仁淀川とは? わかりやすく解説

によど‐がわ〔‐がは〕【仁淀川】

読み方:によどがわ

愛媛県高知県流れる川。愛媛県石鎚(いしづち)山南斜面に源を発し高知県中央部流れて土佐市高知市の境で土佐湾に注ぐ。長さ124キロ愛媛県側では面河(おもご)川、高知県側では仁淀川という。中流部峡谷で、山間地はコウゾなどの製紙原料産地下流部園芸中心とした農業が盛ん。上流部石鎚国定公園属する。


仁淀川

自然とふれあいリフレッシュ 我が恵みの仁淀川
仁淀川は、西日本最高峰石鎚山標高1,982m)に源を発し愛媛県内を西南流れたのち東に向き変えて高知県入り幾つかの支流合わせつつ流下し、吾南・高東平野貫流して土佐湾に注ぐ流路延長124km、流域面積1,560km2四国第3河川です。流域のほとんどは急峻な山地覆われ下流部平野支川の奥に行くほど低くなる典型的な「低奥型地形となってます。

紙のこいのぼり
紙のこいのぼり

河川概要
水系仁淀川水系
河川名仁淀川
幹川流路延長124km
流域面積1,560km2
流域内人105,000
流域関係都県高知県愛媛県

仁淀川流域図
○拡大図
1.仁淀川の歴史
"仁淀川には、昔年より洪水戦ってきた先人治水工法今日にも伝えられています。その中で野中兼山深く仁淀川に係わってきました野中兼山といえば、まず最初に思い出すのは、大きな川に堰を造り、そこから井筋用水路)を引き、多く新田開発したことです。治水の中では二重堤防等の河川工法あります。"

仁淀川の名前の由来はいくつもの説があり、この川のアユ朝廷贄殿(にえどの)献上したので贄殿川と呼ばれ仁淀川となった説や、この川が淀川似ているので似淀川となり仁淀川となった説。また、古代仁淀川は、大神捧げる酒をこの川で醸造したことから、「神河」と書いて“三輪川”と呼ばれいつしか仁淀川となったといわれています。

野中兼山像
野中兼山

仁淀川の土木事業大きな業績残した人物に、土佐藩執政であった野中兼山挙げられます。兼山残した土木遺構は、八田堰や鎌田堰、弘岡井筋等の灌漑施設八田二重堤防宮崎水越等の治水施設代表的なもので、これらは先人今日にも伝える仁淀川の貴重な治水財産となってます。

左岸より八田堰を望む
左岸より八田堰を望む
河口から9km付近に現存する八田堰は、兼山指揮し慶安元年(1648)から承応元年(1652)まで5年要して築いたものです。現在はコンクリートにより近代的改修されていますが、元々の兼山遺構八田堰は湾曲斜め堰で、施工にあたって流水との調和を図るため川に綱を張り流水による綱のたわみぐあいを調べて堰の方向形状決めたといわれています。また、左岸に弘岡井筋作り、吾南平野約900haの灌漑用水路としてだけでなく、高知城下へ通じ物資運送路としても利用していました

宮崎の水越
宮崎水越
宮崎水越は、波介川合流点付近堤内低地遊水池とするため、仁淀川本堤の一部を切り欠いて石の三面張りの水越越流堤)を設け支流合流点下流側固定することで合流点水位差を大きくし、支川上流低地滞水被害減少させる優れた発想つくられいました。現在は堤防改修進み、昔の面影残っていません。

八田の二重堤防
八田二重堤防
八田二重堤防は、兼山水害防止上の通例をこえて平地高く築いた二重堤防であり、当時他所では見ることのないもので、仁淀川氾濫非常時備え、また開墾地保護一策として築かれたものです。

江尻羽根
江尻羽根
直轄管理区の上流端付近河口から約14km)に残る江尻羽根は、支川内水氾濫防御のために設けられ羽根現在の背割堤)ですが、洪水により幾度となく流失し修築繰り返されきました
2.地域の中の仁淀川
"仁淀川では、毎年各種イベント開催されています。また、仁淀川においては2002年7月夏場川の水利用者調査おこなった結果全国第1位となってます。
仁淀川では仁淀川流域会議等の交流会議を開催しており上下流の住民との交流を図る取り組み行ってます。
上流では大渡ダムがありダム湖においてブラックバス及びコイ等の釣り行ってます。"


波川緑地公園
波川緑地公園
仁淀川を泳ぐ紙のこいのぼり
仁淀川を泳ぐ紙のこいのぼり

仁淀川は、2002年7月川の水利用者調査結果全国第1位利用者363人/km)となっていることからわかるように、夏季多く人々利用ありますまた、毎年各種イベント開催され多くの人が参加してます。

仁淀川下流には、市町村商工会議所等を中心とした「仁淀川わくわく会議」があり、仁淀川をとした地域づくりのための各種方策検討するとともに、仁淀川で実施される各種イベント主催支援してます。毎年5月ゴールデンウィークには、わくわく会支援のもと地元土佐和紙作られ大小200匹の「紙のこいのぼり」が仁淀川を泳ぎ毎年大勢の人で賑わってます。

また、上流域含めた県内流域市町村が一体となり、仁淀川流域保全流域圏活性化を図ることを目的として設置構成された仁淀川流域交流会議では、市町村間における交流事業教育啓発事業等を行ってます。その活動一つとして実施されている仁淀川親子バスツアーでは、教育啓発のため仁淀川流域の川や森林等の現状視察し現状認識深めるとともに上下流に住む人々交流を図る取り組み行ってます。

レスキュー訓練
レスキュー訓練
近年の自然や河川対す関心の高まりにともない河川利用した自然体験型のレジャーを楽しむ人々増加してきています。その一方で水難事故は後を絶たず、多く方々亡くなられています。こうした状況の中、国土交通省河川局では水難事故減少目指し、「危険が内在する河川自然性踏まえた河川利用及び安全確保あり方に関する研究会」や「新し時代ダム管理考え研究会」を設置し、その提言取りまとめています。仁淀川においても、下流での水泳キャンプ等の河川利用に対して上流ダムからの放流による水位上昇分かりやすく確実に伝えることや、学校教育社会教育における安全意識啓発等を行っていきます

ダム湖の利用状況
ダム湖利用状況
仁淀川は、上流ばかりでなく中流から下流かけても清冽な流れ緩やかな流れと広い河原には多くの人が水遊び釣り等に訪れますまた、上流大渡ダムにおいても、ダム水位変化の多い時を除き自由使用として解放されているため、休日にはブラックバスコイ等を釣り多く利用者訪れ釣り大会等も開催されています。
3.仁淀川の自然環境
"仁淀川は石鎚山源流とし幹川流路延長124km、流域面積1,560km2河川でありその流域のほとんどは急峻なとなってます。水質においてはBOD平均値でみると2002年では0.6mg/Lで全国一級河川109のうち第7位となってます。また漁業盛んにおこなわれており、また植物では代表的にはオギツルヨシヤナギ等があり、鳥類については河口部では地元野鳥愛好家達の絶好探鳥コースとなってます。"


中流域
中流域
下流域
下流域

仁淀川流域は、台風銀座の名で知られる高知県のほぼ中央位置し、年平均 降水量流域平均で約2,500mm程度であり、特に中流部は3,000~3,250mmに達します
流域面積(1,560km2)のほとんどが急峻な山地覆われ平地中流部越知町伊野から河口に至る左右岸に開ける吾南・高東平野の約3%に過ぎません。河川先行河川性格をもって貫入蛇行し、特に中流部著しく平地以外では山脚河岸まで迫ってます。下流部全体として礫質な砂州形成される中流域様相呈し感潮域河口から3km程度までとなってます。
水質は、直轄区間4地点BOD平均値でみると、2002年では0.6mg/Lと良好な水質維持しており、一級水系109河川においても第7位と全国屈指の透明度誇ってます。

仁淀川源流域石鎚国定公園指定されシコクシラベブナ林等の貴重な天然林分布しイノシシや国の特別天然記念物であるオオサンショウウオ等が生息してます。
タコノアシ
タコノアシ
下流域直轄管理区間)では、竹林エノキヤナギ等の河畔林多く見られ、広い砂州には流水影響強くうけるツルヨシヤナギタデネコヤナギ等の植物群落形成してます。また、河口付近感潮域には海岸砂丘性や塩沼湿地性の群落分布してます。代表的な植物としてはオギツルヨシヤナギ等で、特定種はカワヤナギタコノアシノジアオイ等が確認されています。

トビハゼ
トビハゼ

魚類これまで106種が確認されていますが、そのうち汽水海水魚26種(36.1%)を占めてます。中・上流域代表種オイカワアユ等、特定種はアカザカワアナゴ等が確認されています。感潮域ではボラマハゼ等の代表種特定種はアカメトビハゼ等が確認されています。なお、仁淀川ではアユ漁やウナギ漁等が盛んに行われており、2000年アユ年間漁獲量は130tとなってます。

鳥類は、ハイタカコアジサシチュウサギ等の特定種が確認されています。また、河口付近広がるヨシ群落低木林オオヨシキリウグイス集団繁殖地、弘岡付近の砂礫地はコアジサシ集団繁殖地波介川との合流点付近サギ類の集団ねぐらとなってます。
ハイタカ サギ類の集団ねぐら エノキ林
ハイタカ サギ類の集団ねぐら エノキ

その他、小動物昆虫類にとっても仁淀川下流域河畔林田畑等の多様な環境重要な生息環境となっていることが分かってます。
4.仁淀川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
昭和38年8月台風5号土佐市伊野町春野町日高村浸水面積2,187ha
浸水戸数 不明
昭和50年8月台風9号土佐市伊野町春野町日高村浸水面積 2,514ha
床上浸水 4,128
床下浸水 3,342

(注:この情報2008年2月現在のものです)

仁淀川

読み方:ニヨドガワniyodogawa

所在 愛媛県高知県

水系 仁淀川水系

等級 1級


仁淀川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 23:51 UTC 版)

仁淀川(によどがわ)は、四国愛媛県高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川(おもごがわ)と呼ばれる[1]。流域面積1,560km2石鎚山などの源流から太平洋に注ぐ河口まで流路延長124km[2]吉野川四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010年)[3]で、水面が青く美しい「仁淀ブルー」と呼ばれる滝壺などがある[2][4]




「仁淀川」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁淀川」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

仁淀川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁淀川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁淀川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS