連合国軍被占領時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合国軍被占領時代の意味・解説 

連合国軍被占領時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:33 UTC 版)

日本近代史」の記事における「連合国軍被占領時代」の解説

詳細は「連合国軍占領下の日本」を参照 第二次世界大戦敗れた日本は、それまで領土としていた、台湾朝鮮南樺太南洋群島千島列島歯舞群島色丹島失ったこのうち千島列島および歯舞群島色丹島については、各種議論があり、1875年明治8年)の樺太・千島交換条約平和的に獲得され日本の領土となったため、日本千島列島全島領土権主張できるとの考え方もあるが、日本政府は、千島列島のうち、国後島択捉島についてのみ日本固有の領土であると主張し歯舞色丹の2島は北海道属すると説明している。また、ごく一部南樺太領有権主張する動きもある。 1945年昭和20年8月15日から1952年昭和27年4月27日までの7年間にわたって有史以来初め外国アメリカ軍GHQ)に占領され連合国最高司令官としてダグラス・マッカーサー元帥着任したマッカーサー政治的に共和党右派で、本来反共主義者であったが、戦後直後民主化戦争直後内閣として組閣された。東久邇宮稔彦王内閣予想超える急進的な内容持っていた。東久邇宮内閣戦時中政治継続行っただけで、民主化の進展に対応できず、総辞職した。なおこの内閣はわずか54日間終わったという、戦前戦後含め憲政史最短任期内閣としても記録されている。 アメリカ軍占領下で、幣原喜重郎首相幣原内閣次いで吉田茂首相吉田内閣通じ農地改革財閥解体労働改革の3大経改革呼ばれる民主化措置実施された。また、治安維持法撤廃されとともに二次にわたる公職追放が行われ、第二次世界大戦加担した者の公職からの追放及び被選挙権停止措置が採られた。首相の座が目前位置にいた鳩山一郎場合戦前京大滝川事件時の文相現在の文科相であったことを理由に、政治的活動制約された。また、1946年昭和21年)には、極東国際軍事裁判東京裁判)が開廷され戦争犯罪人は、戦争計画し遂行した和への罪(A級)、捕虜虐待など通例戦争犯罪B級)、虐殺など人道に対する罪C級)としてそれぞれ処断された。 連合国 (Allies) の日本占領は、事実上アメリカ軍単独占領であったが、直接統治方式による軍政アメリカ高等弁務官による統治)は沖縄施行され日本本土は間接統治方式によって日本政府通じて占領政策実施された。占領めぐって連合国内部にも意見の相違表れ始めソ連ヨシフ・スターリンは、北海道の北半分ソ連占領提案したが、アメリカハリー・S・トルーマン大統領拒否し本土統一的なアメリカの占領下に置かれた。一方トルーマンは「共産主義封じ込めの必要を強調するトルーマン・ドクトリン」を発表してギリシャでの内戦介入しウィンストン・チャーチルイギリス首相が「鉄のカーテン演説予測した東西「冷戦」本格化した。 日本では、同じ敗戦国でも東西分割されドイツオーストリアウィーン)、ソ連単独占領となったルーマニアブルガリアハンガリーチェコスロヴァキアなどとは異なった占領形態が採られた。1951年昭和26年)に、マッカーサー朝鮮戦争原爆使用提案など強硬な主張行ったことなどからトルーマン対立して解任され後任マシュー・リッジウェイ中将着任した沖縄小笠原諸島を除く日本の本土では、日本にも主権があったとされるが、全ての法令文書占領軍厳し事前検査許可が必要であった検閲隠匿され、戦前のような伏せ字による出版ではなく書き直し命じられた。1946年昭和21年11月3日日本国憲法公布1947年昭和22年5月3日施行され1951年昭和26年9月8日調印1952年昭和27年4月28日発効日本国との平和条約サンフランシスコ講和条約)で連合国との講和完了して後に日本事実上主権回復した。しかし米軍はほぼそのまま駐留軍称して残留し全土基地方式呼ばれる方法によって日本各地米軍基地残され在日米軍として駐留継続された。 GHQ起草し占領下制定された(=押し付け憲法論憲法無効論参照)、日本国憲法主権国民存するとした国民主権主権在民)や、基本的人権の尊重明記した常識的な憲法であり、戦争放棄し国際紛争武力武力による威嚇によって解決しないという平和主義加えた三大原則なりたっている。日米安保条約自衛隊実質上、旧日本軍役割継承)が日本国憲法平和主義違反しないかについては、戦後古くから議論があり、また国の自衛権についても議論がある。また、この憲法によってそれまでの「25歳上の男子のみ」から「20歳上の日本国民」に参政権拡大され女性の選挙権初め容認された。 戦争米軍無差別爆撃によって国内経済壊滅し本土空襲甚大な被害重なり国民生活混迷極みにあったが、中国革命進展朝鮮戦争勃発により事態一変したアメリカ日本占領当初日本完全武装解除により、非軍事化遂行し、「極東スイス(=永世中立国)」を建設する言明していた。しかし政治反動傾向1947年昭和22年)には早くも現れ始めていた。その上1949年昭和24年)に中国大陸蔣介石に代わって毛沢東政権成立すると、対日戦略を完全に転換し日本の再武装進め東アジア最重要軍事戦略拠点として位置づけ、「逆コース」とも呼ばれる政策転換次々と生じた戦後の変化特徴を示すのは労働運動盛り上がりで、国鉄読売新聞等では労働組合による自主管理行なわれた。東宝争議では、社長2つの赤(赤字赤旗)の追放目標とした人員整理行ったところ、三船敏郎池部良久我美子らの映画スターを含む社員街頭出て反対運動行った。しかしこの頃国鉄でも大規模な整理解雇吹き荒れ下山事件三鷹事件松川事件などの怪事件次々と起こり、それらが労働運動によって起こされたと宣伝された。同時にレッドパージが行われ、小中高及び大学共産主義的教員追放される至った。それは、アメリカで吹きすさんだマッカーシー旋風赤狩り)と軌を一にしていた。 文化面においては日本映画全盛時代迎え東映大映松竹・東宝日活メジャー5社が毎週競って新作を2本平均上映する映画館最大娯楽施設となったまた、ラジオ放送広範に普及し歌謡曲バラエティ相撲野球実況放送好んで聞かれた。同時にアメリカはじめとする外国映画ポピュラー音楽急速に流入した当時一般にポピュラー音楽はみな「ジャズ」と呼ばれた)。一方国語については1946年昭和21年)の現代かなづかい当用漢字制定新聞検閲などが行われ、制限されることとなった

※この「連合国軍被占領時代」の解説は、「日本近代史」の解説の一部です。
「連合国軍被占領時代」を含む「日本近代史」の記事については、「日本近代史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合国軍被占領時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合国軍被占領時代」の関連用語

連合国軍被占領時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合国軍被占領時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本近代史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS