ウロボロス系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウロボロス系統の意味・解説 

ウロボロス系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:13 UTC 版)

バイオハザード5」の記事における「ウロボロス系統」の解説

ウェスカー始祖ウィルスベース作り上げたウロボロス・ウィルス”に感染して生まれたクリーチャー世界バランス変えるという「ウロボロス計画」の要であり、事実上プラーガよりもこのウロボロスこそが作中重要なキーワードとなっている。ウィルス感染し遺伝子適合しなかった者は全身ウィルス蝕まれ異形怪物となり果ててしまうが、見事適合した者は自我人間の姿を保ったまま超人的な肉体を持つ“新人類”へと進化することができる(らしい)。エクセラ曰く人間の進化助け賢者の石だが、作中自我失わずその力を行使できたのはウェスカーのみである。 リーパー カマドウマのような姿をしたクリーチャーウロボロス・ウィルス搭載したミサイル運搬中の事故により、小型節足動物一種漏出したウィルス影響を受け誕生した普段巨大な卵の中(この状態で攻撃して倒せない)に潜んでおり、生物接近感知する孵化し視神経作用して視界を歪ませる毒性ガスまき散らしながら這い寄ってくる。組みつかれると、鎌状の前足胴体貫かれ即死してしまう。頭部前足破壊すれば即死攻撃防げるが、代謝能力高く瞬時再生してしまう。また、胴体部分外殻銃弾を弾くほど強固で、下手に攻撃加えると衝撃ガス噴出し狙いを付けることすら困難になってしまう。弱点腹部両肩時折露出する白いコアで、グレネードランチャー炸裂弾を除く)や爆発系攻撃スタンロッド攻撃で、ガス噴出させずにコア露出させることが可能。 偶発的に誕生したクリーチャーにも関わらず高い戦闘能力有していたことから、研究対象となり、「死神Reaper)」と名付けられた。 怯んでいるリーパー背後に回るといつもより勢いよく起き上がりその後スーパーアーマー状態」になるというバグ存在する。この状態になってしまった場合手榴弾感知式爆弾攻撃当てる元に戻る。 ウロボロス キジュジュ自治区住民一人ウロボロス・ウィルス投与され遺伝子ウィルス適合せず暴走したもの。 投与されウィルス感染者肉体から養分吸収して爆発的に増殖し全身を無数のヒルのような嚢胞覆っている。感染者意識はもはやなく、ウィルス本能従い、より優れた遺伝子求めて周囲生物無差別に襲いかかる弱点は炎と、嚢胞隙間から見えオレンジ色コアだが、攻撃加え続けると全身分解して姿を消し別の所へ寄り集まって再生するという芸当も可能。焼却炉使ってトドメをささなければトレジャー手に入る焼却炉で死ななかったウロボロスをほかの手段で撃破した場合でもトレジャー入手可能)。 ウロボロス・ムコノ 研究所出現するウロボロス・ウィルス投与され実験体怪物化したもの。名前のムコノは、スワヒリ語で「腕」を意味する上記ウロボロスより感染者適合性高かったため、より強靭巨大な肉体となっている。ウィルス嚢胞編み上げられた腕は伸縮自在かつ、切り離して自律行動させることでより遠く標的攻撃可能。弱点両腕背中にある4つコアだが、本体となる背中2つ体内隠されており、火炎放射器などの強力な炎を浴びせることで初め姿を現すウロボロス・アヘリ エクセラがウェスカーウロボロス・ウィルス投与され変わり果てた姿。名前のアヘリはスワヒリ語で「終局」「極限」を意味しウィルスによる進化袋小路であるこのクリーチャー象徴するもの。 周囲にあった大量人間死体取り込み過剰な養分複数遺伝子吸収したことで、さながら天を衝く巨木如き姿へ異常成長遂げた枝分かれした2本の触手先端にあるコア発光するほどのエネルギー集中させて標的叩き潰すまた、あまりにも膨大なウィルス集合体であるため、攻撃受けて散った破片までもが小型ウロボロスとして活動する弱点触手根元隠されている巨大なコアで、触手コアをすべて破壊するしばらくの間露出するが、一定のダメージ与えるか時間経過すると再び体内隠れ以後触手が4本に増えて攻撃苛烈になる。戦闘では攻撃衛星レーザー砲シャンゴ”を使用することができるが、実は使わなくても倒すことは可能。 ウロボロス・ウェスカー ウェスカー体内ウィルス安定させるための薬品“PG67A/W”を過剰投与されたことで弱体化し最後の手段として自ら大量ウロボロス・ウィルス取り込み変異したもの。 これまでの暴走体と同様にウィルス嚢胞上半身覆い心臓部分にコア形成されているが、これらは意図的に起こしたものであってウェスカー意思が完全にウィルス支配している。 嚢胞形成され長大な腕は、数十メートルにまで伸びる伸縮性岩盤容易に砕くほどのパワー持ち振り回した遠心力嚢胞弾丸のように飛ばして攻撃する。さらに、右腕には金属の破片が鎌のように取り付いており、極めて危険な凶器化した体術迅速移動行えなくなったものの、攻撃力耐久力比較ならないほど向上している。戦闘終盤において、コア攻撃当て続けると特殊な体術使用可能となり、最後まで決めると残り体力に関係なく倒すことができる。 戦闘後溶岩落ちるが、それでもまだ生きており、クリスシェバ乗る飛行機に腕を伸ばして道連れにしようとする。しかし、最後クリス達が放ったロケットランチャーまともに食らい溶岩飲まれて完全に死亡した

※この「ウロボロス系統」の解説は、「バイオハザード5」の解説の一部です。
「ウロボロス系統」を含む「バイオハザード5」の記事については、「バイオハザード5」の概要を参照ください。


ウロボロス系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:41 UTC 版)

バイオハザード リベレーションズ2」の記事における「ウロボロス系統」の解説

レヴェナント (Revenant) バリー編登場複数無機物人間身体、その一部縫合させたものにウロボロス・ウィルス投与して造り出されたB.O.W。 レヴェナントの名前はフランス語で「(死んだ魂が)戻ってくる」、英語で「亡霊」をそれぞれ意味している。 アフリクテッドロトン同様に凶暴な性質を持つ。 無造作に体の部位縫い付けられているため非常に醜悪な外見持ち耐久力攻撃力も高い。 ウロボロス・ウィルス形成したオレンジ色の「」が中枢担っており、これを破壊される死亡する一見同じよう見えるが、足の膝からもう一本足突き出ていたり、腕が重なるように着いていたり、顔面上下逆さま繋ぎ合わされていたりと、個々形状微妙に違っており、中には金属の破片片腕取り込んで武器として扱っているものもいたりと個性豊かだったりする。 スプラッシャー(Splasher) バリー編登場レヴェナントの上位種にあたるクリーチャースプラッシャーとは、英語で「撒き散らす者」を指す。 レヴェナント中でもウロボロス・ウィルス増殖が特に活発的になり、腕部形成するパーツが特に肥大化した個体。 この腕の内部には、腐敗影響毒性極めて高い膿が大量に詰まっており、これを撒き散らして攻撃する事から、この名が付けられた。 スリンガー (Slinger) バリー編登場体内大量死体有するレヴェナントの特殊変異体スリンガーは英語で「投げる者」を意味するウロボロス・ウィルスが持つ爆裂的な細胞分裂と、増殖作用により、上半身巨大な肉塊のように肥大化しており、頭部片腕一体化してその先形成される肉塊造り出す器官化している。 体内にある死体パーツウロボロス・ウィルス細胞分裂増殖作用利用し肉塊形成遠距離からその肉塊腕部集束させて投げつけて攻撃してくる。この肉塊喰らう視界不良になり、少しの間周り見えなくなる。 また、捕食対象者に向けて狙い定め遠距離攻撃仕掛け様子から、他のレヴェナントとは違いある程度知覚認識能力があることが伺える。 弱点レヴェナント同様、オレンジ色でここを破壊される即死する変異ニール (Monster Neil) クレア編登場エピソード3のボス。 ただ、エピソード4にはボス戦がないため、クレア編における事実上最終ボスである。 オーバーシア(アレックスの手ウロボロス・ウィルス投与され結果クリーチャー化してしまったニール。 『5』に登場したウロボロスウィルス由来クリーチャー違って、形こそ辛うじて人型とどめているが、過去作登場したタイラントのような巨大かつ筋骨隆々身体へと変化している。 これは、アルバート・ウェスカー程ではなかったものの、適合者遺伝子限りなく近い遺伝子であったため、異形ながらもウィルス増殖ある程度抑え込む力があり、人の形を留められているという理由から。 自我ある程度残っている模様で、戦闘中クレアたちに自らの本心打ち明ける序盤はその巨体活かしたパンチ体当たりなどを仕掛けある程度ダメージ与えるとウロボロスウィルス最大特徴であるヒルのような嚢胞片腕覆い、鞭のような形状変化させたうえで攻撃加えてくる。 また、ヴォルケンブラバー同様、その巨体反して動きは非常に素早くある程度距離をとっていても走って詰め寄られてしまう。 過去登場したウロボロス系統クリーチャー同様に炎が弱点で、戦闘エリア配置されているコンテナ爆破してその炎を浴びると熱暴走状態になり、弱点であるオレンジ色コア露出させるまた、熱がって近く配水パイプ破壊し、それに背を向けて浴びようとするため、攻撃してこない上にコア無防備に露出してくるため大きな隙が生じる。 ドルーガ (Dhurlga) バリー編登場エピソード3のボスであり、エピソード4にも中ボスとして登場する。 名前はヒンズー教複数の腕を持つ女神ドゥルガー由来するレヴェナント更なる改造加えた事で、より力と醜悪さ増大したクリーチャー人間のような下半身の上巨大な」がある。複数人分の遺体寄せ集まって形成されたとうかがえる、キノコのような形の肉塊化した上半身表面はいくつもの人間の顔浮かび中心から多数嚢胞生えた鋏状巨大な触手伸びている。 ウロボロス・ウィルスによって形成され中央の黒い触手弾丸弾いてしまうほどに強固なために攻撃通用せず、これを利用して盾の要領銃弾を防ぐ上、なぎ払い攻撃も強力。更にこの触手に掴まれると、持ち上げられた後地面叩きつけられ即死するレヴェナント同様に重点的に狙って攻撃していく必要がある火炎瓶などの炎で攻撃する中央の触手残してむき出しになり、狙いやすくなるが、逆に触手使った即死攻撃仕掛けることが多くなるため、注意しながら戦う必要性出てくる。 エピソード3で最初にバリー達を襲った個体は、行方不明になっていたエフゲニーの娘イリーナ素体である事が、遭遇直前入手できるファイル内容から伺える。 変異アレックスMonster Alexバリー編登場エピソード4ボスであり、本作最終ボスアレックス・ウェスカーが、ナタリアを完全に葬り去るため、ウロボロス・ウィルス自身投与して変異した姿。大きく分けて2形態存在する第1形態 背骨異常に発達し体格もかなり大きくなっており、手足長くなっている。 長くなった手足駆使して壁を昇ったり、ダクトの中や上を移動したり、攻撃使ったりする。また、煙幕発射して視界妨げたり毒ガス発射して攻撃もする。 ウィルス膿疱飲み込まれていない事、異形ながらも人型保っている事から、ニール同様、ウィルス適合できる条件にかなり近かった模様。更にニールよりもその条件近かったためか、序盤戦時点では膿疱一切見受けられない。それもあって自我残っているが、ひたすらナタリアに対して憎しみ言葉吐き出し執拗に攻撃加える。 弱点は他のウロボロスクリーチャー同様、オレンジ色となっている。 バッドエンディングでは、アレックスとして覚醒したナタリア殺されて終わるが、グッドエンディングルートになると、下記形態変化する第2形態 モイラ銃撃食らって倒れた後に、ダメージ影響ウィルス暴走起こり、黒い膿疱身体中から出て身体黒く変色し、目が不気味に赤く光り、更に醜悪な姿に変化した姿。 この姿になると戦い若干延長になり、クレアバリー共同戦線張る事になる。最早自我薄れているのか、この姿以降言葉発しなくなり激し咆哮上げるのみになる基本的には、第1形態と同じ攻撃方法をとるが、ウィルス触手分離するうになる地上バリー直接対決し空中からクレア援護する形になる。クレア操作中はオート操作バリーアレックス引きつけ岸壁を走る。バリー洞窟に入るとバリー視点移行し洞窟から出ると再びクレア視点に移る。これを繰り返して戦う。 一定のダメージ与えるとクレアロケットランチャー使用可能になり、これを命中させれば倒す事ができる。

※この「ウロボロス系統」の解説は、「バイオハザード リベレーションズ2」の解説の一部です。
「ウロボロス系統」を含む「バイオハザード リベレーションズ2」の記事については、「バイオハザード リベレーションズ2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウロボロス系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウロボロス系統」の関連用語

ウロボロス系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウロボロス系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイオハザード5 (改訂履歴)、バイオハザード リベレーションズ2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS