f 117とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > f 117の意味・解説 

【F-117】(えふひゃくじゅうなな)

Lockheed F-117 Nighthawk(ナイトホーク)
1980年代ロッキード・マーチン社の設計チームスカンクワークス」が設計・開発したステルス攻撃機

レーダーによって探知されることを防ぐため、直線のみで構成されたくさびの様な独自の形状をもち、レーダー等の電波を出す機器を必要最低限通信機など)しか搭載していない。
また、機体には木材等の非金属素材多用されている。
目標探知捕捉レーザー目標指示装置やFLIR/DLIRを使用する

ステルス性最優先にした機体設計結果空気力学的に不安定な形状となっている為、機体は4重に管理されデジタル・フライ・バイ・ワイヤ・システムによって操縦安定性確保している。
さらに、赤外線探知避けるために、排気口機体上面移しジェット排気外気混ぜて排出するなどの対策が採られている。

従来レーダーに殆ど映らない利点活かし湾岸戦争では先陣切って中枢施設対す夜間攻撃行い全機帰還という快挙成し遂げた
誘導爆弾使用したピンポイント爆撃という言葉世間広めたのもこの機体である。

形式記号に「戦闘機」を示すFナンバーついていることから、俗にステルス戦闘機」と呼ばれることも多いが、実質的に対地攻撃専門機である。
これは、アメリカ空軍では基地橋梁といった「固定地上目標対す攻撃」を「敵戦闘機対す攻撃」と同様に空中戦闘任務」と定義しているためである。
そのため、本機同様に実質攻撃機であるF-111やF-16にもFナンバー割り振られている。

なお、同じ攻撃機でもA-10やAC-130Aナンバーなのは、この「空中戦闘任務」の定義に該当しない敵地上部隊を主目標とするCAS主任務としているからである。
同様の理由から、30ミリ機関砲搭載したCAS仕様のF-16は「F/A-16」と呼称された。

自己防衛用のAIM-9搭載することが可能であるが、これは抑止力意味合い強く実際に装備することはほぼ無いと言っても過言ではない
また、その高いステルス性活かしAEW撃墜用いられるという説があるが、厳し機動制限がある等、実戦での空戦能力は無いため、そのような運用行われない思われる

本機任務後継のF-22に譲り2008年をもって全機退役した
しかし、アメリカ空軍では「当面の間廃棄せず、必要な事態生じた場合には復帰させる(即ちモスボールする)」と述べている。

スペックデータ


F-117 (航空機)

(f 117 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 05:26 UTC 版)

F-117 ナイトホーク


注釈

  1. ^ アメリカヨタカ亜目(New World nighthawks)に由来するもので、タカ目)との関係は無い。英名で言うGrey nightjarに当たる日本の夜鷹とは同類ではあるが別種のである。
  2. ^ この機体はアメリカ空軍に納入される前にグルームレイクでのテスト中にトラブルで墜落し、現存しない。
  3. ^ もともと攻撃機:Aナンバーは海軍が使用しており、空軍は爆撃機:Bナンバーを使用していた(1963年から空軍もAカテゴリーを導入)
  4. ^ 元は海軍機であるA-7攻撃機を近接航空支援の目的で空軍も導入することとなり、その後継機であるA-10にも空軍機でありながらAナンバーが付与された
  5. ^ テスター社のF-19の生産はイタレリ社がイタリア国内で行っていた。
  6. ^ 綴りは"Loral"で、日本では「ローラル」と表記されている例もある。

出典

  1. ^ 52機も存在する伝説のF-117が本当に引退へ
  2. ^ a b "Modern Marvel: Stealth Technology," A&E Television Networks, 2005, ISBN 0-7670-9118-3
  3. ^ a b c d e The Encyclopedia of Modern Military Aircraft. ISBN 1-904687-84-9
  4. ^ ディスカナリーチャンネル F-117 ナイトホーク
  5. ^ "Armed Forces Journal. January 1988"
  6. ^ a b Airpower Journal - Fall 1991 Volume V, No. 3|JIM CUNNINGHAM|CRACKS IN THE BLACK DIKE SECRECY, THE MEDIA, AND THE F-117A. The F-117A Moves Out of the Black - ウェイバックマシン(2008年3月6日アーカイブ分) ※2022年1月4日閲覧
  7. ^ a b Airpower Journal - Fall 1991 Volume V, No. 3|JIM CUNNINGHAM|"CRACKS IN THE BLACK DIKE SECRECY, THE MEDIA, AND THE F-117A." - "Did Published Reports on the Stealth Fighter Compromise Its Operational Capability? - ウェイバックマシン(2008年3月6日アーカイブ分) ※2022年2月4日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 航空ファン』No.680(2009年8月号) 文林堂 pp60-63
  9. ^ a b c d 『JWings』2003年8月号 p48
  10. ^ China stealth fighter 'copied parts from downed US jet'”. BBC (2011年1月24日). 2019年9月21日閲覧。
  11. ^ 中国のステルス戦闘機、米軍の撃墜機から情報入手? AP通信が報道 - MSN産経ニュース 2011年1月24日(2011年1月28日時点のアーカイブ
  12. ^ "Russia Offers India $8 Billion Weapons Deal," NewsMax.com, Dec. 12 2001(2007年7月16日時点のアーカイブ
  13. ^ "F-117が全機引退、米空軍にとっては重荷だった理由とは?,"Technobahn 2008年3月14日
  14. ^ "F-117ステルス戦闘機の解体シーン",GIZMODO JAPAN 2008年9月24日
  15. ^ New Photos of the F-117 Black Jet flying over Tonopah Test Range in 2014”. 2014年10月8日閲覧。
  16. ^ Chris Cavas on Twitter」『Twitter』。2018年7月31日閲覧。
  17. ^ 写真:Yas・suchiya「退役したはずのF―117 カリフォルニアデザートを飛ぶ」 『航空ファン』通巻797号(2019年5月号)文林堂 P.127
  18. ^ F-117 Aggressors Photographed Low Over The Nevada Desert During Red Flag War Games”. 2021年7月27日閲覧。
  19. ^ 引退したんじゃ!? 米ステルス戦闘機F-117「ナイトホーク」訓練にカムバック”. 乗りものニュース. 2021年9月23日閲覧。
  20. ^ 1997年9月14日、「ボルチモア航空ショー」F-117墜落事故動画
  21. ^ イカロス出版 JWing No.81 2005年5月号 16頁-18頁 石川潤一 「ナイトホークからデイホークへ 変貌するステルス機 F-117Aナイトホーク」
  22. ^ "Lockheed F-117N Seahawk"
  23. ^ Ciotti, Paul (1986年10月19日). “Tempest in a Toy Box : The Stealth Fighter Is So Secret the Pentagon Won't Admit It Exists. John Andrews Shocked Everyone by Building a Model of It. To Tell the Truth, He Says, It Wasn't All That Much Trouble.” (英語). Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1986-10-19-tm-5852-story.html 2020年4月1日閲覧。 
  24. ^ ワールドフォトプレス(編)『ステルス (光文社文庫―ミリタリー・イラストレイテッド)』光文社、1991年、51頁。ISBN 978-4334713843 


「F-117 (航空機)」の続きの解説一覧

F-117(メカキートン(『2』))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:27 UTC 版)

ソニックウィングス」の記事における「F-117(メカキートン(『2』))」の解説

特徴として、ショットフルパワーアップ状態は54撃った時点終了する

※この「F-117(メカキートン(『2』))」の解説は、「ソニックウィングス」の解説の一部です。
「F-117(メカキートン(『2』))」を含む「ソニックウィングス」の記事については、「ソニックウィングス」の概要を参照ください。


F-117

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:35 UTC 版)

マーセナリーズ」の記事における「F-117」の解説

「ステルスファイター・アタック」実行時飛来するステルス攻撃機搭乗不可

※この「F-117」の解説は、「マーセナリーズ」の解説の一部です。
「F-117」を含む「マーセナリーズ」の記事については、「マーセナリーズ」の概要を参照ください。


F-117

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:20 UTC 版)

凱歌の号砲 エアランドフォース」の記事における「F-117」の解説

移動しなくても移動力半分燃料消費先に攻撃できる夜間攻撃力低下しない。敵に隣接して移動できる

※この「F-117」の解説は、「凱歌の号砲 エアランドフォース」の解説の一部です。
「F-117」を含む「凱歌の号砲 エアランドフォース」の記事については、「凱歌の号砲 エアランドフォース」の概要を参照ください。


F-117

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:33 UTC 版)

ステルス性」の記事における「F-117」の解説

F-117のステルス性は、その機体構造(概観形状)からレーダ入射波を散乱及び後方背面波としてRCS(レーダー断面積)を下げているものと考えられる。この機体ステルス特徴としては、レーダ対すRCS低減全方位でなく前方方向背面方向に対してRCS極端に小さい。また運動性犠牲にしているがステルス機の中ではRCSが最も小さ機体考えられている。

※この「F-117」の解説は、「ステルス性」の解説の一部です。
「F-117」を含む「ステルス性」の記事については、「ステルス性」の概要を参照ください。


F-117

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:46 UTC 版)

F-19」の記事における「F-117」の解説

"F-19"に対す世間関心冷めやらぬ中、1987年10月14日ネバダ州トノパー近郊のグルームレイク試験場内で軍用機墜落事故発生し、この墜落事故について空軍当局詳細発表せず、軍の不審態度昨年1986年7月カリフォルニア州セコイア国有林への墜落事故前節参照)との関連思い起こさせ、「"F-19"が墜落事故起こしたではないか?」と再びメディアの注目集めた。更にその一週間後の10月20日A-7 コルセア II攻撃機エンジントラブルによる緊急着陸失敗してインディアナ州インディアナポリス国際空港近傍ホテル激突して爆発炎上し多数死傷者を出す墜落事故発生させた(1987年 インディアナポリス ラマダホテルA-7墜落事故)。 詳細は「:en:1987 Indianapolis Ramada Inn A-7D Corsair II crash」を参照 空軍当局はグルームレイク試験場での墜落事故に関しては「軍用地内での事故であり詳細軍事機密である」として情報公開拒否したが、インディアナポリスでの墜落事故民間地、それも市街地への日中墜落であったことから、先年カリフォルニア州での墜落事故のように墜落地点封鎖して軍関係者以外を締め出すことが不可能で、墜落機機種始めとして多数目撃情報メディア詳細な報道世間広く流れた上、多数犠牲者出した惨事となったことから、空軍事故関連する情報公開せざるを得なかった。記者会見において空軍当局墜落したA-7搭乗していたパイロットは第4450戦術飛行群(英語版)の所属であることを公表したものの、部隊の任務詳細等については巧妙に回答避けたが、この部隊件の先年墜落事故機の所属部隊として発表されていた部隊であり、公式にはA-7以外の機種装備していないことから「先年事故機も既に存在広く知られているA-7攻撃機であったとしたら、なぜ軍はあれほどまでに情報公開しなかったのか?」という点において俄然メディアの注目集まった。 公式に表明されている同隊の任務は「A-7用いた航空機用電子装備開発支援であったが、メディア紹介され軍事 / 航空評論家見解は「秘密裏開発されているという“ステルス戦闘機”の飛行訓練人目つきやす日中に行うための代用機なのではないか」というもので、「同部隊特殊な改造施されA-7攻撃機用いてステルス戦闘機”の運用支援する任務に就いている」という憶測広まった。これは「アメリカ空軍では既に“ステルス戦闘機”が実際に運用されている」という推論導かれることにもなり、“軍が極秘開発したステルス戦闘機F-19”の実在メディア世間確信させるものとなった1988年1月にはアメリカ老舗軍事情報誌である『Armed Forces Journal』(英語版)が、同月発行された号にて「"F-19"として存在噂されている機体実際に存在しているが、形式名はF-19ではなく"F-117"であり、“ナイトホーク(Night Hawk)”というニックネーム与えられている」との記事掲載した。この時期になると、メディア掲載される推測多分に実態迫ったものになってきており、更には並行して開発進められていたATBAdvanced Technology Bomber. 先進技術爆撃機B-2ステルス爆撃機として結実したもの)および新たなステルス戦闘機開発計画であるATF先進戦術戦闘機計画)の両計画情報非公開の状態で進めることが難しい段階に進んでおり、B-2公表決断されていたため、既に実戦配備されているF-117の存在併せてステルス機”についての情報秘匿することが不可能だ判断したアメリカ国防総省は、情報公開決定したステルス機についての情報公開するにあたり当初1988年10月内が予定されていたが、この年大統領選挙1988年アメリカ合衆国大統領選挙が行われるため、上院軍事委員会(SASC. United States Senate Committee on Armed Services)からはカーター政権下で起きたような政治的混乱回避することが求められ選挙終了する同年11月8日以降情報公開時期として定められた。国防総省事前に与野党議員NATO始めとする同盟各国等の関係各方面内密に打診した上で準備進め1988年11月10日会見が行われた。 この会見では極秘裏に開発・配備進めていたステルス機存在正式に公表されると共に、名称がF-117であり、1978年から開発計画極秘裏に開始されていたこと、1981年には初飛行成功して1983年には部隊運用開始されていたこと、また1986 / 1987年墜落事故発生させたがその際には事実公表しなかったことを発表したこの他、F-117に先立って、“ハブ・ブルー(Have Blue)”と名付けられ縮小試作機概念実証機)が1977年には初飛行成功しており、1978年には墜落事故失われていたことも公表された。 詳細は「F-117 (航空機)」を参照 F-117の存在初め公表された際の公式写真一枚意図的に実際とは違った機体形状見え構図のものとなっており、機体前後方向長さ実際よりも詰まって見える。 F-117の試作機概念実証機)である“ハブ・ブルー(Have Blue)”。実用機のF-117とは尾翼傾斜方向逆になっている。 この発表は「実際の“ステルス戦闘機”はこれまで推測されいたものとは全く異な外形をしている」ことがメディア始めとした各方面大きな衝撃与えたが、その制式番号について、-19欠番相まって更なる謎を生んだ現実的に考えれば極秘としている戦闘機対し命名規則通りの「F-19」という名称をそのまま与えるはずもないという意見もあったが、-117という番号発表当時アメリカ軍戦闘機付与されるものとしては異例であった前述1962年軍用機の命名規則改正によって、空軍戦闘機「F」ナンバーF-111終わっており、仮にそこからの連番としてもF-112 - F-116が欠番となっており、その理由が明らかではない。F-111から117に飛番となったことに対し空軍報道担当官は「111最終番号とする取り決めはない」としか回答せず、この名称が与えられ理由公表されなかった。 これに関してアメリカ空軍ソビエト戦闘機極秘裏に入手し、それらで編成されるテスト部隊(第4477試験評価飛行隊英語版))内での機体呼称には欠番となったF-112からF-114の各番が与えられているという説があり、あるカリフォルニア州エドワーズ空軍基地の元管制官はこの話をパイロットから聞いた話している。この他にも、F-117の開発元であるロッキード社過去開発した軍事兵器WSウェポン・システム)のコード番号117用いられていたことに関連性見出す推測もあった。 なお、F-117の公表後には、当該機試作機飛行特性試験機)である"YF-117A"の他に、"YF-117D"および"YF-117E"の制式番号与えられ航空機がある、という情報流れたが、どちらもロッキード社のF-117とは無関係別の機体であるとされ、"F-117"という制式番号については今だ謎が多い。

※この「F-117」の解説は、「F-19」の解説の一部です。
「F-117」を含む「F-19」の記事については、「F-19」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「f 117」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「f 117」の関連用語

f 117のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



f 117のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのF-117 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニックウィングス (改訂履歴)、マーセナリーズ (改訂履歴)、凱歌の号砲 エアランドフォース (改訂履歴)、ステルス性 (改訂履歴)、F-19 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS