弊害の指摘とは? わかりやすく解説

弊害の指摘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:47 UTC 版)

薩摩藩の長崎商法」の記事における「弊害の指摘」の解説

天保5年1834年)、20年間の延長決定した薩摩藩の長崎商法であったが、その後間もなく逆風晒されることになる。天保6年1835年3月老中大久保忠真勘定奉行土方勝政に対し薩摩藩唐物北陸越後などに大量に送って売りさばいており、それが長崎での貿易振るわない要因となっている等の、薩摩藩抜荷に関する風説書手渡し調査求めた4月には土方回答に当たる言上書提出する言上書で、蝦夷地の上等品の煎ナマコ抜荷となって越後売買され薩摩へと流れていくとの通報があったため、天保4年1833年)に越後海岸部見回ってみたところ新潟蝦夷地産の煎ナマコ出回り薩摩船に密売しているのは間違いないとの報告があったこと、薩摩藩唐物抜荷密売買しているとの風説以前よりあることは承知しているものの、(大藩である)薩摩藩御手入れ容易なことではないこと、そして薩摩藩には抜荷取り締まり改め通達すべきである報告された。 老中大久保忠真勘定奉行土方勝政への調査依頼始まった幕府本格的な薩摩藩疑惑に関する調査は、幕閣では大久保土方の他、長崎奉行久世広正若年寄林忠英の間で進められた。天保6年1835年5月久世広正長崎会所近年借入金増大幕府対す上納金が納められず、むしろ幕府からの御下金によって運営している状況に陥っており、これは薩摩藩による抜荷などによって長崎貿易輸入品価格下落起きているためであると報告した薩摩藩対す疑惑が深まる中、若年寄林忠英天保6年1835年7月目付戸川安清長崎取り締まり強化命じた。しかし薩摩藩大藩であり、藩主島津家将軍家との姻戚関係もある。土方言上書にもあるよう薩摩藩行動直接的に抑え込むことは容易なことではなく、しかも薩摩藩長崎での唐物商売幕府から公認されている。そこでまず抜荷摘発封じ込め行って薩摩藩違法な貿易活動制限加え方法取られた。7月には土方久世連名改め言上書提出された。言上書には唐物抜荷俵物抜荷互いに密接に関係していると指摘した上で俵物産地である松前藩唐物抜荷問題当事者である薩摩藩に対して抜荷厳しく取り締まるように命じる「達書」の案文付けていた。薩摩藩への案文の中で、風聞偽り無ければ長崎会所貿易支障があるのみならず国政関わる問題であると厳しく指摘した上で抜荷取り締まり厳命し、違反あるようならば年限であっても長崎での唐物商売停止を行うとされていた。 薩摩藩にとって悪いことに、天保6年1835年9月幕閣にあって長崎商法20年延長主導した老中松平康任が、仙石騒動問題辞職余儀なくされていた。幕閣長崎貿易抜荷対す規制取り締まり強化する方向へと政策転換していく。前述土方久世松前藩薩摩藩への達書案は、天保6年末には実際に両藩に通達された。しかし幕府天保6年年末段階ではまだ、薩摩藩に対して抜荷取り締まり強化命じる対応で収めよう考えていた。

※この「弊害の指摘」の解説は、「薩摩藩の長崎商法」の解説の一部です。
「弊害の指摘」を含む「薩摩藩の長崎商法」の記事については、「薩摩藩の長崎商法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弊害の指摘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弊害の指摘」の関連用語

1
2% |||||

弊害の指摘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弊害の指摘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の長崎商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS