弊害・危険性とは? わかりやすく解説

弊害・危険性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 08:25 UTC 版)

瞑想」の記事における「弊害・危険性」の解説

アメリカ国立衛生研究所は、瞑想一般的に健康な人にとっては安全であると考えられる報告している。瞑想経験豊富優れた指導者の元で、正し態度行われる必要がある精神疾患既往身体的な病気がある場合には、始め前に主治医等と相談し瞑想指導者に病気について知らせることが必要である。 瞑想宗教的文脈切り離され一般での実践盛んになると、瞑想によって精神的に不調になり、精神病患う人も現れるようになった瞑想臨床研究盛んになると、瞑想弊害報告されるようになった一般社会瞑想神秘主義流行しているため、精神科医そうした事象引き起こす精神的不調病気に関する十分な理解援助知識を持つ必要があるが、そうした蓄積はいまだ十分ではなく精神科医側から教育と研究必要性指摘されている。 安藤治は、「そのような報告はまだ数は少ないが、臨床的報告としては非常に重要なのであるというのも、それは、臨床場面で安易に瞑想適用ないし「処方」したりすることがはらむ大きな危険性直接的に示すものだからである」、瞑想不向きな人がおり、様々な瞑想伝統のように瞑想には十分な準備が必要である可能性がある、と注意促している。弊害としては、「時折起こるめまい、現実との疎外感それまでになじみのなかった思考イメージ感情などが引き出され、それらに敏感になることによってもたらされる苦痛また、不安、退屈、ゆううつ感、不快感落ち着きのなさの増大」などが報告されており、マインドフルネス瞑想によってトラウマ記憶思い出され、それがうつのきっかけになる恐れもある。マインドフルネス瞑想ストレスになって痛みへの耐性下がったり、自己コントロール力が低下した例もある。 アメリカ国立衛生研究所は、瞑想不安障害うつ病のような一種精神病人々症状引き起こした悪化させたという報告稀だ述べている。マインドフルネス瞑想実践リスクについては科学的な情報十分でないが、パニック・うつ・不安の発現悪化などの報告があり、また稀ではあるが、そう状態・精神症状なども報告されている。マインドフルネス瞑想長期リトリート(英:Retreat集中合宿)では、害の報告は稀であるが、数人参加者終了後数カ月または数年間続く深刻な心理的問題報告している。ヴィパッサナー瞑想リトリートでは、1日12時間以上の瞑想行った人と、2時間以下の瞑想行った人では体験内容大きな違いがあることが報告されており、データ集め方が十分とは言えないが、長時間瞑想者は「身体イメージ変化エネルギー湧き上がってくる感覚通常とは異な呼吸パターン幻覚体験含んだ奇妙な視覚聴覚味覚嗅覚変化喜び言いようのない幸福感時間感覚変化集中力変化対外離脱体験、自然な気づきスピリチュアル体験」を報告している。 瞑想リトリート場合日常切り離され環境長時間瞑想を行うため、瞑想体験深まり意識内面集中し日常から意識遠ざかることになる。リトリートから日常生活に戻る際に「現実的な見当識弱まり思考プロセス止まってしまい、自分何をすべきか、どこへ行くべきかといったことがなかなかできなくなったりする」といった障害見られることがあり、その症状精神医学離人症呼ばれる症状極めて似ている長期瞑想者のほとんどがこの離人症的な障害体験しているともいわれ、精神科での治療必要になった例もある。ただし、瞑想による離人症的な障害離人症が同じものであるのかはわかっておらず、瞑想による離人症的な障害は、薬物投与悪化するという指摘もある。 自我構造弱さ病理として表れていると考えられる精神病境界例には、瞑想は有害である可能性がある。臨床研究中には瞑想は「精神病境界例慢性のうつ病片頭痛レイノー病などに対して安易に適用されるべきではない」ことを示唆するものもある。マインドフルネス瞑想は、不安、うつ状態トラウマ精神疾患既往のある人には、有害な作用増強される可能性があり、一方でこれらが改善することも報告されているため、十分なトレーニング受けた指導者慎重にスクリーニング行い途中経過モニターしつつ実施することが必要とされるマインドフルネス実践は、快適な不快な、または中立的な体験もたらすもので、動揺身体的不快感眠気悲しみ怒りなどの不快な経験含まれる多く場合そうした経験一時的なものであり、それが生まれて消えていく過程観察することが学びプロセスになっているが、ごく一部参加者持続的な悪化または長期的なダメージ経験している可能性がある。この問題はまだ十分に研究されておらず、今後の研究期待されている。 運動をする際に、その強度個人特性指導者の質が重要であるように、マインドフルネスなどの瞑想実践においてもその3点は重要である。マインドフルに食べる、見る、聞くといったごく軽度実践が有害であるというデータはない。8週間にわたり毎日最大40分間マインドフルネス実践する心理療法マインドフルネスストレス低減法は、強度中程度であるが、参加者母集団明確に定義され指導者十分に訓練され予備調査では、害の証拠がないことが示唆されている。最も強度の強い実践リトリートであり、参加者1日何時間も、時に1週間沈黙の中で瞑想続ける。マインドフルネス悪影響報告は、ほとんどがこうしたリトリートである。 瞑想初期段階に、実践方法実践態度間違っていると、受け流すべき思考圧倒され妄想的な思考陥ったり、不安や心身不調現れることがある瞑想進めていくと、心理的な防衛メカニズム崩され不快な記憶思い出されたり、心理的葛藤起こって不快な気持ち抗うつ感に悩まされたり、痛み起きることがよくあり、精神病既往歴のある人の場合再発の可能性もある。心理学的な知識のない瞑想指導者が、不調に陥った瞑想者に対し、さらに集中的な瞑想をするべきだと判断して悪化する可能性もあり、このような事態陥った場合精神科医等の専門家による介入が必要となる可能性がある。 瞑想実践ある程度進んだ時期キリスト教においては、念祷に熟達した段階)では、キリスト教聖者十字架のヨハネが「魂の暗夜」と呼んだ霊的進歩停滞し、むしろ後退してしまったように思われ、「生のすべてが意味を失い、深い苦痛絶望重苦しい抑うつ感にさいなまれる」状態になることがある通常のうつ病的な状態と異なり自殺することはなと言われ十字架のヨハネ理解によると、魂がより高い次元に足るための一つ過程である。同様の体験をした聖者たちの記録が、魂の暗夜乗り切るささえとして活用される多くスピリチュアルコミュニティには、現実逃避や、現実問題魔術的な解決もたらされることを期待して瞑想などのスピリチュアル実践熱中している人も少なくないトランスパーソナル心理学者・精神療法家のフランシス・ヴォ―ンは、瞑想様々なスピリチュアル実践に向かう人の態度見られる問題として、スピリチュアル・アディクション(スピリチュアル中毒スピリチュアル依存)をあげており、「スピリチュアリティへの強い欲求こころざしには、本質的に自己の責任放棄という要素含まれるため、外的対象依存しがちになり、アディクション中毒)に陥る傾向がつねに強く潜在している」と注意促している。精神医学心理学が、スピリチュアル実践病理的なものと考えたり、疑いの目で見るのは、こうした一部実践者たちの現実逃避的な態度影響している。現実逃避的な人が瞑想などのスピリチュアル実践を行う場合依存起きやすく、一度依存してしまうと抜け出しにくい。スピリチュアル実践を行う自分特別だ思い上がったり、スピリチュアルなもののみに価値見出すような生活の破綻が起こることもあり得る。まだ自我確立されていない場合スピリチュアル実践が弱い自分自己評価高め道具になってしまう恐れもあり、罪からの解放浄化目指す場合には、実践全て贖い儀式化してしまうこともあり得る瞑想修行がすすみ、集中的瞑想段階に入ると、新し心的世界直面し様々な心的要素現れ出でる。多く瞑想伝統では、こうした現象悟りに至る過程にすぎず、「副作用のようなものとみなされているが、瞑想者が受ける衝撃大きく、道を踏み外す人もおり、病気のような状態になる人もいる。研究盛んな欧米ではまだこの段階に達している瞑想者は少ないため、こうした現象がどの時期現れるかよくわかっていないが、初心者にはみられない感情的身体的エネルギー激発(体の一部が突然動く、急に脊髄燃えるように感じられ体中熱くなる身体各部強烈な痛み感じる、身体各部緊張急に解き放たれる様々な色の光に襲われる、強いエクスタシー伴って身体全体震える、複雑で劇的な身体の動き数日数年続く、など)があり、そうした現象起こった場合冷静に観察しながら正し瞑想続けるが、瞑想をいったん中断して適度な運動鍼治療農作業イメージトレーニングを行うこともある。ヒンドゥー教で「クンダリニー覚醒と言われる状態に当たるものだと思われるが、「クンダリニー覚醒自体が、科学的に十分理解されていない。 また瞑想集中期には、身体の大きさ重さ感覚に異常が生じたり、自分自身を外から眺め幽体離脱体験することもある。幻聴などの聴覚の変容絶望感喜び、深い悲しみ恐怖といった強い感情急に襲われたり、感情強く動きコントロールできなくなることもある。過去世のようなヴィジョン見知らぬ情景といった古代的元型イメージ圧倒されて、精神コントロール逸するものもいと言われるこうした体験恐れた強く抵抗すると、禅で「魔境」と呼ばれるように、体験取り込まれ瞑想継続不可能になることもあるが、優れた指導者による十分なサポートなしに、体験受け流すことは難しく病的な状態に陥り、薬物治療必要になる危険性がある。 集中的瞑想深まり次なる段階への入り口差し掛かると、「すばらし喜び至福感情魅惑的な恍惚感強烈な解放感」が湧き上がることがあり、瞑想者がこれを瞑想最終的な到達点と勘違いすることが少なくない。シュード・ニルヴァーナ(偽涅槃)と呼ばれており、瞑想が深まる過程正し一段階であるとみなされているが、強烈な幸福感伴うため、この体験夢中になってしまったり悟り境地達した信じてしまうものもいる。伝統的な瞑想では、こうした体験指導者チェックし瞑想者が正しく認識するよう導くよう体系化されており、このような体験とは距離を取って接するように指導される。 また日本の禅では、修行途中で様々な精神的身体的不調をきたす状態「禅病」があることが、修行者たちの間で知られているが、肯定的な体験はないため、あまり記録残されていない江戸時代禅僧白隠が禅の修行患った禅病は、臨済禅公案(師に与えられ非論理的な質問への答え探し出す修行法)によって引き起こされることが多いと言われる安藤治は、瞑想深まった高次段階で起こる障害情報少ないため、白隠記録意味深い評している。 さらに深まった洞察的瞑想期の体験については、あまり知られていないが、世界生成消滅有様についての洞察をつかむと言われている。なお、瞑想伴って現れる危機は、必ずしも瞑想段階正確な関連があるわけではなく整理することは困難である。

※この「弊害・危険性」の解説は、「瞑想」の解説の一部です。
「弊害・危険性」を含む「瞑想」の記事については、「瞑想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弊害・危険性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弊害・危険性」の関連用語

1
2% |||||

弊害・危険性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弊害・危険性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瞑想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS