった。このため次第にキハ55系やキハ58系へ置き換えられていった。
  7. ^ 国鉄分割民営化後はJR西日本が227系1000番台・JR東海がキハ25形と、紀勢本線の殆どの区間の普通列車が共にオールロングシート車のみで運用されている。
  8. ^ 非電化時代は関西本線亀山 - 奈良間の普通列車と共通運用していたため、奈良直通も一部存在した。関西・片町線においても末期には単独運用はなく、キハ58系などとの併結で朝夕を中心に運用されていた。
  9. ^ 現在も美濃太田車両区に留置中。ただし、2011年(平成23年)3月開館のリニア・鉄道館での展示対象にはなっていない。
  10. ^ 現在は運転士所属基地のため、車両配置はない。
  11. ^ 1970年代前半から1986年(昭和61年)にかけて相模線充当車両は八王子機関区(現・日本貨物鉄道(JR貨物)八王子総合鉄道部)配置とされていた。

出典

  1. ^ ネコ・パブリッシング『公式パンフレットに見る 国鉄名車輛』p.158
  2. ^ a b 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.19
  3. ^ a b c 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、11頁。
  4. ^ a b 小野田滋「通勤形キハ35系 近郊形キハ45系 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1986年4月号、p.15
  5. ^ a b c d 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、12頁。
  6. ^ a b 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、13頁。
  7. ^ a b c 「オールステンレス製ディーゼル動車の嚆矢 キハ35形900番代」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、46-47頁。
  8. ^ a b c 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.17
  9. ^ a b c d e f g h i j 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、18頁。
  10. ^ 「キハ35・45系 気動車形式集(付 国鉄新系列一般形気動車)」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.38
  11. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』1991年10月臨時増刊号「新車年鑑1991年版」p.152
  12. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』1991年10月号別冊「新車年鑑1991年版」pp.76-77
  13. ^ 「キハ35・45系 車歴表」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、68-69頁。
  14. ^ a b 岡田誠一「国鉄通勤形・近郊形ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、18頁。
  15. ^ 寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング〈キャンブックス〉、2014年、187頁。ISBN 978-4-533-09794-2 
  16. ^ 寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング〈キャンブックス〉、2014年、73頁。ISBN 978-4-533-09794-2 
  17. ^ a b c 千代村資夫「キハ35系・キハ45系 配置・運転のあゆみと現況」『鉄道ピクトリアル』1986年4月号、p.43
  18. ^ a b 久留里線でキハ30・キハ37・キハ38の運転終了 - 交友社 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2012年12月1日
  19. ^ a b 「キハ35・45系のカラーバリエーション」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.82
  20. ^ キハ30 98が国鉄色となって郡山総合車両センターを出場 - 交友社鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2009年07月02日
  21. ^ キハ30 62が一般色になり郡山総合車両センターから出場 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2009年12月29日
  22. ^ キハ30一般色+キハ40烏山色の試運転 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2010年2月9日
  23. ^ 編集長敬白 国鉄色キハ30いよいよ運転開始。
  24. ^ 久留里線新型車両の導入について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2011年12月15日
  25. ^ 【JR東】久留里線のキハ30形・キハ37形・キハ38形 運転終了 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年12月3日
  26. ^ 【JR東】久留里用気動車6輌 配給輸送 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年12月11日
  27. ^ キハ30形,キハ37形,キハ38形が新津へ - 交友社 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2012年12月12日
  28. ^ キハ30 62がいすみ鉄道へ - 交友社 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2013年1月17日
  29. ^ キハ30,キハ37,キハ38の6両が水島臨海鉄道へ - 交友社 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2013年7月10日
  30. ^ 「JR電車編成表2014冬」ISBN 9784330424132 p.357。
  31. ^ a b 「特集:都会派気動車の時代」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.3
  32. ^ a b 千代村資夫「キハ35系・キハ45系 配置・運転のあゆみと現況」『鉄道ピクトリアル』1986年4月号、p.44
  33. ^ a b c 千代村資夫「キハ35系・キハ45系 配置・運転のあゆみと現況」『鉄道ピクトリアル』1986年4月号、p.42
  34. ^ a b 「特集:都会派気動車の時代」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.4
  35. ^ 鍛冶屋線市原駅記念館概要 - 西脇市、2023年2月11日閲覧
  36. ^ a b c 大塚孝「筑肥線近代化の主役 103系電車」『鉄道ピクトリアル』2018年1月号、p.58
  37. ^ 大塚孝「筑肥線近代化の主役 103系電車」『鉄道ピクトリアル』2018年1月号、p.59
  38. ^ 大塚孝「筑肥線近代化の主役 103系電車」『鉄道ピクトリアル』2018年1月号、p.61
  39. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.53
  40. ^ a b c 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.54
  41. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.54-55
  42. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.56
  43. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.57
  44. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.56-57
  45. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.58-59
  46. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.60
  47. ^ 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.60-61
  48. ^ 関東鉄道で『キハ100形撮影会』開催 railf.jp鉄道ニュース 2017年1月9日
  49. ^ 関東鉄道キハ100形2両が保存先へ陸送されるrailf.jp鉄道ニュース 2017年1月16日
  50. ^ a b c 服部朗宏「関東鉄道キハ300・350形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2004年2月号、p.62-63
  51. ^ a b c “鉄道総研の技術遺産 File No.18 試験車両キハ30形気動車”. RRR (Railway Research Review) Vol.70 (No.9): P.34-35. https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004005912. 
  52. ^ 水島臨海鉄道キハ30 100が試運転|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2014年2月26日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年12月24日閲覧。
  53. ^ 水島臨海鉄道でキハ30+キハ38が定期列車に充当される|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2021年11月2日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年12月24日閲覧。
  54. ^ 水島臨海鉄道キハ30 100が全般検査から出場|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2022年9月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年12月24日閲覧。
  55. ^ 鍛冶屋線跡を訪ねて。 - 編集長敬白、2015年1月16日


「国鉄キハ35系気動車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

国鉄・JRの車両形式 国鉄ケ290形蒸気機関車  国鉄クモヤ22形電車  国鉄キハ35系気動車  国鉄5630形蒸気機関車  国鉄クハ6320形電車
日本国有鉄道の気動車 エレガンスアッキー  国鉄キハ54形気動車  国鉄キハ35系気動車  国鉄キハ45系気動車  国鉄キハ32形気動車
西日本旅客鉄道の気動車 国鉄キハ45形気動車  ゆぅトピア  国鉄キハ35系気動車  JR西日本キハ33形気動車  国鉄キハ45系気動車
九州旅客鉄道の気動車 国鉄キハ45形気動車  アクアエクスプレス  国鉄キハ35系気動車  国鉄キハ45系気動車  国鉄キハ65形気動車
東日本旅客鉄道の気動車 びゅうコースター風っこ  エレガンスアッキー  国鉄キハ35系気動車  国鉄キハ45系気動車  国鉄キハ38形気動車
四国旅客鉄道の気動車 国鉄キハ45形気動車  国鉄キハ54形気動車  国鉄キハ35系気動車  国鉄キハ45系気動車  国鉄キハ32形気動車
東海旅客鉄道の気動車 JR東海キハ25形気動車  JR東海キハ11形気動車  国鉄キハ35系気動車  国鉄キハ65形気動車  リゾートライナー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄キハ35系気動車」の関連用語

国鉄キハ35系気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄キハ35系気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄キハ35系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS