弊害と対策とは? わかりやすく解説

弊害と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 01:24 UTC 版)

ホテイアオイ」の記事における「弊害と対策」の解説

初期駆除例としては、1890年頃、ルイジアナ州材木業が機械的な駆除試みているが、ピッチフォーク突き刺して河岸すくい上げるという方法だった。 ホテイアオイ密生は、河川閉塞しボート貨物船交通の便さまたげ魚類死滅するなどの害を及ぼす。ルイジアナ州でも、それらの弊害もたらし19世紀末20世紀初頭には顕著な問題化していた。 1890年頃に侵入始まったフロリダ州では、やがて推定50 kg/m2の面積水路覆いつくしたといわれる。そしてセントジョンズ川閉塞など事態深刻化至り1897年中央政府から軍部工兵アメリカ陸軍工兵司令部)の対策班が募られ、フロリダ・ルイジアナなどメキシコ湾岸各州派遣されホテイアオイ駆除に当たるはこびとなった。 こうして20世紀初頭、米国旧陸軍省(工兵司令部)が駆除実験おこない蒸気熱湯放出塩酸硫酸石炭酸フェノール散布、および石油散布放火による手段試されたが、満足な結果得られず、塩分効果的だったコスト高とされ、結局 Harvesta という会社開発したヒ酸主成分とする除草剤白羽の矢をたてる始末だった。 1910年当時社会問題となっていた食肉不足とこのホテイアオイ問題一挙に解決しようという法案がだされた。起案者はルイジアナ州選出議員ロバート・F・ブルサード(英語版)で、発案推進にはアフリカに詳しい探検家のフリッツ・デュケイン や、南アメリカ軍人フレデリック・ラッセル・バーナム(英語版) が関与していた。アフリカからカバ移入して大規模牧場をつくり、その動物ホテイアオイ食べさせ、肉を食肉市場出そうという法案で、米国議会可決まであと一票廃案になった結局南部沼沢地干拓し牧草地化して肉牛飼育することで、食肉不足を解消することとなったルイジアナ州では N. eichorniae 種のゾウムシが、ホテイアオイ増殖けん制に相当効果的であった個体全長重量、根の長さ衰え子株生産減少もみられた。フロリダ州でも、Neochetina属2種のや、ツトガ科Niphograpta albiguttalisの幼虫1970年代導入されたが、追跡調査では野外でN. eichorniae 種ゾウムシ生存が主に確認されておりガの痕跡はなかった。そしてバイオマス半減や、開花種子)の98%減など一定の効果見られたと評価された。しかし表面積減少でみると16.8%減にとどまるため、生物防除への全面的な政策方針転換政府機関にうながすには至っていないと指摘される

※この「弊害と対策」の解説は、「ホテイアオイ」の解説の一部です。
「弊害と対策」を含む「ホテイアオイ」の記事については、「ホテイアオイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弊害と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弊害と対策」の関連用語

弊害と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弊害と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホテイアオイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS