えむろくじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えむろくじゅうの意味・解説 

【M60】(えむろくじゅう)

  1. Springfield/Saco M60.
    第二次大戦後のアメリカ軍が、ドイツMG42FG42の様な機関銃を必要としたことから開発され汎用機関銃
    当初国営スプリングフィールド社が生産行っていたが、大量生産の必要から民間企業であるサコー社に生産移っている。
    ベルトリンク給弾式で7.62mm×51弾を使用する
    ベトナム戦争から実戦投入され、歩兵部隊はもちろん、防御陣地車両ヘリ銃座に至るまで、ありとあらゆる場所で使用された。

    一方運用面では今ひとつで、動作不良起きやすい、銃身交換し辛い上に銃身自体寿命が短い、トリガー部が壊れる、安全装置扱いが他の米軍銃器と違うので操作間違える等良い評価がなく、その重量外観から兵士達に『ピッグ(豚)』との蔑称つけられてしまった。
    E1・E3・E4改良続けられたが、最終的にFN社M240後継とされた。
    また、分隊支援火器としても使用されていたが、ライフル兵との弾薬違い巨大な図体問題となり、MINIMI採用へ繋がった
    現在ではヘリドアガンに留まっているが、オーストラリア軍では第一線運用されている。

    製造担当のUSオードナンス社では、民間向けセミオートM60も生産している。

    派生型
  2. ミネベアニューナンブM60」。
    日本司法警察機関において、捜査官護身用として採用されている回転式拳銃
    詳しく当該項目参照のこと。

  3. M60戦車
    詳細M60(戦車)の項を参照のこと。

【M60(戦車)】(えむろくじゅう(せんしゃ))

ソ連T-54/55戦車対抗すべく、1956年開発されアメリカ陸軍主力戦車俗に言うパットン戦車シリーズ最終型
M48機動力火力改良加えたモデルである。
西側では標準的な主砲であるロイヤル・オードナンス L7A1 105mm戦車砲ライセンス生産M68と、M85 12.7mm機関銃M73 7.62mm同軸機銃装備
また、エンジン従来ガソリンから12気筒ターボディーゼル変更。これにより燃費向上被弾時の火災発生率低下もたらした
本来はソ連T-55対抗しうる本格的な次期主力戦車登場するまでのストップギャップであり、短期間引退する予定であったが、肝心MBT-70計画頓挫した事により長期渡って使用される事となった。
M60各型合計生産台数は約2万輌を数えアメリカ軍のみならず西側諸国標準的主力戦車となった

アメリカ軍からは湾岸戦争最後に退役しているが、各種改良型イスラエル始めとする世界各国現役である。

スペックデータ

乗員4名
全長6.9m
8.83m(M728)
全高3.3m
全幅3.63m
3.63m(M728)
戦闘重量52.6t
52.2t(M728)
懸架方式トーションバー
エンジンコンチネンタル ADVS-1790-2C V型12気筒ディーゼルエンジン出力750hp)
登坂60%
堤高0.91m
超壕幅2.4m
最大速度48.2km/h(路上
行動距離450km
装甲225mm(リアクティブアーマー装着時)
13~143mm(M728)
兵装M68 51口径105mmライフル砲×1門(弾数63発)(M60/A1/A3)
M162 152mmガンランチャーM60A2
MGM-51シレイラ対戦車ミサイルM60A2
M135 165mm砲×1門(弾数30発(粘着榴弾))(M728)
M85 12.7mm重機関銃×1挺(弾数900発)
M73 7.62mm機関銃×1挺(弾数6,000発)

主なバリエーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えむろくじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えむろくじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS