安田武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安田武の意味・解説 

安田武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:45 UTC 版)

安田 武(やすだ たけし、1922年11月14日 - 1986年10月15日)は、日本の評論家

生涯

東京都出身。1943年法政大学国文科在学中に学徒出陣朝鮮羅南で敗戦を迎え、ソ連軍捕虜となる[1]。復員後、大学を中退。出版社勤務の後、1959年から評論家として独立文筆生活に入る[1]

思想の科学研究会に属し鶴見俊輔藤田省三らと「共同研究・転向」(1959年~1967年)に最初の業績を発表。1964年から1966年まで思想の科学研究会長。 また1960年の日本戦没学生記念会わだつみ会」の再建に尽力し、常任理事を務めた[1]

そのほか、日本文化に関する著作が多く、特に多田道太郎との対談『『「いき」の構造』を読む』などが有名である。戦争体験の継承、平和運動に一貫した姿勢を示す一方、伝統文化における技術の伝承の研究家としても知られる[1]

逸話

鶴見俊輔山田宗睦と坊主の会を結成し、戦争を忘れないために15年間にわたり8月15日に坊主にし続けた[2]

著書

共著・編著

脚注

  1. ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 山田宗睦『まち・みち・ひと・とき』(1996)風人社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田武」の関連用語

安田武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安田武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS