ホテイアオイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ホテイアオイの意味・解説 

ホテイアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 02:56 UTC 版)

ホテイアオイ(布袋葵、学名Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ[注 1]ウォーターヒヤシンス


  1. ^ a b なお、石井猛はホテイアオイの異名が「布袋草」であり、「布袋草」の記述が1833年天保4年)の文献にみられるとする[37]。ただし江戸時代から「布袋草」はクマガイソウの名でもあった。例:横井時敏『嘉卉園随筆』巻3、「熊谷草」、1751年(宝暦元年)頃[38]、窪俊満 (18世紀) の絵[39]
  2. ^ このバッタも、ミズアオイ科の全般を食するので米国での利用は対象外である[34]
  3. ^ 南北戦争終戦(1865年)直後あたりから温室・造園用栽培あったとする根拠もみつかる[40]
  4. ^ 後述するように、ホテイアオイの駆除にはアメリカ陸軍工兵司令部が直接関わっていた。
  5. ^ 当時の組織上の肩書は"Director of the Wildlife and Fisheries Division, Louisiana Department of Conservation".ちなみにブラウン少佐はホテイアオイが日本原産("a native to Japan")であると錯誤している。
  6. ^ 米国科学アカデミーのノエル・D・ヴィートマイヤー(1975年)は、"日本の実業家たち"が"ベネズエラのオリノコ川から採集された"ものをアメリカ持ち込んだ、と記述し[49]アメリカ航空宇宙局(NASA)所属のビル・ウォルヴァ−トン英語版(1979年)が"オリノコ川から採集"[50]、カナダの生物学者スペンサー・C・H・バレット英語版(2004年)が『サイエンティフィック・アメリカン』誌に寄せた記事では"オリノコ川から輸入"とある[51]
  7. ^ 参照:1890年版, p. 19。
  8. ^ "board of engineer officer"という表現では軍部将校を指すか不明かもしれないが、実際の構成員を調べると陸軍工兵司令部の将校と判明する[61]
  9. ^ Mooallemの記事の"oil"という大雑把な表現だが[43]、1903年実験報告書には"petroleum"(石油)、Klorer 1909, p. 443には"Beaumont fuel oil"(重油)とある。
  1. ^ a b c ホテイアオイ 国立環境研究所 侵入生物DB
  2. ^ a b 多紀保彦(監修)、財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  3. ^ a b c 石井 et al. 2001a, p. 28.
  4. ^ 石井 et al. 2001a, p. 22
  5. ^ a b c 菊池洋明『上から見る!風流に金魚を飼うための本秀和システム、2017年、102-104頁。ISBN 978-4-798-04989-2https://books.google.com/books?id=taYqDwAAQBAJ&pg=PA104 : "屋外", "上見鑑賞"
  6. ^ 菊池 2017, pp. 103–104.
  7. ^ 野地恒有「嵌合の技術 ―豊橋市におけるジキン(金魚)飼育の民俗技術調査報告―」『日本文化論叢』第12巻、愛知教育大学日本文化研究室、3頁、2004年3月。ISSN 0919-1151https://hdl.handle.net/10424/6251 
  8. ^ "ほてい‐あおい【布袋葵】"、『広辞苑』、第4版、1991年.
  9. ^ 石井 et al. 2001a, p. 27
  10. ^ 金子由紀子『ちょこっと和のある暮らしが なんだかとてもワクワクする!すばる舎、2006年。ISBN 978-4-883-99555-4https://books.google.com/books?id=2eLfAAAAQBAJ&pg=PT28 
  11. ^ 石井 et al. 2001a, p. 22。岡山県岡山市の池ノ内大池の例。
  12. ^ 石井 et al. 2001a;(続)2001b, pp.75-
  13. ^ Wolverton & McDonald 1979.
  14. ^ a b Attracting Investment to Kisumu: Opportunities and Challenges”. Columbia University. p. 78 (2007年5月10日). 2012年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月9日閲覧。
  15. ^ 石井 et al. 2001a, pp. 22, 20.
  16. ^ Kadono 2004, p. 164。都市化で水の汚染などでによる水質の富栄養化en:eutrophication)で爆発的に繁殖。
  17. ^ 石井 et al. 2001a, p. 21.
  18. ^ 石井 et al. 2001a, p. 20.
  19. ^ a b Penfound & Earle 1948, p. 450.
  20. ^ Vietmeyer 1975.
  21. ^ Gopal1987, Terry 1996, p. 64に拠る;
  22. ^ a b c Vietmeyer 1975, p. 67.
  23. ^ Monsod 1979, pp. 4, 30.
  24. ^ a b c Monsod 1979, p. 30.
  25. ^ 世界の侵略的外来種ワースト100
  26. ^ Center et al. (2002), pp. 44–45, 47–48, 49–50。図(写真)付き。
  27. ^ a b Tipping, Philip W.; Martin, Melissa R.; Pokorny, Eileen N.; Nimmo, Kayla R. (2014), Danyelle L. Fitzgerald; F. Allen Dray, Jr.; Ted D.Centera, “Current levels of suppression of waterhyacinth in Florida USA by classical biological control agents”, Biological Control 71: 65-69, doi:10.1016/j.biocontrol.2014.01.008, https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1049964414000218 
  28. ^ Julien, M.H.; Griffiths, M.W. (1998), Biological Control of Weeds: A World Catalogue of Agents and their Target Weeds (4 ed.), Wallingford, Oxfordshire, UK: CAB International ; 2nd ed. (1987)
  29. ^ Center et al. 2002, p. 44.
  30. ^ Center et al. (2002), pp. 48–49等
  31. ^ Scientists Release Biocontrol for Waterhyacinth”. United States Department of Agriculture, Agricultural Research Service. 2022年10月7日閲覧。
  32. ^ a b Center et al. 2002, pp. 48–49.
  33. ^ Amédégnato, Christiane; Devriese, Hendrik (2008), Balian, E.V.; Lévêque, C.; Segers, H. et al., eds., “Global diversity of true and pygmy grasshoppers (Acridomorpha, Orthoptera) in freshwater”, Freshwater Animal Diversity Assessment (Springer Science & Business Media): p. 542, ISBN 978-1-4020-8259-7, https://books.google.com/books?id=Dw4H6DBHnAgC&pg=PA542 . Reprinted from Hydrobiologia, 595 (2008), doi:10.1007/s10750-007-9132-z.
  34. ^ Center et al. 2002, pp. 52–53.
  35. ^ 角野 1996a年; Kadono 2004, p. 163. "1884年かそれ以前"とする。
  36. ^ 石井 et al. 2001a, pp. 29–30.
  37. ^ 石井 et al. 2001a, pp. 28–29.
  38. ^ 磯野直秀日本博物学史覚え書XV」『慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学』第48号、61頁、2010年http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10079809-20100930 
  39. ^ 窪俊満 (18世紀) 布袋草の絵(クマガイソウ)
  40. ^ Penfound & Earle 1948, p. 449: "some evidence.. cultivated as greenhouse and landscape exotic shortly after the War between th States."
  41. ^ Penfound & Earle 1948, p. 449: "first authentic account"; 典拠:Klorer 1909, p. 42
  42. ^ Douglas, Lake (2011). Public Spaces, Private Gardens: A History of Designed Landscapes in New Orleans. LSU Press. pp. 54-55, 246 nn26-27. ISBN 0-807-13838-X. https://books.google.com/books?id=omhLYIRqH-wC&pg=PA54 
  43. ^ a b c d e f Mooallem, John (2013). “American Hippopotamus”. The Atavist (New York) 32. ASIN B00HEWJTF4. https://magazine.atavist.com/story/10799 2017年11月14日閲覧。. ; Miller, Greg (20 December 2013). “The Crazy, Ingenious Plan to Bring Hippopotamus Ranching to America”. Wired. ISSN 1059-1028. https://www.wired.com/wiredscience/2013/12/hippopotamus-ranching. 
  44. ^ a b Brown, James, Major (1941). Louisiana Conservation Review. 10. Department of Conservation, State of Louisiana. p. 9. オリジナルの2010-10-19時点におけるアーカイブ。. https://archive.org/details/louisianaconsumm1941depa/page/8. 
  45. ^ 学術的な文献では、Major James Brown (1941),[44] Vietmeyer 1975, p. 65, Wolverton & McDonald (1979), p. 2, Barrett (2004), p. 92などに、この主張がみられる。いずれも根拠となる出典は明示していない。
  46. ^ Klorer 1909, p. 42.
  47. ^ Dabney, Thomas Ewing (1921) "Fighting the Water Hyancinth" Scientific American, 125, 8 October 1921, p. 260.
  48. ^ Wunderlich, William E. (1940). “Machines Combat Aquatic Growth”. The Military Engineer (Society of American Military Engineers) 33 (1): 517. https://books.google.com/books?id=CAHnAAAAMAAJ&dq=%22louisiana%22+1884+%22water+hyacinth%22. 
  49. ^ Vietmeyer 1975, p. 65.
  50. ^ Wolverton & McDonald 1979, p. 2: "collected the water hyacinths from the Orinoco River in Venezuela"
  51. ^ Barrett 2004, p. 92: "imported from the lower Orinoco River in Venezuela were distributed as gifts by a Japanese delegation"とある。
  52. ^ Wolverton & McDonald 1979, p. 2.
  53. ^ Barrett 2004, p. 92.
  54. ^ Douglas, Lake (1992). Loony Louisiana!. Carole Marsh Louisiana Bks. ISBN 0-793-37321-2. https://books.google.com/books?id=IyLxhXLhFPwC&pg=PT18 
  55. ^ Stall, Gaspar J. "Buddy" (1992). Buddy Stall's Louisiana Potpourri. Pelican Publishing. p. 81. ISBN 1-455-60161-6. https://books.google.com/books?id=-cm80_-6o0gC&pg=PA81 
  56. ^ a b c Mack, Richard N. (1991). “The Commercial Seed Trade: An Early Disperser of Weeds in the United States”. Economic Botany (Springer on behalf of New York Botanical Garden Press) 45 (2): 265-266. JSTOR 4255340. 
  57. ^ “This Busy World”, Harper's Weekly 39, (4 May 1895), https://books.google.com/books?id=i4Y-AQAAMAAJ&pg=PA424 
  58. ^ Klorer 1909, pp. 42–43.
  59. ^ Penfound & Earle 1948, p. 449; 典拠: Webber 1897, p. 11
  60. ^ “A Troublesome "Water Weed"”. Popular Science Monthly LII: 429. (January 1898). https://www.biodiversitylibrary.org/page/1859110 2017年11月14日閲覧。. 
  61. ^ a b Washington Cullum, George, ed (1901). William H. H. Benyaurd. Houghton, Mifflin. pp. 138-139. https://books.google.com/books?id=-tI-AQAAMAAJ&pg=PA139 
  62. ^ Klorer 1909, p. 43.
  63. ^ “Report on Experiments for Destruction of the Water Hyancinth in the Waters of Florida”, Annual Report of the Department of War 12 (4): p. 2433, (1903), https://books.google.com/books?id=smX5_DEvoR4C&pg=PA2433 
  64. ^ Klorer 1909, pp. 42–44.
  65. ^ Goyer, Richard A.; Stark, John D. (1981). “Suppressing water hyacinth with an imported weevil”. Louisiana Agriculture 24 (4): 4-5. https://books.google.com/books?id=qWhRAQAAMAAJ&q=%22Suppressing+water+hyacinth. Duke 1983に拠る。


「ホテイアオイ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からホテイアオイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホテイアオイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホテイアオイを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホテイアオイ」の関連用語

ホテイアオイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホテイアオイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホテイアオイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS