仲俣暁生とは? わかりやすく解説

仲俣暁生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 14:29 UTC 版)

トークイベントで司会を務める仲俣暁生(左)

仲俣 暁生(なかまた あきお、1964年2月9日 - )は、日本フリーランス編集者、文筆家、大正大学表現学部表現文化学科教授。「マガジン航」発行人兼編集人[1]。かつて別冊宝島などで「水本犬太郎」というペンネームを使っていた[2]

略歴

東京都出身。千葉県立船橋高等学校早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。情報誌「シティロード」、コンピュータ文化誌「ワイアード」日本版、「季刊・本とコンピュータ」の編集に携わる。

武蔵野美術大学横浜国立大学日本エディタースクールで非常勤講師、2022年より大正大学表現学部表現文化学科で任期制教授。文化系トークラジオ「Life」のサブパーソナリティも務めるなど、活動は多岐に渡る。

著書

  • 『文学:ポスト・ムラカミの日本文学 カルチャー・スタディーズ』(朝日出版社、2002年)
  • 『極西文学論―West way to the world』(晶文社、2004年)
  • 『“ことば”の仕事』(原書房、2006年)
  • 『再起動 (リブート) せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社、2011年)
  • 『失われた娯楽を求めて - 極西マンガ論』(駒草出版、2018年)
  • 『数理的発想法 : "リケイ"の仕事人12人に訊いた世界のとらえかた、かかわりかた』(翔泳社、2018年)
  • 『失われた「文学」を求めて 文芸時評編』(つかだま書房、2020年)

編書

  • 『いまの生活「電子社会誕生」 : 日本語ワープロからインターネットまで』(赤木昭夫 [ほか]監修、晶文社、1998年)

共著

記事等

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲俣暁生」の関連用語

仲俣暁生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲俣暁生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲俣暁生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS