びゅうコースター風っことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東日本旅客鉄道の気動車 > びゅうコースター風っこの意味・解説 

びゅうコースター風っこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 09:58 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代) > びゅうコースター風っこ
キハ48形トロッコ列車
「びゅうコースター風っこ」
びゅうコースター風っこ(2005年11月)
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
種車 キハ48 547・1541
製造年 1980年
改造所 新潟鐵工所
改造年 2000年
改造数 2両
運用開始 2000年6月11日[1]
投入先 小牛田運輸区
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高運転速度 95 km/h
編成長 42,600 mm
動力伝達方式 液体式
機関 DMF14HZ
テンプレートを表示

びゅうコースター風っこ(びゅうコースターかぜっこ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2000年平成12年)から保有している鉄道車両で、ジョイフルトレイン観光列車と呼ばれる車両の一種である。

概要

JR東日本仙台支社管内で使用されていたトロッコ貨車は、老朽化とともに運転時の入れ換え作業や保安要員の配置など運行コストの問題を発生させていた。更新する車両には、機関車が不要で運転線区や速度の自由度も高い気動車が選定され、キハ48 547・1541を種車として2000年(平成12年)に登場した。改造工事は新潟鐵工が担当した。

使用車両

いずれもキハ48形から改造したものであり、改造に伴う車番の変更はない。

  • キハ48-547
  • キハ48-1541

車体側面を大きく開口させ、外気を存分に感じることができるようにするとともに、冬季には寒気対策のために開口部にガラス戸をはめ込んだり、取り付けられたストーブを焚くことができる。また開口部の下部にはガラス戸を設置し、さらに開放感を高めている。外装は、春から夏に掛けての車窓の自然をイメージした緑(若葉)、青(川・湖)、白(雲)、黄(光)をちりばめた爽やかなものである。なお、キハ48-547はライトブラウン、キハ48-1541はグリーンを基調とした内装としている。車内には、難燃木材を使用した木製座席が設けられ、各ボックスにはテーブルが設置された。天井は骨組みを剥き出しにし、白熱灯を用いてレトロで暖かみのある雰囲気を創り出している。なお、機関についてもDMF14HZへ換装された。

運用

登場後は各路線のトロッコ臨時列車として使用されており、仙台支社管内はもとより、他の支社管内でのトロッコ列車でも多く使用されている。また、2020年までは種車が同じである同社のみのりとの混結も見られた[2]

JR東日本の路線以外にも、わたらせ渓谷鐵道三陸鉄道会津鉄道などの他社線への乗り入れも行っている。

また、それらJR東日本管内での運転に加えて、2019年7月 - 9月にかけてJR北海道に車両を貸し出し、宗谷本線で「風っこ そうや」号として週末を中心に運行していた[3][4]

脚注

  1. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-122-8 
  2. ^ “風っこストーブ湯けむり号”運転『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年1月28日
  3. ^ 東急やJR東日本など、観光列車でJR北海道を支援日本経済新聞、2019年2月12日
  4. ^ 2019年度以降の新たな観光列車の取り組みについてJR北海道、ニュースリリース2019年2月14日

関連項目

外部リンク


びゅうコースター風っこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「びゅうコースター風っこ」の解説

「びゅうコースター風っこ」は、キハ48形トロッコ気動車改造した車両で、仙台支社2000年から運用開始した従来仙台支社では貨車改造したトロッコ車両保有していたが、運転時の入換作業保安要員配置など運行コスト問題があったため、置き換え用としてキハ48 547・1541を改造した改番実施されておらず、機関をDMF14HZに換装している。 車体側面大きく開口させ、外気存分に感じることができるようにするとともに冬季には寒気対策のために開口部ガラス戸をはめ込んだり、取り付けられストーブ焚くことができる。また、開口部下部にはガラス戸設置し、さらに開放感高めている。外装は、春から夏に掛けて車窓の自然をイメージした緑(若葉)、青(川・湖)、白()、黄(光)をちりばめた爽やかなのである車内には、難燃木材使用した木製座席設けられ、各ボックスにはテーブル設置された。天井骨組み剥き出しにし、白熱灯用いてレトロ暖かみのある雰囲気を創り出している。 青梅線走行する「風っこ奥多摩号」

※この「びゅうコースター風っこ」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「びゅうコースター風っこ」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「びゅうコースター風っこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びゅうコースター風っこ」の関連用語

びゅうコースター風っこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びゅうコースター風っこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびゅうコースター風っこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS