仁淀川河口大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仁淀川河口大橋の意味・解説 

仁淀川河口大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 20:15 UTC 版)

仁淀川河口大橋
仁淀川河口大橋
基本情報
日本
所在地 高知市 - 土佐市
交差物件 仁淀川
用途 道路橋
路線名 高知県道23号須崎仁ノ線黒潮ライン
管理者 高知県
施工者 住友轟建設共同体
着工 1974年8月[1]
竣工 1977年3月[1]
開通 1977年3月31日[2]
座標 北緯33度27分36秒 東経133度28分44秒 / 北緯33.46000度 東経133.47889度 / 33.46000; 133.47889座標: 北緯33度27分36秒 東経133度28分44秒 / 北緯33.46000度 東経133.47889度 / 33.46000; 133.47889
構造諸元
形式 13径間連続有ヒンジ連続箱桁橋 [3]
材料 PC
全長 1,007 m [3]
9 m] [3][4]
最大支間長 80.5 m[3]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
地図

仁淀川河口大橋(によどがわかこうおおはし)は、高知市土佐市を結ぶ高知県道23号須崎仁ノ線黒潮ライン)上に架かる橋である。

概要

仁淀川河口大橋は、愛媛県・高知県を流れる一級河川の清流・仁淀川が太平洋に流れ込む場所に架かる橋で、壮大な景色が人気である。1977年に、黒潮ラインの一部として開通し、当初は有料道路であったが2001年4月に無料開放された。仁淀川河口大橋付近は絶好の波が立つことでも知られ、県内外の多くのサーファーが訪れるサーフィンスポットとなっている。一年中波に乗る若者の姿が多く見られる。またこのあたりでは、シラスウナギ漁が盛んである。河口近くの土佐市新居はハウス園芸が盛んで、メロンなどが栽培されている。

河口には土佐市新居地区観光交流施設「南風」(まぜ)が整備されて、地元の特産品の販売や加工品の販売を行っているほか、レストランや津波避難タワーを備えた複合施設となっている。道路を挟んだ場所に新居緑地公園遊具施設が整備され、親子連れが多く訪れ土佐市を代表する観光スポットになっている。近年、施設が整備されたことにより、初日の出時には地域住民をはじめ県外からも多くの人出が詰めかけている。

毎年2月に行われる高知龍馬マラソンではこの橋を往復走ることになる。

特徴

プレストレスト・コンクリートで作られた有ヒンジラーメン連続箱桁橋で、橋長1,007.0 m、幅9.0 m(高知縣土木史や橋の銘板は8.0 m)、総工費は33億8000万円[1]である。建設は1974年8月から1977年3月にかけて行われ、高知県道宇佐高知線(開通当時)の一部として開通した[1]。架橋の目的は観光道路で、横浪スカイライン・宇佐大橋とともに横浪半島や仁淀川の観光資源を活かすために有料道路として整備された。

周辺施設

周辺行事

脚注

  1. ^ a b c d 高知県土木史編纂委員会 1998, p. 600.
  2. ^ 高知県土木史編纂委員会 1998, p. 1430.
  3. ^ a b c d 仁淀川河口大橋の水中部橋脚耐震補強工事(県道須崎仁ノ線)”. 公益社団法人 高知県土木施工管理技士会. 2021年10月2日閲覧。
  4. ^ 高知県道路メンテナンス会議 点検結果(集計表)”. 国土交通省 四国地方整備局 土佐国道事務所. 2021年10月2日閲覧。

参考文献

  • 高知県土木史編纂委員会 編『高知縣土木史』高知県建設業協会、1998年12月。 NCID BA4089109X 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁淀川河口大橋」の関連用語

仁淀川河口大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁淀川河口大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁淀川河口大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS