登場する剣とは? わかりやすく解説

登場する剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:23 UTC 版)

YAIBA」の記事における「登場する剣」の解説

YAIBA』にはその題名が示すとおり、様々な剣が登場する雷神剣 雷神の力が宿っている魔剣風神剣に相対する反りの無い大刀に近い形状刀身模した独特な形の鍔に玉を嵌める穴がある。 本来は鬼丸家の地下にあったが、風神により雷神の腕ごと斬り飛ばされた形で天狗岳飛ばされていた。 雷神意識宿っており、剣が認めたもの以外が剣に触れるとその者に雷が落ちる。その為、雷神の玉が嵌っている間は基本的に刃しか触ることが出来なかった(例外自身が鬼になった鬼丸)。かぐや編で地球合体したかぐやに呑み込まれてしまうが、かぐやを封印する自力で刃の許に帰ってきた。 仮に扱えたとしても強靭な精神力が無い限り剣に宿っている雷神意識乗っ取られてしまい刃ですら精神未熟な時期本人意思に関係なく乗っ取られていた(その際、刃本人は鬼になった鬼丸同様にその時記憶持たない)。雷神干渉跳ねのける精神力が無いと最終的に鬼丸同様、頭部に角が生えた鬼になると伝えられている。ゲロ左衛門との戦いで暴走した際に偶然から雷神の玉が剣から外れ、「使いこなせないなら付けておく方が危険」とさやかが雷神の玉を預かることとなり、しばらくの間雷神玉無しの状態で戦うことになる。この状態でヘビ男に剣を弾かれた際、玉の抜けた穴を支点にして回転する剣を利用した技が「せんぷう剣」である。 往年の剣豪たるムサシが驚くほど「重い」剣。刃はこの剣を制御しよう努力する過程対し耐性がつき、最終的に少々電撃ではびくともしなくなった雷神乗っ取られることなく制御した状態で玉の力を解放する使用者から迸り触れたものを感電させる他、斬撃状にの力を飛ばすことが出来る。また、龍神剣を使った際の応用空を飛ぶ事もできるが推進力として波動出し続けなければならず、全力攻撃波動発するには自由落下中に使うか足場が必要。 元々は風神剣と一つの剣であり、後述する「光の聖剣覇王剣」が神々によって2つ分けられ時に生じた片割れ一方である。 二つの力を同時に使うことで力が共鳴しピラミッド編で風神雷神意図的に解放したのをきっかけ風神剣と合体した風雷波 風神剣雷神剣相反する力をぶつけ合わせスパークさせた合体技作中では刃が鬼丸の肩に乗った状態で鬼丸と剣を打ち合わせる形で放っている。 星を砕く魔王剣に対して銀河を貫く威力がある」というが、金棒博士によると生身使い手では身体が耐えられず砕け散ってしまう恐れがある。同じ理屈作られた「風雷バズーカ」も急造とは言え一発しか撃てなかった。 風神風神の力が宿っている魔剣雷神剣相対する雷神剣同様、反りの無い大刀に近い形状刀身独特な形の鍔に玉を嵌める穴がある。 鬼丸家に代々伝わっていたものであり、祖父にこの剣を与えられ鬼丸刀身透かし彫りされていた秘伝に従って修業したが、力を欲したあまりに刃と異なり風神抑え付けられ逆に同化してしまい鬼の力飲み込まれて鬼になってしまう。 玉の力を解放する雷神剣同様、斬撃状に風の力を飛ばすことが出来る他、刀を振るだけで切っ先から風舞い起こる。また刀身を風が覆い直接触れずとも相手切り裂く四天王編で「玉ありかみなり斬り」の威力に耐えかね刀身折れるも、金棒博士技術により強化再生したこの際金棒博士から普通の刀身とは異な特殊な金属作られている旨が報告された。 再生後、鬼丸によるクモ男への懲罰八つ当たり)の際に偶然竜巻発生させ、後に軌道上人工衛星まで届きうる射程地球地表抉る威力を持つ「竜巻斬り」を完成させる(これで出現した竜巻に対して雷神剣単体では作中では対抗しうる手段がなかった)。 なお、力の源はあくまで“風神の玉”にあり、“雷神の玉”に入れ換える雷神剣と同じ力も使える。そのため、(魔王剣という魔剣当て込んでいた)鬼丸より雷神剣失った刃に譲られ、かぐや編以後は刃が所有ピラミッド編で背中雷神剣、腰に風神剣の二刀流で「十文字斬り」を編み出したその後の動向上記同様。 龍神雷神剣もしくは風神剣が龍神の玉の力により変化したもの。玉の力を引き出していない時は元の剣の形状に戻る。 刀身諸刃変化し玉を嵌め部分には龍の頭部を模した装飾が付く(原作では「火」の力を使った後に用いられる排気用の管もある)。元々は空を飛ぶ浮遊鬼丸城に辿り着くために空を飛べたらという理由探し始めた下記7つ伝説の玉を手に入れた後、富士山でそれらと引き換え試練の洞窟入り龍神の玉を入手する。当以外の6つの玉各々数段上に強化された力に加え飛行バリアなどの能力を持つ。かぐや封印後は先代龍神の下に戻った7つ伝説の玉および力水水神の玉操り海を割って渡れるほどの力を持つが、近くが無いと玉を嵌めた剣から少量水が出る程度琵琶湖発見。 金…金長狸化け玉。変身できる。剣山発見。 火…赤龍の玉。使い手を炎で包み火球打ち出す阿蘇山発見。 大…大仏の玉。大仏を動かす他、剣にはめると使い手ごと巨大化する。ただし長時間使用はできず、使い続けていると玉が黒くなっていき巨大化効力失われて行く。時間経過元に戻るが中途半端な状態だと体一部分のみが巨大化する。奈良発見。 闇…大きな夢を持つ者を吸い込み、その夢を吸い尽くしてしまう(吸い出された夢は『脱出以外』の願いを叶えるために玉の内部溜められ、玉の内部願い事がある時に使われる)。脱出するには出口番人倒しそこから進んだ先にある階段(「光」と書かれた場所があり、そこから階段出現する)を上がらなければならない新潟発見。 氷…吹雪放ち敵を凍らせる北海道発見。 当…他の6つの玉と龍神の玉の在処知っている、しゃべる玉(刃達は最後に入手したので、意味がある情報龍神の玉に関してのみだった)。東北発見。声 - 千葉繁 龍…龍神剣に変化する際、浮き出る[当]に替わる7つめの力。発動中は飛行でき、剣からの波動推進力として高速飛行ができるほか、バリア張る能力がある。使用できる各種能力使い手体力依存し体力尽きると玉の「龍」の文字消え能力使えなくなる。通常、玉の「龍」の文字淡い緑に黒字だが真の開放時は白字浮き出るアニメ版)。 なお、先代龍神は剣を使わず龍神の玉を使いこなしている。刀はごく普通のものらしく、ダークとの戦いで折れてしまった。 7つの力を同時に発動することにより、真の龍神の玉』の力を開放するその際、刃(ヤイバのまわり白い龍オーラ出現龍神剣から波動放つと、龍の咆哮のように見える。 覇王雷神剣風神剣が合体して出来た光の聖剣二つ魔剣本来の姿最初、刃とさやかは「風雷剣」と呼んでいた。 二つの玉が埋め込まれた形になっており、柄に近いほうが風、鍔に付いているほうがになっており、風神剣と雷神剣の力の共鳴利用した技、「風雷波」「十文字斬り」以上の力を一本出せる。元の二本魔剣とは異なり刀身諸刃出現当初は刃の感情昂る刀身が炎に包まれ切れ味が増すという描写があった。 地球上あらゆるエネルギー吸収して行使する力があり、力の一端として天候操作や剣からオロチの首や「魔王半月剣」すら穿つ波動発するといったことが可能。その力を発揮する前者場合「風」「雷」両方の玉の文字浮き出る後者場合「風」文字代わりに「天」の文字浮き出てくる。 その刀身そのままでも風雷の両魔剣上の切れ味有する。しかしスサノオ曰く刀身本来の役割覇王剣の強大な力を封印するための鞘でしかなく、覇王剣本来の力とは『地球から集めたエネルギーを、使い手の“闘気”で光の刃に変える』ことであり『それまで出していた波動は鞘から洩れる淡いにすぎない』と刃に説いている。 真の力である光の刃の切れ味鬼丸の「魔王満月剣」をも真っ二つにし、オロチの躰を容易に切り裂く一方で使い手をもって『剣が斬れ過ぎる!』と評され、壁(作中ではオロチ体表)に引っ掛けて落下防止すらも儘ならない程。 かつてスサノオが「ヤマタノオロチ」を封印するために天照大神から授かったもので、オロチ封印後の平和になった世には力が強大すぎるため、雷神剣風神剣に分けられていた。二つの剣(とその持ち主)は対立する関係にあったが、オロチ比べれば「ましな部類」に納まるものという事らしい。 決戦後、完全にオロチ封印するために刃の手オロチ変じた大地日本列島)に突き立てられ、地中深く送られた。 魔王剣 月でかぐやによって作られ暗黒魔剣刀身黒色諸刃だが片側の一部抉れている左右非対称形状。光の聖剣である覇王剣とは光と影のような存在であり、悪の力を吸い込み力へと変える。 星すら破壊する力があり、かつて月は地球同様に美しい星だったが魔王剣によって大気や海が全て消し飛んだ結果、死の星と化した。力を行使する際、柄の骸骨のような装飾口の部分に、使う技に対応して月の満ち欠けのような光が浮かぶ。 三日月半月満月三段階あり、満月までエネルギー貯める星一つを死の星に変える程の力を放つことが出来る。また上記の月とは別に刀身を覆う伸縮自在エネルギーのようなものがあり、それに触れることでも切断出来る。使い手技量を悪の力で底上げすることも可能で作中では鬼丸横一文字有効な間合い大幅に伸ばしたあまりに危険である為、かぐやにより封鎖されていた「宇宙船666エリア」内に封印されていたが、刃打倒燃えゲッコーの手により開放されるゲッコー敗北以降鬼丸の手に渡る。 使い手によっては威力異なり鬼丸三日月の力を風神剣の様に斬撃状の波動変えて飛ばすことでゲッコー半月剣以上の破壊力を、満月剣で星ごと粉々にするほどに使いこなしていた。 覇王剣のように『使い手の“悪の気”を黒い光の剣に変える』ことができる。作中では鬼丸限界上の力を吸収させたことで現れた。 最後は、刃の覇王剣に鬼丸ツノと共に破壊された。 水魔太刀 水の鬼神レイン持っていた魔剣通常となる物質物体すり抜け相手肉体のみを斬ることが可能。また、生み出す力があり強烈な水弾放つことも出来る。 レイン本人以外の存在でも使用可能であるが、威力使い手に応じて決定されるレイン死後はさやかが使用したが、バーナー曰く水鉄砲程度威力」。 炎魔太刀 炎の鬼神バーナー持っていた魔剣具体的な能力不明だが、バーナーが纏わせた炎に包まれた状態では斬った物を金属すら伝わせて炎上させる他、炎を鞭のように操っていた。 封印の剣作中では封印オロチ決し目覚めぬように古の神々によって作られ、その身(オロチの躰・後の日本列島)に八カ所に分けて突き立てられた直剣封印場所には共に封印塚が設置され、塚内部には封印の要である剣の位置記した地図があり、本来は神に連なる者のみが手を加えることが出来るとされていた。 オロチの頭に当たる北海道封印とりわけ強固であり鬼丸攻撃すら受け付けない氷で覆われていた。 作中では全て鬼丸により抜かれその後踏み折られている。 剣十郎木刀 刃の母から渡され織田信長御前試合で刃が使った古びた木刀。柄の部分には父の名前の「剣十郎」と彫られている。 菊一文字 織田信長御前試合六代目沖田総司使用初代沖田総司その人愛用し名刀である。 物干し竿 佐々木小次郎愛刀小次郎の「伸びろ物干し竿」という呼びかけに応じて刀身伸びる妖刀小次郎曰く、その伸びには限度がないらしい。また、折れても有効であり何度でも再生できる基本的に小次郎命令なければ伸びないが、一度だけさやかの頼み聞いて伸びたことがある。 柄紐は獅子の毛で編まれた物で物干し竿凶悪な妖気封じている。柄紐を解くと時空に穴が空きタイムスリップしてしまう。柄紐のほどけ具合で、どの時代へ穴が開いたかがおおよそ分かる。柄紐をほどくと過去へ繋がる穴が開き、結び直すとほどけた分と同じくらいの未来へと繋がる穴が開く魔剣クサナギ 最終話24巻)にて登場した赤い柄と諸刃直剣状の刀身を持つ魔剣。 刃曰く沖縄先っちょ(=日本列島、すなわち「ヤマタノオロチ尻尾」)で見つけた」。 刃の呼びかけに自ら駆けつけ乗り物代わりにもなる。光の速度飛び宇宙空間移動ができる。

※この「登場する剣」の解説は、「YAIBA」の解説の一部です。
「登場する剣」を含む「YAIBA」の記事については、「YAIBA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場する剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場する剣」の関連用語

登場する剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場する剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYAIBA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS