アメリカコナギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ミズアオイ科 > アメリカコナギの意味・解説 

アメリカコナギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/13 11:29 UTC 版)

アメリカコナギ
アメリカコナギ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: ミズアオイ科 Pontederiaceae
: アメリカコナギ属 Heteranthera
: アメリカコナギ H. limosa
学名
Heteranthera limosa
(Sw.) Willd.
和名
アメリカコナギ

アメリカコナギ(Heteranthera limosa)は、ミズアオイ科の水生植物。北アメリカ中南米が原産地であるが、日本にも帰化植物として定着している[1]

目次

分布

北アメリカ、中央アメリカ南アメリカの水田や湿地、用水路に生息する[2]。日本でも岡山県福岡県などで、帰化植物として見られる[1]。特に岡山県では、在来種であるコナギに代わってアメリカコナギの生息地が拡がっていることが確認されている[2]

生態

一年草で、通常抽水状態で生育する。は根生で、葉柄の長さは9-30cm[1]、葉身は長卵形。花期は8月から10月で、花は先端の尖ったヘラ型の花弁を6枚もつ[1]。花の色は青紫色のものと白色のものが知られる[1]

種子は長円形で、長さ約0.7mm、色は黒褐色[3]。種子生産量は非常に多い[3]

類似種

コナギに似るが、コナギの花は5-6個の花が集合した総状花序であるのに対し、アメリカコナギの花は単一であるため、花を見れば違いは明らかである[3]。また葉の基部がハート型になるコナギに対し、アメリカコナギの葉の基部はハート型にならないため、葉でも見分けられる[1]。なお名称が似ているが、コナギはミズアオイ属に分類され、アメリカコナギは別属のアメリカコナギ属に分類される。

脚注

  1. ^ a b c d e f 角野康郎「日本水草図鑑」(1994年文一総合出版)p.57
  2. ^ a b 松尾光弘、芝山秀次郎「侵入から約20年を経過した1995年の岡山県南部の水田におけるアメリカコナギの分布」雑草研究 42(3) pp.221-226
  3. ^ a b c 岡武三郎他「水田の新しい帰化雑草 Heteranthera limosa について」雑草研究 24(2) pp.113-116

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカコナギ」の関連用語

アメリカコナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカコナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカコナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS