黒潮ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 高知県道 > 黒潮ラインの意味・解説 

黒潮ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 07:03 UTC 版)

黒潮ラインの風景

黒潮ライン(くろしおライン)は、高知県南国市久枝から高知県土佐市宇佐までの県道14号春野赤岡線及び県道23号須崎仁ノ線にかけての土佐湾沿いを走る区間の総称。

概要

  • 物部川河口大橋から宇佐大橋分岐までの区間の総称。
  • 高知県道14号春野赤岡線を西へ向かい、浦戸湾に近づくと、「黒潮ライン」の表示が見える。
  • 全線2車線。白と黄色のセンターライン。

解説

  • 黒潮ラインと呼ばれる区間は南国市から土佐市にかけての土佐湾沿いを走る県道の愛称である。この区間はほぼ全線にわたり、海岸沿いを走ることになり、地元の人々にとってもドライブコースとして人気がある。かつては有料道路区間(浦戸大橋仁淀川河口大橋)が有ったが、現在ではその区間も無料開放されている。近年は高知龍馬マラソンのコースとなり、年間を通じて完走を目指すランナーの練習風景を見ることができる。

周辺

高知市長浜周辺。桂浜方向を望む

参考画像

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒潮ライン」の関連用語

黒潮ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒潮ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒潮ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS