鶴見俊輔とは? わかりやすく解説

鶴見俊輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 17:53 UTC 版)

鶴見 俊輔
映画評論』1960年1月号より。
生誕 (1922-06-25) 1922年6月25日
日本 東京府東京市麻布区
(現:東京都港区
死没 (2015-07-20) 2015年7月20日(93歳没)
京都府京都市左京区
出身校 ハーバード大学
配偶者 横山貞子
両親 鶴見祐輔
研究分野 哲学
主な概念 アメリカのプラグマティズムを日本に紹介
テンプレートを表示

鶴見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年大正11年〉6月25日 - 2015年平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者評論家政治運動家大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。

米国ハーバード大学で哲学を学んだのち、リベラルな立場の批評で論壇を牽引。思想史から大衆文化まで幅広い分野を扱う。著書は『戦時期日本の精神史』(1982年)、『アメリカ哲学』(2008年)など多数。

経歴

生い立ち

1922年6月25日東京府東京市麻布区(現在の東京都港区[注 1]で、父・祐輔と母・愛子(後藤新平の娘)の間に、4人きょうだいの2番目(長男)として生まれる[3][注 2]

鶴見が幼少の頃、父・祐輔は新自由主義を標榜して新政党・明政会を結成し、自宅には父の政友が集まり会合を開いていた[4]。また父・祐輔は雑誌「雄弁」の創刊に関わり、旅行記や小説、評論を執筆するなど講談社と関係が深く[5]、鶴見は姉・和子と自宅に寄贈される講談社の本を競うようにして読み[6]、「満州事変以前の講談社文化にひたりきって育った」[7]

1929年、東京高師附属小学校入学[注 3]。父・祐輔は海外での講演旅行などで自宅を空けていることが多く、特に1930年の明政会事件の後、約2年半を海外で過ごし[9]、その間、鶴見は一緒に暮らしていた母・愛子から「しかられつづけのくらし」をしていた[10][注 4]。小学3年生ないし11歳の頃、不良化し、近所の子供たちと万引き集団をつくって本や小物の万引きを繰り返し、家の金を持ち出し、小学校をサボって映画館に入り浸り、歓楽街に出入りして女給やダンサーと交際するなどした[12][注 5][13]。12歳の頃にはうつ病になり、睡眠薬を飲んで道路に倒れる自殺未遂を繰り返し、精神病院に3度入院[14][15]。1935年に府立高校尋常科に入学するも2年生の夏に退学になり[16][17][注 6]、1936年に府立五中に編入したが、1937年5月に中退した[19][20][注 7][注 8]

米国留学

1937年7月、父・祐輔の計らいで井口(いのくち)一郎とオーストラリアを旅行[23][24]。同年末に父に伴われて米国へ渡り、翌1938年3月までワシントン斎藤博の公邸に預けられる[25][26]。米国滞在中に、父と面識のあったハーバード大学の歴史学者・アーサー・シュレシンジャー・シニア英語版教授を介して、同大学大学院に在籍していた都留重人と面識を得る[27][28]。都留は生涯の師となった[29]。同年9月に単身渡米し、マサチューセッツ州コンコードミドルセックス校英語版(全寮制中等学校)に入学[30][31][注 9]

1939年9月、16歳のとき、大学共通入学試験に合格してハーバード大学に進学、哲学を専攻[33][34][注 10]記号論理学者のホワイトヘッドラッセルの講演を聴講し、カルナップクワインに師事した[36]

1941年7月、日本軍の南部仏印進駐に対抗して在米日本資産が凍結され、日本からの送金が止まったため、夏休みにニューヨーク日本文化会館の日本図書館で本の運搬をして働く[37][注 11]。先行きへの不安から、生活費を切り詰め、成績優秀だった[38]ため卒業を急いで4年制の大学を3年で卒業できる飛び級コースを選択[39]。この頃、結核のため喀血[40]

1942年3月下旬、大学の第3学年前期が終わったとき、FBIに逮捕され[41]、東ボストン移民局の留置場を経て、同年5月に戦争捕虜としてメリーランド州ミード要塞英語版内の収容所に送られる[42][注 12]。抑留中に卒業論文を完成させ[44][注 13]、第3学年後期は大学の授業に出席できず、留置場で受けた後期の試験は不合格だったが、それまで成績優秀だった[46]ため、卒業論文を参考資料とすることで教授会の投票により特例的に卒業が認められた[47][48]

1942年6月、日米交換船グリップスホルム号に乗船、経由地のロレンソマルケスで交換船・浅間丸に乗り換え、同年8月に日本に帰国[49][50][注 14][注 15]

海軍軍属

1942年8月、米国から帰国の翌日、自主的に麻布区役所に出頭し、4日後の徴兵検査で第2乙種合格[54][注 16]。陸軍に召集されるのを避けるため、海軍軍属ドイツ語通訳として志願し、1943年2月にドイツ封鎖突破船ジャワ島に赴任[55][56]ジャカルタの在勤海軍武官府に2年間勤務し[57][58]、主に連合国のラジオ放送を聴いて情報をまとめ、部外秘の新聞を作成する業務に従事した[59][注 17]カリエスが悪化し、ジャワ島・チキニインドネシア語版の海軍病院で2度手術を受けた後、シンガポールの輸送船団、通信隊での勤務を経て[61][62]、1944年12月初に練習巡洋艦「香椎」で日本に帰還[61][63]

帰国後、体調が回復したため、1945年4月から慶應義塾大学日吉校舎に置かれていた海軍軍令部に勤務し、翻訳業務に従事[64][65]。同年7月に結核性腹膜炎のため辞職し[65][注 18]熱海で療養中に敗戦を迎えた[65][66]

戦後

戦後、鶴見は軽井沢の別荘で結核の療養生活を続けながら[67]、姉・鶴見和子の尽力で[68]、和子と丸山眞男都留重人武谷三男武田清子渡辺慧とともに7人で「思想の科学研究会」を結成して雑誌『思想の科学』を創刊[68][69]。同会では、米国留学の前後で日本の論壇全体の傾向が変わったとの自覚から着想して1954年から「転向研究会」を作り、『共同研究 転向』をまとめるなど思想史研究を行い、1962年に『共同研究 転向』全3巻を平凡社から刊行した[70][71]

1948年11月、桑原武夫の推薦により京都大学嘱託講師となり、1949年4月に京都大学人文科学研究所[要出典]助教授となる[72][注 19]

1951年5月にうつ病を再発、京大を1年間休職、精神病院に入院し、翌1952年1月に退院[74]。「親父のもとに出入りしていたら、自分がだめになると思って」家を出る[74]

1954年11月、東京工業大学助教授[75]

1959年、加太こうじ森秀人佐藤忠男虫明亜呂無邑井操らと大衆芸術研究会を創設[76]

安保闘争、ベ平連

1960年5月20日、新安保条約強行採決される。翌5月21日、東京都立大学人文学部教授の竹内好は強行採決に抗議し、辞表を提出した[77]。5月30日には鶴見も、「岸内閣が多数暴力をふるって新安保を抜き打ち承認したこと、とくにさる28日の記者会見における岸首相の非常識な発言」などに激しい憤りを感じたとして、東京工業大学に辞表を提出した[78]。同日、新聞の取材に鶴見は「私は竹内さんを戦後エッセイを通じて知り合い尊敬していた。その人があのような理由で大学をやめられたことは大きなショックだった。辞任の決意はそのとき決まったといえる。〝竹内さんに続いた〟といってよいだろう」と答えた[79]

同年6月4日、小林トミらによって「声なき声の会」の最初のデモが行われ、鶴見と政治学者高畠通敏は国会で合流[80]。以後、声なき声の会はデモを重ね、岸内閣による日米安全保障条約改定に反対した[注 20][注 21]。同年秋、横山貞子と結婚[83]。うつ病を再発し、新婚の妻と別居[83]

1961年、同志社大学文学部社会学科教授[84]。1962年から一時期、脳軟化症で自宅療養生活を続ける父・祐輔の介護のため、東京都練馬区関町にあった父の自宅で父と同居[70]

ベ平連の記者会見。小田実と鶴見(1967年11月13日)。

1965年2月7日、アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。同年3月、文藝春秋の画廊で富士正晴の絵の展覧会が1週間開かれた。貝塚茂樹桑原武夫と共に発起人を務めた鶴見はその頃、年の半分近くを東京で暮らしていたことから、期間中毎日受付にいた。その最終日、「声なき声の会」事務局長の高畠が訪れ、「北爆に対し無党派の市民として抗議したいが、『声なき声の会』では小さすぎる。政党の指令を受けないサークルの呼びかけで、ベトナム戦争を支援する日本政府に抗議するデモをやろう」と鶴見に働きかけた[85][86]。鶴見は当時西宮市にいた小田実を誘った。高畠、鶴見、小田は東京新橋のフルーツパーラーに落ち合い、新しい団体の素案を練り[86]、同年4月24日に「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(のちの「ベトナムに平和を!市民連合」)を結成した[87][88]

1966年6月にはベトナム北爆に抗議して在日アメリカ大使館前で座り込みを行った[88]。1967年には横須賀に寄港した空母イントレピッドからの脱走兵2人を東京・練馬の父の家に匿い、のち京都の自宅に移し、スウェーデンに送る[89]。1970年、大学紛争での警官隊導入に反対して同志社大学教授を退職[90]

1972年4月、金芝河は長編風刺詩「蜚語」を発表したが、4月12日に検挙され、木浦市の国立結核療養院へ強制軟禁された[91][92][93]。同年6月29日、鶴見、真継伸彦、金井和子の3人は、金の釈放を求める署名を持って韓国に渡り、金が監禁されていた病室を訪ねた[91][注 22]。鶴見は英語で「あなたの投獄に反対する署名がここにあります。これは世界のさまざまなところからよせられた声です」と言った。それに対し金は片言の英語でこう答えたという。「Your movement can not help me. But I will add my name to it to help your movement.(あなたたちの運動は、私を助けることはできないだろう。しかし私は、あなたたちの運動を助けるために、署名に参加する)」[94][95]

1974年4月、朴正熙の独裁政権に反対するデモを起こした大学生らのうち180人が拘束される「民青学連事件」が発生[96][97]。7月16日までに、金芝河ら14人に死刑、15人に無期懲役、日本人の太刀川正樹と早川嘉春を含む26人に懲役15年から20年の刑が科せられた[98][99]。7月21日に金の死刑は無期懲役に減刑されるも[100]、鶴見、金達寿李進熙針生一郎ら4人は「金芝河氏ら全被告を釈放せよ」と抗議し、7月27日から30日にかけて数寄屋橋公園でハンガー・ストライキを行った[99][101][102]

1976年には、桑原武夫多田道太郎橋本峰雄井上俊津金沢聡広らと現代風俗研究会を創設(桑原が初代会長)[103]

1984年発行の『架橋-私にとっての朝鮮』飯沼二郎編著(麦秋社)の中で、吉田清治について「あの、独力で韓国に強制連行の謝罪碑を建てた人でしょう。(中略)碑の前で土下座して韓国人に謝罪すると、やっぱり悪罵を浴びせられるということが出ていますね、当然だと思うけれども、そのために謝罪碑を建てたっていうのは偉いですね」と述べた。

晩年

2004年6月には、大江健三郎小田実らと共に九条の会の呼びかけ人となる[104]。 2011年10月に脳梗塞を患い、以降発話と筆記が困難となるが、旺盛に読書を続けた[105]

2015年7月20日、肺炎のため京都市左京区の病院で死去[106][107][108]。享年93[107]。墓所は多磨霊園(5-1-12)。

家族

妻は英文学者翻訳家横山貞子[109]

エピソード

  • 筑摩書房の編集者松田哲夫によると、鶴見は専門の哲学はもとより、「マンガやジャーナリズム、近代史について、とてつもない知識」を持っていたという。『ちくま日本文学全集』の編集作業の際、鶴見が5歳の時からの膨大な既読書の内容をすべて覚えており、「古典的名作だけにとどまらない、例えば赤川次郎作品すべて」にまで及んでいることが判明した。これには名だたる読書人揃いの他の編者たち(安野光雅森毅井上ひさし池内紀)も唖然としたという[116]
  • 鶴見は、父である鶴見祐輔一高英法科の首席クラスの優等生であったにもかかわらず、倫理的によくない日中戦争や、負けるとわかっていた太平洋戦争の旗振り役となったことを「一番病」と呼び、一番病を攻撃することが自身の戦略であり、著作活動の動機の源泉になっていた、としている[117]。他方で、2年半の米国留学時代には鶴見自身も一番病にかかっていたとし、この時代のことを書くことを無意識に避けていた、としている[118]。なお「一番病」は、水木しげる手塚治虫をモデルに描いた短編漫画の題名でもある。
  • 漫画の中では山上たつひこの『がきデカ』を高く評価し、「あの『がきデカ』というのがみんなに読まれているうちは、ああ、日本人にはこういう人がいるんだな、日本ってこんなんだなという自画像をもっているうちは、まだまだ安全だと思っているんですよ。「正義のために戦え」とか、「聖戦」とかいうふうにして戦争の態勢をつくるところまでにはまだ一歩あるなという感じがするのです」[119]「こういうふうに金とセックスだけを追い求める人間が活躍するわけでしょう。ああ、日本人はこうなんだな、こういう人間がたくさんいるんだなと思って大人になることがいいんです。日本人は神の子で、万邦無比の国体なんだと思って海外に出ていったら困るんですよ。『がきデカ』を読んでいれば、ちがった人間になるんじゃないかという希望をもっています」[120]と述べている。
  • テレビ番組ハケンの品格』(2007年放送)がお気に入りで、軍属時代に翻訳新聞発行を一手に引き受けていた自分と、同番組で描かれていた派遣社員とが重なって見えると語っている[121]
  • 敬虔なキリスト教徒であった母親への反撥、戦争推進を主張していた一部の僧侶や牧師への不信感から、宗教に反感を持っていたが、仏教徒の文化人との交流の中で仏教に理解を示すようになり、「かくれキリシタン」ならぬ「かくれ佛教徒」と自称するようになった。1975年に行われた松本清張との対談では「社会党の言うように、安保の全面廃棄、軍備の全面禁止というのは観念的か」という問いに「柳宗悦から習った言葉を使うと、一種の陀羅尼というか念仏で考えていくという方法をとっている」と答えている[122]
  • 1986年8月15日、安田武山田宗睦と「坊主の会」を結成、以後毎年同日に剃髪することを15年間続けた。鶴見はその後も毎年8月15日に断食を行っている[123][124]。また、その山田が1965年に刊行した『危険な思想家』に「この本はあくまで今の時代に肉薄し、重大な警告を発している[125]」という推薦文を寄せたが、竹内洋によると吉本隆明から山田や鶴見らは自分たちのネットワークを壊し孤立させようとしている学者を告発しているにすぎないと批判されている[126][注 23]
  • ヤマギシ会を評価しており[127][128]、ベトナム戦争脱走兵をかくまうことに協力を得ている[129]
  • 鶴見は、渡米前から自身は無政府主義者だったと言明しており、「クロポトキンを一生懸命読んで」おり、クロポトキンにはマルクスに対する偏見があったため、それが、マルクス主義者にならない、「一種の予防注射になった」としている[130]反戦運動を行う中で、戦時中に海軍軍属に志願した事に関して「なぜ戦争中に抗議の声を上げて牢屋に入らなかったっていう思いは、ものすごく辛いんだよね。だから、英語がしゃべれるのも嫌になっちゃって。戦争中から、道を歩いていても嫌だって感じだった。鬱病の状態ですよ」と本人は後に釈明している[131]

評価・批判

  • 蓮實重彦上野昻志絓秀実らは座談で、鶴見が左翼系知識人にすりよりながら、いつも左翼にならないこと、また蓮實重彦は「動体視力」つまり映画や文学を語る時の視力が鶴見には決定的に欠けており、それゆえ、鶴見の文化評論がことごとく無内容なものになっていると批判している[132]
  • 幸福会ヤマギシ会を支持し、ヤマギシ被害者から抗議を受けた[133]
  • 詩人の鮎川信夫ベ平連をおろかな運動としてしりぞけ、鶴見をバカと呼ぶ文章を書いた。鶴見自身は敗戦後に詩誌「荒地」を読み親しんでいた[134]。その後、「現代思想」1975年3月号において二人は「戦争について」と題して対談を行っている。
  • 『戦時期日本の精神史 1931〜1945年』について、谷沢永一はこの副題の表記を、「日本の年号なんかけっして使わないぞ、という姿勢がはっきりしている」と指摘しており、数多い反日的日本人の著作のうち、いちばん凝り固まった極端を行く代表作を挙げろと言われたら同書を選ぶと評している[135]。なお鶴見は『日本の百年』(ちくま学芸文庫に収録)のうち、9巻(1945年から52年)と10巻(52年から60年)を担当しているが、ここでも全編にわたって「昭和」という元号を使用していない。松本清張との対談の中でも一回使ったきりである[136]

著作物等

単著

  • 『哲学の反省』先駆社 1946
  • 『アメリカ哲学』世界評論社 1950 のち講談社学術文庫、「こぶし文庫 戦後日本思想の原点こぶし書房 2008
  • 『哲学論』創文社 1953
  • 『大衆芸術』河出書房・河出新書 1954
  • 『プラグマティズム』河出書房 1955
  • 『アメリカ思想から何を学ぶか』中央公論文庫 1958
  • 『誤解する権利 日本映画を見る』筑摩書房 1959
  • 『折衷主義の立場』筑摩書房 1961
  • 『日常的思想の可能性』筑摩書房 1967
  • 限界芸術論』勁草書房、1967 のち講談社学術文庫、ちくま学芸文庫
  • 『不定形の思想』文藝春秋 人と思想 1968、新編・河出文庫 2022
  • 『北米体験再考』岩波新書 1971、復刊2015
  • 『ひとが生まれる 五人の日本人の肖像』ちくま少年図書館 1972、ちくま文庫 1994
  • 『漫画の戦後思想』文藝春秋 1973
  • 『私の地平線の上に』潮出版社、1975
  • 高野長英朝日新聞社・朝日評伝選、1975 のち選書、新編・藤原書店 2007
  • 『転向研究』筑摩叢書 1976
  • 『いくつもの鏡 論壇時評1974-1975』朝日新聞社 1976
  • 『グアダルーペの聖母 メキシコ・ノート』筑摩書房 1976
  • 柳宗悦平凡社選書 1976、平凡社ライブラリー 1994
  • 『読書のすすめ』潮出版社 1979
  • 『太夫才蔵伝 漫才をつらぬくもの』平凡社選書 1979、平凡社ライブラリー 2000
  • 『本と人と』西田書店 1979
  • 『文章心得帖』潮出版社 1980
  • 『戦後を生きる意味』筑摩書房 1981
  • 『戦後思想三話』ミネルヴァ書房 1981
  • 『戦時期日本の精神史 1931〜1945年』岩波書店 1982 のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫
  • 『家の中の広場』編集工房ノア 1982
  • 『戦後日本の大衆文化史 1945〜1980年』岩波書店、1984 のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫
  • 『絵葉書の余白に 文化のすきまを旅する』東京書籍 1984
  • 『ことばを求めて』太郎次郎社 1984
  • 『人類の知的遺産 60 デューイ講談社 1984
  • 『読書日録』潮出版社、1985
  • 『大衆文学論』六興出版社、1985
  • 『テレビのある風景』マドラ出版 1985
  • 『思想の落とし穴』岩波書店、1988
  • 夢野久作-迷宮の住人-』リブロポートシリーズ民間日本学者)1989、新編・双葉文庫 2004
  • 『らんだむ・りぃだぁ』潮出版社、1991
  • アメノウズメ伝-神話からのびてくる道』平凡社、1991、平凡社ライブラリー 1997
  • 『書評10年』潮出版社、1992
  • 竹内好-ある方法の伝記-』リブロポート(シリーズ民間日本学者)1995、新編・岩波現代文庫 2010
  • 『期待と回想』自伝 晶文社 上下、1997。新編・全1巻、朝日文庫 2008、ちくま文庫 2022
  • 『隣人記』晶文社 1998
  • 『教育再定義への試み』岩波書店 1999、岩波現代文庫 2010
  • 『夢野久作と埴谷雄高』深夜叢書社 2001
  • 『回想の人びと』潮出版社、2002、ちくま文庫 2006
  • 『風韻 日本人として』フィルムアート社 2005
  • 埴谷雄高講談社 2005、講談社文芸文庫 2016
  • 『詩と自由 恋と革命』思潮社 2006
  • 『たまたま、この世界に生まれて 半世紀後の『アメリカ哲学』講義—』編集グループSURE 2007
  • 『悼詞』編集グループSURE 2008
  • 『言い残しておくこと』作品社 2009
  • 『ちいさな理想』編集グループSURE 2010
  • 『思い出袋』岩波新書 2010
  • 『もうろく帖』編集グループSURE 2010
  • 『かくれ佛教』ダイヤモンド社 2010
  • 『象の消えた動物園 同時代批評』編集工房ノア 2011
  • 『鶴見俊輔語録1 定義集 警句・読書・定義』皓星社 2011
  • 『鶴見俊輔語録2 この九十年』皓星社 2011 各・冨板敦編
  • 『日本人は状況から何をまなぶか』編集グループSURE 2012
  • 『流れに抗して』編集グループSURE 2013
  • 『まなざし』藤原書店 2015
  • 『日本思想の道しるべ』中央公論新社 2022
  • The Stripper Goddess of Japan: The Life and Afterlife of Ame no Uzume, Trans Pacific Press, 2023

集成

  • 鶴見俊輔著作集』全5巻 筑摩書房 1975-76
  • 鶴見俊輔集』全12巻+補巻5巻、筑摩書房、1991-2001
  • 『鶴見俊輔座談』全10巻、晶文社 1996 - 選集『昭和を語る 鶴見俊輔座談』同 2015
  • 『鶴見俊輔書評集成』全3巻 みすず書房 2007
  • 『鶴見俊輔コレクション』河出書房新社(全4巻、黒川創編)2012
  • 『鶴見俊輔全漫画論』ちくま学芸文庫(全2巻、松田哲夫編)2018

共著

井波律子作田啓一那須耕介山田稔・加藤典洋
  • 『シリーズ《鶴見俊輔と考える》』全5巻、編集グループSURE 2008
山田慶児柳瀬睦男中村桂子谷川道雄海老坂武
  • 『アジアが生みだす世界像──竹内好の残したもの』編集グループSURE 2009
中島岳志大澤真幸山田慶児井波律子・山田稔・黒川創編
姜尚中、中村哲、徳永進、アーサー・ビナード、上野千鶴子、四方田犬彦、中島岳志、孫歌、池澤夏樹
  • 『日本人は何を捨ててきたのか 思想家・鶴見俊輔の肉声』関川夏央 筑摩書房 2011、新編・ちくま学芸文庫 2015
  • 『オリジンから考える』小田実 岩波書店 2011
  • 『日本思想の道しるべ』吉本隆明 中央公論新社 2022
  • 『鶴見俊輔、詩を語る』谷川俊太郎正津勉 作品社 2022

編著

  • 『日本の百年1 御一新の嵐』筑摩書房(全10巻) 1961-64、改訂版 1977-78
  • 『日本の百年9 廃墟の中から』今井清一橋川文三松本三之介と編集委員
  • 『日本の百年10 新しい開国』、各・新版 ちくま学芸文庫 2007-08
  • 『20世紀を動かした人々1 世界の知識人』久野収共編 講談社 1964
  • 現代日本思想大系12 ジャーナリズムの思想』筑摩書房 1965
  • 『反戦の論理 全国縦断日米反戦講演記録』小田実開高健共編 河出書房新社 1967
  • 『反戦と変革』小田実共編 学芸書房 1968
  • 戦後日本思想大系4 平和の思想』筑摩書房 1968
  • 岩波講座哲学13 文化』生松敬三共編 岩波書店 1968
  • 『現代人の思想7 大衆の時代』平凡社 1969、新版2000
  • 『脱走兵の思想 国家と軍隊への反逆』小田実・鈴木道彦共編 太平出版 1969
  • 『語りつぐ戦後史』全3巻 思想の科学社 1969-1970
  • 『現代日本記録全集14 生活の記録』筑摩書房 1970
  • 『現代に生きる1 国際活動』東洋経済新報社 1971
  • 『叢書児童文学5 児童文学の周辺』世界思想社 1979
  • 『抵抗と持続 世界思想ゼミナール』山本明と共編 世界思想社 1979
  • 『老いの生きかた こころの本』筑摩書房 1988
  • 『祭りとイベントのつくり方』小林和夫共編 晶文社 1988
  • 『コミュニケーション事典』粉川哲夫共編 平凡社 1988
  • 『日本人のこころ 原風景をたずねて』岩波書店 1997
  • 『現代日本文化論9 倫理と道徳』河合隼雄共編 岩波書店 1997
  • 『本音を聴く力 中学生は何を考えているのか』福島美枝子共編 同朋舎 1999
  • 『日本人のこころ2 新しく芽ばえるものを期待して』岩波書店 2001
  • 『本と私』岩波新書 2003
  • 『源流から未来へ 『思想の科学』五十年』思想の科学社 2005
  • 『サザエさんの〈昭和〉』斎藤慎爾と共編 柏書房 2006

著作解説、編集委員

翻訳

映像

受賞歴

関連文献

  • ローレンス・オルソン『アンビヴァレント・モダーンズ 江藤淳・竹内好・吉本隆明・鶴見俊輔』黒川創ほか訳、新宿書房、1997年
  • 原田達「鶴見俊輔、その苦悩と思想 : ある知的マゾヒズムの軌跡」2001年12月、大阪大学人間学博士論文。[137]
  • 原田達『鶴見俊輔と希望の社会学』世界思想社、2001年
  • 木村倫幸『鶴見俊輔ノススメ プラグマティズムと民主主義』新泉社、2005年
  • 現代思想 総特集=鶴見俊輔』2015年10月臨時増刊号、青土社
  • 村瀬学『鶴見俊輔』言視舎評伝選、2016年
  • 安酸敏眞『欧米留学の原風景 福沢諭吉から鶴見俊輔へ』知泉書館、2016年‐「武田清子と鶴見俊輔」

脚注

注釈

  1. ^ 麻布桜田町の後藤新平邸の敷地内の「南荘」と呼ばれていた建屋で[1]、地番は三軒家町53番地[2]
  2. ^ 石塚 (2010, p. 87)によると、命名者は、鶴見俊輔・長田弘『旅の話』によれば父、鶴見俊輔『私の地平線の上に』によれば母とされている。新藤 (1994, p. 12)は、命名者は父で、伊藤博文の幼名による、としている。
  3. ^ 同級生には後の文部大臣永井道雄、後の中央公論社社長の嶋中鵬二作家中井英夫など[要出典]がいた[8]
  4. ^ 母から「あなたは悪い子だ」と言われ続けた[11]
  5. ^ 石塚 (2010, pp. 181–182)では、鶴見『日常生活の思想』p.241からの引用として、大塚駅の売店からカルミンを盗んで村八分にされた、としている。
  6. ^ 府立高校尋常科で同期だった遠山一行は、鶴見と思しき同級生について「ある日突然―と私には見えた―中学の同級生が学校をやめてしまったことがあった。その男は頭がよく勉強もできたが、かなり変ったところがあって、たとえば試験の答案を、わざわざ40点とか50点とかに仕立て上げるために、正しい答えを消しゴムで消したりしておもしろがっていた。そして日ごろ反りの合わなかった教師をなぐって、学校をやめたのである。(中略)その男は戦後社会評論家として登場し、名をなした」[18]と回想している。
  7. ^ 将来を心配した父から、「もういい。土地を買ってやるから女性と一緒にそこに住んで、蜜蜂を飼って暮らせ。14歳の結婚は法律に違反するけど、自分は目をつぶる」と言われた[21]
  8. ^ 母・愛子は、大正時代には天理教を信じていたが、俊輔の不良化が原因で1936年にキリスト教に入信した[22]
  9. ^ 留学中、下宿で隣の部屋同士だった本城(のち東郷)文彦と親しくなった[32]
  10. ^ 父・祐輔は、シュレシンジャー・シニア教授に身元引受人になってもらい、鶴見をハーバード大学に入学させることを委嘱していた[35]
  11. ^ 父の友人だった前田多門が館長をしていた[37]
  12. ^ 送致の前に審問(hearing)が行なわれ、シュレシンジャー・シニア教授が弁護人となって陪審員3人の票決を受けたが、2対1で抑留が決まった[43]
  13. ^ 学士論文のテーマは、ウィリアム・ジェイムズのプラグマティズムについて[45]
  14. ^ ミード要塞に抑留中に、交換船に乗船するか尋ねられて、鶴見自身が帰国を決めた[51]。帰国を選んだ理由について鶴見は、日本は必ず負けるという確信を持っていたが、負けるときに負ける側にいたいというぼんやりとした考えからだった、としている[52]
  15. ^ 船中で乗り合わせた数学者角谷静夫と親しくなった[53]
  16. ^ 当時、胸に結核性カリエスの異常突起ができており、結核であることは医学的にはっきりしていたが、徴兵官の「親の金で敵国に行っていたやつなんて、叩き直して、日本国民にしなきゃいけないという情熱」によって合格になった、としている[54]
  17. ^ 慰安所の仕事を担当させられた、と述べている文献がある[60]
  18. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 (2006, pp. 473)では、同年5月まで勤務、としている。
  19. ^ この年、アメリカの教育視察団が来日し、京大に人文科学研究所があるのは贅沢であると声を上げた。これに対し桑原が人文研有用論を演説し、鶴見が通訳を行った。視察団は京大に関する限り批判点なし、として帰国した。演説のあった夜、鳥養利三郎総長から桑原に電話があり、自分は鶴見が助教授となることに反対したがこれを取り消すと告げた[73]
  20. ^ 日ソ協会(現・日本ユーラシア協会)によれば、「声なき声の会」のデモの指揮は日ソ協会が行っていた[81]
  21. ^ 鶴見は、のちの回想でも「確認しておこう、あのとき、国会の中にいたトップ、岸信介首相は、A級戦犯じゃないか」と語っている[82]
  22. ^ 同じ1972年6月、唐十郎も訪韓し、金と面会した。唐は同年3月に妻の李麗仙不破万作根津甚八大久保鷹ら状況劇場のメンバーと韓国に渡り、ソウル市内の西江大学校で、金芝河の努力により、ソウルの青年劇団「常設舞台」との共同公演を行った。韓国側は金の「金冠のイエス」を、状況劇場は「二都物語」を上演した[91]
  23. ^ 展望』1965年10月号 吉本隆明「わたしたちが山田宗睦の著書や、この著書におおげさな推薦の辞をよせている市民民主主義者や進歩主義者の心情から理解できるのは、じぶんたちがゆるく結んでいる連帯の人的なつながりや党派的なつながりが崩壊するのではないか、孤立しつつあるのではないかという深い危機感をかれらが抱きはじめているということだけである。そして、かれらの党派を崩壊させるような言葉をマスコミのなかでふりまいているようにみえる文学者政治学者経済学者を告発しよういうわけだ。」

出典

  1. ^ 石塚 2010, pp. 78, 85, 89
  2. ^ 石塚 2010, pp. 78, 123
  3. ^ 石塚 (2010, pp. 87, 89)
  4. ^ 石塚 2010, p. 123.
  5. ^ 石塚 2010, pp. 132–133, 138–139.
  6. ^ 石塚 2010, p. 128.
  7. ^ 石塚 2010, p. 148.
  8. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 26
  9. ^ 石塚 2010, pp. 177.
  10. ^ 石塚 2010, p. 176.
  11. ^ 宮川匡司 (2015年7月24日). “鶴見俊輔氏死去‐権威に寄らず立ち続け(評伝)”. 日本経済新聞夕刊: p. 15面 
  12. ^ 石塚 (2010, pp. 181–182)。鶴見『日常生活の思想』p.4からの引用として。
  13. ^ 新藤 (1994, pp. 44, 52)。鶴見『恩人』からの引用として、厳格な母親に反撥し、近所の中学生と組んで万引集団を結成、本屋から万引した本を別の本屋へ売りに行く、駅の売店から小物を盗むといった悪事を繰り返し、このためクラスでは除け者にされていた、としている(新藤 (1994, pp. 44, 52))。
  14. ^ 石塚 2010, pp. 185, 195.
  15. ^ 新藤 (1994, p. 58)
  16. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 26.
  17. ^ 新藤 (1994, p. 75)。武蔵小山の古本屋で集めた莫大な数の性に関する文献を学校のロッカーに置いていたことが発覚したため入学後1年1学期で府立高校を退学になった(新藤 (1994, p. 75))。
  18. ^ 遠山一行「集団の行為」『遠山一行著作集』 4巻、新潮社、1987年、196頁。ISBN 4106447045 
  19. ^ 石塚 2010, pp. 195–196.
  20. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 26–27.
  21. ^ 石塚, pp. 195–196[要文献特定詳細情報]
  22. ^ 石塚 2010, p. 78,195
  23. ^ 石塚 2010, pp. 198, 199–200.
  24. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 194–195.
  25. ^ 石塚 2010, pp. 199, 200.
  26. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 195–196.
  27. ^ 石塚 2010, pp. 212, 214.
  28. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 27, 195–199, 415.
  29. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 415.
  30. ^ 石塚 2010, pp. 199, 201–202.
  31. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 196.
  32. ^ 石塚 2010, p. 205, 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 81
  33. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 27, 41, 196–200, 289–290, 469.
  34. ^ 石塚 2010, p. 208.
  35. ^ 石塚 2010, p. 205,206,209, 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 47,290
  36. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 27–28.
  37. ^ a b 鶴見, 加藤 & 黒川 (2006, pp. 32–33, 290–291)
  38. ^ 1,000人いる同級生の中の上位10%に入っていた(鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 27–28)
  39. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 27–28, 289–290.
  40. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 290.
  41. ^ 太平洋戦争の開戦後に移民局で取調べを受けた際に、「自分は無政府主義者だから日本も米国も支持しない」と回答したため(鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 22, 43–44, 291–292)。開戦直後に在米の日本の外交官や政府関係者、報道関係者は米当局により軟禁されたが、米国東部にいた日本人留学生には逮捕者はほとんどいなかった(鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 22, 43–44, 269–270, 291)。
  42. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 (2006, pp. 22, 42, 292–296)
  43. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 46, 269, 294–295
  44. ^ 指導教官のラルフ・バートン・ペリー教授に依頼して書きかけの卒業論文を届けてもらって続きを執筆し、ニューヨークにいた姉・和子に送付してタイプしてもらい論文を仕上げた(鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 28, 47–48, 293–294)
  45. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 293
  46. ^ 3年の前期の成績は、学年全体約1,000人の上位5%に入っており、そのまま卒業すればスマ・クム・ラウディ(Summa Cum Laude)と呼ばれる成績だった(鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 48)。
  47. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 28, 47–48, 102, 122, 293–294, 298, 314–135.
  48. ^ 石塚 (2010, p. 213)では、1941年の出来事として、FBIに抑留され裁判にかけられた、収容所で卒論を仕上げ、4年制大学を3年で卒業した、としている。
  49. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 14–15, 22, 298–301, 374.
  50. ^ 石塚 2010, p. 216.
  51. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 24, 298–299
  52. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 24–25
  53. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 123–125, 326–327
  54. ^ a b 鶴見, 加藤 & 黒川 (2006, pp. 181–182, 374, 472)
  55. ^ 石塚 2010, p. 217.
  56. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 141, 374, 473.
  57. ^ 石塚 2010, p. 219.
  58. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 244–245, 473.
  59. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 376.
  60. ^ 福間, 良明『「戦争体験」の戦後史‐世代・教養・イデオロギー』中央公論社〈中公新書〉、1990年、173頁。 ISBN 978-4121019905 
  61. ^ a b 石塚 2010, pp. 217, 222.
  62. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 166–167, 237–238, 376–377.
  63. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 376–377, 473.
  64. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 237–239, 473.
  65. ^ a b c 石塚 2010, pp. 225, 226.
  66. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 473.
  67. ^ 石塚 2010, p. 228.
  68. ^ a b 石塚 2010, pp. 228–229.
  69. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 10, 437–438.
  70. ^ a b 石塚 2010, p. 265.
  71. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 377.
  72. ^ 石塚 2010, pp. 231, 235.
  73. ^ 松尾尊兊『滝川事件』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2005年1月、371頁。 ISBN 4006001363 
  74. ^ a b 石塚 2010, p. 238.
  75. ^ 黒川創『鶴見俊輔伝』(新潮社)P.267
  76. ^ 森秀人『実録 我が草莽伝』(東京白川書院)P.16
  77. ^ 旧東京都立大学における安保改定反対運動と竹内教授の辞職”. トリコネ (2020年3月7日). 2021年6月22日閲覧。
  78. ^ 石塚 2010, p. 263.
  79. ^ 『中部日本新聞』1960年5月31日付朝刊、11版、10面、「鶴見東工大助教授も辞表 岸内閣に抗議して」。
  80. ^ 岩垂弘「声なき声:2 市民が次々と列に」 『朝日新聞』1988年6月14日付夕刊、3面。
  81. ^ 「回想・日ソ協会のあゆみ」編纂委員会 編『回想・日ソ協会のあゆみ』日ソ協会、1974年、96頁。 
  82. ^ 村上義雄『「朝日ジャーナル」現代を撃つ』朝日新聞出版〈朝日新書〉、20頁。 ISBN 978-4022733085 
  83. ^ a b 石塚 2010, pp. 243, 264–265.
  84. ^ 石塚 2010, p. 264.
  85. ^ 『資料「ベ平連」運動』上巻.
  86. ^ a b 「知の巨人たち」 第2回 ひとびとの哲学を見つめて~鶴見俊輔と「思想の科学」~(2014年7月12日放送)”. NHK. 2019年7月8日閲覧。
  87. ^ 岩垂弘「声なき声:6 ベ平連誕生の礎に」 『朝日新聞』1988年6月18日付夕刊、3面。
  88. ^ a b 石塚 2010, p. 267.
  89. ^ 石塚 2010, p. 268.
  90. ^ 石塚 2010, p. 269.
  91. ^ a b c 平井久志 (2024年7月7日). “「この金で逃げてくれ!」唐十郎が頼んだ韓国詩人 アングラ演劇の旗手と韓国の大詩人との邂逅”. 東洋経済オンライン. 2024年12月30日閲覧。
  92. ^ 「言葉の力に魅了された『金芝河との52年』が 私を目覚めさせてくれました」”. ハンギョレ新聞 (2022年7月6日). 2024年12月24日閲覧。
  93. ^ (天声人語)金芝河さんを悼む”. 朝日新聞 (2022年5月12日). 2024年12月30日閲覧。
  94. ^ 土倉莞爾「非暴力直接行動と鶴見俊輔」 『関西大学法学論集』2021年11月22日発行。
  95. ^ 鶴見俊輔・上野千鶴子小熊英二『戦争が遺したもの』新曜社、2004年3月11日。 ISBN 978-4788508873 
  96. ^ 恩地洋介 (2022年7月29日). “故・金芝河さん(韓国の詩人) 独裁と闘った「抵抗詩人」”. 日本経済新聞. 2024年12月24日閲覧。
  97. ^ キム・ミヒャン (2018年12月10日). “白基玩・張俊河…民青学連裁判記録、45年ぶり公開”. ハンギョレ新聞. 2024年12月29日閲覧。
  98. ^ 『朝日新聞』1974年7月17日付朝刊、19面、「韓国軍法会議の判決に 抗議行動広がる 東京ではハンスト 国際連帯も」。
  99. ^ a b 金芝河 著、金芝河刊行委員会 訳『苦行 獄中におけるわが闘い中央公論社、1978年9月30日、660-670頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12572740 
  100. ^ 『コリア評論』1974年10月号、コリア評論社、57-60頁、「韓国日誌」。
  101. ^ 中島健蔵『回想の文学 1』平凡社、1977年5月25日、8-9頁。 
  102. ^ 「民族詩人金芝河(キムジハ)の夕べ」における金達寿の所感(音声)”. 神奈川近代文学館 (2021年1月21日). 2024年12月24日閲覧。
  103. ^ 黒川創『鶴見俊輔伝』(新潮社)P.417
  104. ^ 「九条の会」発足 著名9氏アピール 憲法いまこそ出番 改憲阻止の一点で手つなごう 2004年6月11日(金)「しんぶん赤旗」 日本共産党
  105. ^ 黒川 2018, pp. 492.
  106. ^ “評論家・哲学者の鶴見俊輔氏 死去”. NHK NEWS WEB. (2015年7月24日). オリジナルの2015年7月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150725202848/http://www3.nhk.or.jp:80/news/html/20150724/k10010164081000.html 
  107. ^ a b “鶴見俊輔さん死去「思想の科学」「ベ平連」93歳”. 朝日新聞デジタル. (2015年7月24日). オリジナルの2015年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Yr3jN 
  108. ^ “哲学者、思想家の鶴見俊輔さん死去=戦後リベラルの代表、「思想の科学」「ベ平連」”. 時事ドットコム. (2015年7月24日). オリジナルの2015年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/7fYcz 
  109. ^ a b 小谷野 2007, pp. 178–179.
  110. ^ a b c 小谷野 2007, pp. 177, 179.
  111. ^ a b 小谷野 2007, p. 179.
  112. ^ 石塚 2010, p. 17.
  113. ^ 小谷野 2007, pp. 177–179.
  114. ^ 黒川創『鶴見俊輔』(新潮社)P.23より
  115. ^ 黒川創『鶴見俊輔』(新潮社)P.9 家系図より
  116. ^ 松田哲夫『編集狂時代』。[要文献特定詳細情報]
  117. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 19–20, 50–52.
  118. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 19–20.
  119. ^ 鶴見俊輔「マンガの歴史から」[要文献特定詳細情報]
  120. ^ 鶴見俊輔「日本のマンガの指さすもの」[要文献特定詳細情報]
  121. ^ 『論座』2007年4月号(朝日新聞社)[要ページ番号]
  122. ^ 松本 2009, p. 112.
  123. ^ 佐藤卓己『八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学』筑摩書房〈ちくま新書〉、131頁。 ISBN 4480062440 
  124. ^ 佐藤卓己『八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学』(増補)筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、141頁。 ISBN 978-4480096548 
  125. ^ 林房雄『大東亜戦争肯定論』(改訂版)番町書房、1970年、606頁。 
  126. ^ 竹内洋『革新幻想の戦後史』中央公論新社、2011年10月、326頁。 ISBN 978-4-12-004300-0 
  127. ^ 別冊宝島編集部 編『「カルト」の正体。』宝島社〈宝島社文庫〉、2000年1月、390-391頁。 ISBN 4796616853 当該部分の執筆は春木進。春木は取材のために会いたいという旨の手紙を送ったが、返事が来なかったことを記している。ヤマギシ会を否定することは、人生の晩年における自己批判につながるため、それを避けたいのではないかと春木は推測している。
  128. ^ 別冊宝島編集部 編『「救い」の正体。』宝島社〈宝島社SUGOI文庫〉、2008年7月、390-391頁。 ISBN 978-4796665025 当該部分の執筆は春木。前掲書の改版。
  129. ^ 阿奈井文彦『ベ平連と脱走米兵』文藝春秋〈文春新書〉、200-09 エラー: 日付が正しく記入されていません。、12頁。 ISBN 4166601261 
  130. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 24.
  131. ^ 鶴見俊輔、上野千鶴子小熊英二『戦争が遺したもの』新曜社、2004年3月、42-135頁。 ISBN 4788508877 
  132. ^ 絓秀実 編『1968』作品社〈知の攻略 思想読本〉、2005年。 ISBN 486182009X [要ページ番号]
  133. ^ 米本和広『洗脳の楽園』(新装版)情報センター出版局、2007年10月、333頁。 ISBN 4795847827 
  134. ^ 二〇〇一年五月号. (2001). 
  135. ^ 谷沢永一『反日的日本人の思想 国民を誤導した12人への告発状』PHP研究所〈PHP文庫〉、91-92頁。 ISBN 4569573274 
  136. ^ 松本 2009, pp. 93–94.
  137. ^ 博士論文書誌データベースによる。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見俊輔」の関連用語

1
鶴見 デジタル大辞泉
100% |||||

2
96% |||||



5
ベ平連 デジタル大辞泉
70% |||||


7
武田清子 デジタル大辞泉
54% |||||

8
鶴見和子 デジタル大辞泉
54% |||||



鶴見俊輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見俊輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見俊輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS