極樂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 極楽 > 極樂の意味・解説 

ごく‐らく【極楽】

読み方:ごくらく

《(梵)Sukhāvatīの訳》仏語阿弥陀仏浄土西方十万億土かなたにあり、広大無辺にして諸事円満具足し、苦患(くげん)のない、この上なく安楽な世界浄土教理想とする仏の国で、念仏唱えれば阿弥陀仏の本願力によってこの浄土往生するという。西方浄土極楽安養浄土極楽界極楽浄土

安楽でなんの心配もない状態や境遇また、そういう場所。「この世の—を味わう」⇔地獄


極楽

読み方:ゴクラク(gokuraku)

阿弥陀仏浄土の名。


極楽

作者笙野頼子

収載図書極楽
出版社河出書房新社
刊行年月1994.11
シリーズ名笙野頼子初期作品集

収載図書極楽・大祭皇帝笙野頼子初期作品集
出版社講談社
刊行年月2001.3
シリーズ名講談社文芸文庫


極楽

作者森内俊雄

収載図書午後坂道
出版社講談社
刊行年月1995.4


極楽

読み方:ごくらく

  1. 蓮根ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・富山県

分類 富山県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

極楽

読み方:ゴクラク(gokuraku)

所在 愛知県名古屋市名東区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

極楽

読み方
極楽ごくらく

極楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:07 UTC 版)

極楽(ごくらく、: sukhāvatīスカーヴァティー: bde ba canデワチェン[注釈 1])とは、大乗仏教の教義において阿弥陀仏浄土であり[1]、「スカーヴァティー」とは「幸福のある(ところ)」の意味[1]。須呵摩提、蘇珂嚩帝などと音写され、安楽、極楽、妙楽などと訳出された。『大阿弥陀経』では須摩提[2]、『平等覚経』では須摩提[2]、須阿提[2]と音写されるが、これらはサンスクリット形ではなく俗語形とされる[2]。「極楽浄土」とも言われる。

概略

浄土教系諸宗派では、阿弥陀如来は自らの名を称える者(「南無阿弥陀仏」と称名念仏をする者)を必ず極楽浄土に迎え入れるという誓いを立てたとし、阿弥陀如来への帰依で浄土に往生し輪廻から解脱できると説く。

天界」と「仏界の浄土」はしばしば混同されるが、仏教の教義上別の世界で仏界(浄土)の方が天界より上位に位置する。浄土教系諸宗派の教義によれば、六道輪廻で生まれ変わることのできる最上位の天人(天の人々)は清浄であるが不老不死ではなく寿命を迎えれば六道のいずれかに転生するのに対して、阿弥陀如来の教化する極楽浄土に往生した者は永遠の生命と至福が得られるという。『往生要集』では現世の人間より遥かに楽欲を受ける天人でも最後は天人五衰の苦悩を免れないと説いて、速やかに阿弥陀如来に帰依して六道輪廻から解脱し浄土に往生すべきと力説している。

上座部仏教の側からは、釈迦は現世を一切皆苦とし、欲や執着を絶って輪廻から解脱して二度と生まれ変わることなく涅槃に至る状態(「灰身滅智」の状態、または肉体のない不可知的な状態)を至高としたのであって、来世救済(浄土への往生)は説いていないと解釈している(大乗非仏説)。上座部仏教の教義では釈迦在世中のバラモン教の教義に起源をもつ「天界」の存在は想定するが、それよりも上位に位置する浄土の存在は想定しない。

極楽の住人

阿弥陀如来が法蔵菩薩であった時に立てた四十八願の一つである三十五願「女人往生願」により、女性が極楽浄土に生まれかわると男性となるとされている。ただし天女アプサラス)はいる。『法華経』サンスクリット本の観世音菩薩普門品によると、極楽浄土では性交が行われない代わりに、蓮華の胎に子供が宿って誕生するという。

解釈の違い

極楽を描いた場面。『薬師浄土変相図』(唐代)

親鸞の解釈

親鸞は『唯信砂文意』に「極楽無為涅槃界」を下記のように釈している。

「極楽」と申すはかの安楽浄土なり、よろづのたのしみつねにして、くるしみまじはらざるなり。かのくにをば安養といへり、曇鸞和尚は、「ほめたてまつりて安養と申す」とこそのたまへり。また『論』(浄土論)には「蓮華蔵世界」ともいへり、「無為」ともいへり。「涅槃界」といふは無明のまどひをひるがへして、無上涅槃のさとりをひらくなり。「界」はさかひといふ、さとりをひらくさかひなり。

つまり極楽とは、苦しみのまじらない身心共に楽な世界ということであり、悟りを開く境涯である。

日本文化における極楽

阿弥陀経』には「其の国の衆生、衆苦有ること無く、但だ諸楽を受くるが故に極楽と名づく」という。このように語られているところから、日本人は、思いが適えられる結構な世界と考えてきた。平安時代の貴族たちは、さまざまな工夫を凝らして、死後に「極楽」に生まれることを願ってきた[3]

脚注

注釈

  1. ^ 訛化して「デチェン」(bde chen、大楽)とも呼ばれる。

出典

  1. ^ a b 石上善應「極楽」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  2. ^ a b c d 小澤憲珠「極楽」 - 新纂浄土宗大辞典
  3. ^ 極楽 | 生活の中の仏教用語 | 読むページ | 大谷大学”. www.otani.ac.jp. 大谷大学. 2019年1月12日閲覧。

関連項目


極楽(ごくらく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 04:03 UTC 版)

囚人リク」の記事における「極楽(ごくらく)」の解説

作品世界における、架空紀年法元号)。

※この「極楽(ごくらく)」の解説は、「囚人リク」の解説の一部です。
「極楽(ごくらく)」を含む「囚人リク」の記事については、「囚人リク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極樂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

極楽

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 23:43 UTC 版)

名詞

 ごくらく

  1. (仏教) 阿弥陀如来が住むとされる浄土サンスクリット sukhāvatī(sukhā(幸福)+vatī(<vat「~の在る処」「~を有する処」))の漢訳で、その他「楽有」「安楽」「安養」と訳された。世界西側にあるとされ、念仏により往生できるとされる
  2. 語義1より)何の心配もなく安住できる地のたとえ。

関連語

成句


「極楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



極樂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極樂」の関連用語

極樂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極樂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囚人リク (改訂履歴)、爆音列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの極楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS