江戸_(鉄道車両)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸_(鉄道車両)の意味・解説 

江戸 (鉄道車両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 19:19 UTC 版)

国鉄12系客車 > 江戸 (鉄道車両)
江戸

江戸(えど)は、日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)が1986年昭和61年)から2000年平成12年)まで保有していた鉄道車両客車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。

概要

国鉄東京南鉄道管理局(南局)では、1981年(昭和56年)よりスロ62形・スロフ62形客車を改造した和式客車であるスロ81形・スロフ81形客車の6両編成を運用していた。

しかし、他の鉄道管理局ではよりサービスレベルの高い12系客車改造の和式客車が登場しており、さらなるサービス向上のため、1986年に新しい感覚の和式客車を登場させることになったものである。

車両

いずれの車両も12系客車より改造されており、両端の車両はスロフ12形800番台、中間の車両はオロ12形800番台である。改造はロビーカーや和式客車、欧風客車「サロンエクスプレス東京」などの改造で実績のある大宮工場(現・大宮総合車両センター)が担当した。各車の愛称は、東京下町(江戸)の地名から採られた。

全車両がグリーン車扱いであった。

  • 1号車:スロフ12 825(旧スハフ12 124)「鳥越」 - 定員32人
  • 2号車:オロ12 849(旧オハ12 323)「湯島」 - 定員40人
  • 3号車:オロ12 850(旧オハ12 335)「深川」 - 定員40人
  • 4号車:オロ12 851(旧オハ12 336)「花川戸」 - 定員40人
  • 5号車:オロ12 852(旧オハ12 324)「向島」 - 定員40人
  • 6号車:スロフ12 826(旧スハフ12 123)「柴又」 - 定員32人

デザインコンセプト

単なる畳敷きのお座敷列車ではなく、和洋折衷タイプにすることにより、広い年代層の利用を考慮した車両とした。

このため、「和式客車は年配者向け」というイメージからの脱却を図るべく、車体外部塗色は青15号のベースカラーに赤1号クリーム10号の帯を入れている。展望室と一般客室の境界付近には「南」局を示す「S」マークを大きく入れ、目に付きやすくするとともに「乗ってみたい」と思わせることをねらった。

緩急車

スロフ12形

両端の1号車と6号車が該当する。

スハフ12形の乗務員室側連結面を編成内側に向け、便所・洗面所を撤去した上で、車端部から6.2メートル分を展望室とした。展望室はフリースペースのサロンとしても用いられるため、1人がけソファーを5脚設置し、さらにL字型4人がけソファーを設置した。ソファーに着席した際の視界を大きく取れるように、サロンエクスプレス東京のような3枚構成の二重合わせガラスとしたほか、屋根部分にも3枚ガラスの箇所を設けた。また、側面ガラスも窓の下辺を床から65センチメートルとし、幅1.8メートル、高さ1.28メートルの大窓とした。展望室と客室の間は業務用室とした。

客室中央部には欄間を設置し、カーテンで2室に区切ることも可能である。デッキ側にはジュースクーラーを設置した。

本形式では床下に発電用ディーゼルエンジンを設置することから、防音のため側面窓を開閉可能な2段窓からはめ殺しの固定窓に変更した。ただし、展望室隣接の1か所のみ開閉可能のまま残したほか、業務用室部分には下降式の開閉窓を設けている。

中間車

中間の2号車から5号車までが該当する。

オハ12形の便所・洗面所側の出入台(デッキ)を残し、反対側のデッキは扉を埋めた上で、談話室を設けた。談話室にはソファーをL字形に配置し、洋服収納棚も設けた。客室には2か所に欄間を設置し、カーテンで3室に区切ることも可能である。

本形式では側面窓は2段窓のままとした。

沿革

1986年昭和61年)3月7日に運行を開始した。当初は品川運転所(現・東京総合車両センター田町センター)に配置されていたが、同所の車両無配置化に伴い尾久客車区(現・尾久車両センター)に転属した。

団体専用列車のほか、根府川駅で初日の出を観覧する臨時列車「熱海初日の出号」をはじめとする臨時列車にも使用された。しかし、老朽化に加え、客車列車のため機関車の付け替えなどに手間がかかり、速度面でダイヤ設定が難しくなったことから、2000年平成12年)3月31日限りで運用を終了[1]廃車となった。

脚注

  1. ^ “「江戸」「レインボー」引退”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 7. (2000年4月3日) 

参考文献


「江戸 (鉄道車両)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸_(鉄道車両)」の関連用語

江戸_(鉄道車両)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸_(鉄道車両)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸 (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS