M60E3とは? わかりやすく解説

M60E3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 17:07 UTC 版)

M60機関銃」の記事における「M60E3」の解説

M60E3は、初期M60数々問題点解決したものとして、1986年頃から歩兵火器として実戦配備された。これは、軽量で「改修された」バージョンとして、射手負担軽くする目的もあった。それまでの同シリーズとは異なり数々現代的な改良なされている。 レシーバー部に取り付けられた、より安定した二脚 左右どちらの利き手にも対応 汎用スリング負い革アタッチメント 銃身の上にキャリング・ハンドルを取り付け ガス・システムを簡略化 前方に垂直銃把ピストルグリップ)を取り付け しかしながら、これらは改良された点と同じぐらい問題引き起こしたまた、銃身軽くなったが、この銃身では200発を連続射撃することは危険となったこのような連続射撃はすぐにオーバーヒート引き起こし、銃を使用不能にしてしまう。しかし、複数兵士連続射撃が可能であると証言している。この銃身ライナーステライト合金使われたことが、このことを可能にしたと考えられる。 これらの軽量化は銃自体寿命短くしてしまい基本型よりも部品がすぐに摩耗破損する傾向にあったアメリカ陸軍アメリカ海兵隊大部分部隊は、汎用機関銃としてM240切り替えた。これは、M60E3より2.7kg重いが、特に使用環境過酷な場合など、その頑丈さと信頼性からより好まれているようである。 M60E3には、銃身が重いタイプと軽いタイプの、二つタイプがある。

※この「M60E3」の解説は、「M60機関銃」の解説の一部です。
「M60E3」を含む「M60機関銃」の記事については、「M60機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M60E3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M60E3」の関連用語

M60E3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M60E3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM60機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS