マガフ7とは? わかりやすく解説

マガフ7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 23:06 UTC 版)

マガフ」の記事における「マガフ7」の解説

1982年レバノン侵攻におけるシリア軍戦車との交戦で、ブレーザー ERA戦車の主砲から発射される徹甲弾に対してはほとんど無力であることが判明し、さらに、近年対戦車ミサイルRPG-7RPG-29などのタンデム弾頭化によりHEAT弾対す有効性大きく低下したため、更なる防御力強化の必要から開発された。マガフ6R/6Mの車体前部砲塔増加装甲ERAから「第4世代型」増加複合装甲換装改修ベースになった砲塔全てM60亀甲砲塔で、M60A1およびM60A3砲塔形状異なるため使用されていない車体左右にサイドスカート前側2枚ずつは中空装甲)を追加したキャタピラ従来M60系で用いられゴム滑り止め付きダブルピン方式からメルカバ同型の総鋼鉄製シングルピン方式変更された。砲塔増加装甲改修によりA/Cの2タイプ存在する(Bは試作のみ)。 なお、マガフ7系列FCSについては、マガフ6Mのナハル・オズのままであるとする資料と、メルカバ Mk 2やショット・カルDと同型マタドール換装されたとする資料混在している。 マガフ7A(Magach7 Alef) 砲塔複合装甲垂直に近い形状をしている。このため戦闘時戦車長の前方視界がかなり悪かったまた、重量増加したに対してエンジン強化行っておらず、パワー不足気味であった当初、このタイプは単に「マガフ7」と呼ばれていたが、後述マガフ7C(Magach7 Gimel)に改修された後に、区別するためにマガフ7A(Magach7 Alef)と呼ばれるようになった。なお、全てのマガフ7がマガフ7C仕様統一されたわけではなくマガフ7A仕様のまま運用続けられている車両存在するマガフ7B(Magach7 Bet試作車両。砲塔前面部の複合装甲マガフ7Cに近い形状をしている。マガフ7A装甲形状だけを改良したタイプで、その後すぐに後述マガフ7C仕様改修されたものと思われるマガフ7C(Magach7 Gimel) 重量増加対応するためにエンジンをAVDS-1790-5Aに換装し、出力750pから900hpに増大砲塔前面複合装甲楔形になり、戦車長の視界改善された。亀甲砲塔M60 ベースマガフ系列車両としては、マガフ7C最後量産改修型となる。 マガフ7D(Magach7 Dalet) マガフ6B ガル・バタシュの別名。IDFでは正式に使用されていない名称である。

※この「マガフ7」の解説は、「マガフ」の解説の一部です。
「マガフ7」を含む「マガフ」の記事については、「マガフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マガフ7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マガフ7」の関連用語

マガフ7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マガフ7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマガフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS