消化器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 03:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年12月) ( |
分類との関係
動物は食物を摂取し、それを消化吸収することで生活している。消化吸収の手法には生物の種類によって様々あり、体外で行うもの、体内に取り込んで行うもの、また体内でも細胞内に取り込むものもある[2]。体内消化を行う動物には、腔所として消化器が分化しているものが多い。それらは発生的には原腸胚期に形成される原腸に起源を持つ、内胚葉由来の器官であり、相同な構造である。
消化器は入り口(口)と出口(肛門)を結ぶ管状の構造で、途中にはその機能に応じて様々な分化が見られ、また付随する器官がある。ただし、いくつかの例外がある。海綿動物、平板動物などには明確な消化器がなく、これらは消化器が分化する以前の動物の姿を残すものと考えられる[1]。刺胞動物や扁形動物などは消化器の出入り口が一つしかなく、袋状、または盲嚢で終わる消化器を持つ。これらは、消化器の出入り口が未分化の状態と考えられ、消化のシステムも細胞内消化が主である[1]。他にも腕足動物などいくつかの群に肛門を欠く動物があるが、それらは二次的に退化したものと考えられる。また、中生動物などでは消化器そのものがないが、これらも祖先は持っていたものと考えられている。環形動物以上の動物は、前方にある口で摂取・咀嚼・貯留を行い、体の軸に沿って続く消化器の途中で化学的消化がなされ、後方で栄養分の吸収と老廃物の排泄をする。単純な生物ではこの連なりが直線的だが、高等生物では複雑に曲がりくねった構造を持ち[1]、動物の各群において消化器の様子や配置はその動物の体制の基本的特徴と見なされる。
機能
脊椎動物の消化器系は分化が最も進み、大きく3つに分けられる[1]。
- 消化管 - 食物を消化しながら運搬する管
- 消化腺 - 消化管コントロールする様々な分泌物を合成、分泌する腺
- 付属器 - 消化を助ける様々な器官
消化管は、動物の体内に存在するが、そこには通常、食物の入口(口など)と出口(肛門など)がある。食物は入口から取り込み(摂取)、管の内側を通る間に、消化され、必要な栄養素が管の壁を通して吸収された後、残ったものが便、糞などとして出口から排泄される。この管の内側は、体の外側(外界)とつながっている。このことから、消化管の内側は体内ではなく、体外であるということができる。したがって、消化管の壁は、皮膚などと同様に、体の内側と外側を分ける境目の働きをも兼ね備える。また、主に消化酵素などを含む分泌液を消化管内に放出する消化腺からは、消化管の内側に流れ込む管を通して分泌液が分泌されるが、これは体外へそれらを放出すると考えるので、外分泌腺として分類される。
- ^ a b c d e f g h 生化学辞典第2版、p.649 【消化器官】
- ^ 生化学辞典第2版、p.649 【消化】
- ^ 生化学辞典第2版、p.650 【消化腺】
- ^ a b c d e f g h i 解剖学第2版、p70-71、第4章 消化器 1.消化器の基本構造
- ^ 解剖学第2版、p71-76、第4章 消化器 2.口腔
- ^ a b c 解剖学第2版、p70-71、第4章 消化器 1.消化器の基本構造
- ^ 解剖学第2版、p76-77、第4章 消化器 3.咽頭
- ^ 解剖学第2版、p77、第4章 消化器 4.食道
- ^ a b c 解剖学第2版、p77、第4章 消化器 5.胃
- ^ 解剖学第2版、p79-81、第4章 消化器 6.小腸
- ^ a b R.Flindt『数値で見る生物学』浜本哲郎訳、ジュプリンガー・ジャパン、2007年、46-47頁。ISBN 978-4-431-10014-0。
- 消化器のページへのリンク