Internet Protocol Version6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Internet Protocol Version6の意味・解説 

アイ‐ピー‐ブイ‐シックス【IPv6】

読み方:あいぴーぶいしっくす

《Internet protocol version 6》インターネットプロトコルIPv4次世代規格従来IPv4では、コンピューターなどに割り当てられるIPアドレス32ビット管理されていたが、スマートホン情報家電などが普及するにつれ、アドレス資源の枯渇指摘されていた。これに備えるため、128ビット表記アドレス管理をすることで、実質上無限ともいえるアドレス割り当て可能になった。また、パケット通信暗号化方式IPsec導入しセキュリティー強化図られている。→アイ‐ピーIP


IPバージョン6(あいぴーばーじょんろく)(Internet Protocol version 6)

インターネット次世代通信規約

インターネット上データは、いくつかのかたまり分割して送受信される。このとき、それぞれのかたまりパケット)にあて先記し送信元のコンピュータ端末から受信先のコンピュータ端末へ、世界中張り巡らされ通信ネットワーク回線を伝わる。インターネット接続しているコンピュータには、それぞれIPアドレス割り当てられており、プロトコル通信規約にしたがって情報処理される

現在使われているのはIPバージョン4 (IPv4) であるが、策定されてからしばらく時間経っているため、ネットワーク混雑に弱いなどの欠点抱えている。さらに、IPアドレス32ビット表現しているので、約43億台までの端末にしか割り振ることができない

今後パソコン以外、例え携帯電話家電製品なども、インターネット接続することが増える見込まれているので、IP新たに設計し直す必要が出てきた。

そこで登場したのがIPバージョン6 (IPv6) である。まず、IPアドレス128ビット強化された。この規模は、10進法39という天文学的な数字となり、すでに半分以上割り当て使われているIPアドレス無制限に拡大したまた、高速ネットワークにも対応するほか、リアルタイム通信セキュリティーなどの機能追加拡張している。

IPバージョン6は、まだまだ一部試験的に運用されている段階である。今後徐々に導入進みインターネット使い方新しい道開けるかもしれない

(2000.09.28更新


IPv6

フルスペル:Internet Protocol Version 6
読み方アイピーブイロクアイピーブイシックスアイピーバージョンシックス

IPv6とは、インターネットプロトコルIP)のIPv4拡張しコンピュータ割り当て可能なIPアドレス数を拡大させたプロトコルのことである。IPv6ワーキンググループによって策定された。

現在主に用いられているIPv4は、アドレス情報32ビット長のデータ幅によって表記しており、約43億個のIPアドレス管理することができる。ところがインターネットの普及に伴い43億個のIPアドレスでは将来的枯渇する恐れ生じてきている。

IPv6ではアドレス情報128ビット表記しており、1038乗という桁数IPアドレス識別することができる。これは実質上無といえる数で、パソコンだけでなく情報家電をはじめとしたあらゆる機器IPアドレス割り当ててもまだ余裕があると言われている。また、IPv6ではセキュリティ機能の向上やパケットヘッダ情報簡素化など、IPv4における難点多く解消することができるとされる

IPv6はIPv4との互換性保っていないため、IPv4のみに対応したパソコンネットワークシステムではIPv6を利用することができない2007年7月現在、いくつかのインターネットサービスプロバイダISP)がIPv6に対応した通信サービス提供している。ちなみにWindows Vista標準でIPv6をサポートしている。


参照リンク
Ipv6 Status Pages - (英文
Pv6style
通信方式のほかの用語一覧
TCP/IP:  ICMP  IMAP  IP  IPv6  IPアドレス  IPマルチキャスト  IPsec

IPv6

(Internet Protocol Version6 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 06:25 UTC 版)

Internet Protocol Version 6(インターネット プロトコル バージョン6)、IPv6(アイピーブイ6、アイピーバージョン6)は、Internet Protocolの一種で、OSI参照モデルにおいてネットワーク層に位置付けられる通信プロトコルである。


注釈

  1. ^ ミドルウェアやサービスコンポーネントを含む
  2. ^ Windows 2000にも実験的なIPv6の実装が提供されたことがあるが、その後のサービスパックとの整合性が考慮されていないため、不具合が出る可能性がある[9]
  3. ^ 石の定義は「2mm以上の岩石」であり、地球表面から人類が到達した最大深度約6000 mまでの体積は約31億 km3なので、人類が地球上で観測しうる石の数は最大でも1.988×1027個程度となり、IPv6アドレスの総数約3.40×1038個よりも遥かに少ない。
  4. ^ ユリウス年(1年は正確に365.25日 = 3155万7600秒)で計算した場合。
  5. ^ a b Modified EUI-64の使用はセキュリティの観点からは非推奨とされるが、RFCで公式に非推奨(deprecated)とはなっていない。モバイル・IoT機器では依然として多数採用されている。[1]
  6. ^ NICを交換するか、あるいは利用端末を廃棄するまでの間
  7. ^ 接続ネットワークを変えたとしても(なお、固定利用とモバイル利用で状況が相異なる)、インターフェイスIDが不変のため、追跡可能
  8. ^ セキュリティについてはファイアウォールIPSUTMなどで確保すべきであり、匿名性に頼るべきではないとの主張もある。[要出典]
  9. ^ 匿名アドレスとも言う。生成した一時アドレスは数時間 - 数日程度の有効期限を定め、超過した場合は廃棄し新しいアドレスを生成する。使い捨ての一時的なアドレスと言う主旨である。
  10. ^ 携帯電話ネットワーク(LTEなど)に接続した場合を言う。スマートフォンからWi-Fiアクセスポイントに接続した場合は、固定利用の場合に準ずる。
  11. ^ 古い携帯端末では一時アドレスに対応していない場合がある。
  12. ^ フレッツ光ネクスト (NGN) 経由、各種トンネル経由、フレッツ以外のネイティブ事業者、その他によって相異なる
  13. ^ 固定利用の場合には、プレフィックスが半固定となるため、ユーザーCPEを概ね識別、特定可能となる。プレフィックスが変動するタイミングは不定であり、周期的に変更される事もあれば、ISPを全面的に乗り換えするまで同一と言う事も有り得る。
  14. ^ ただし、IPv4においても半固定のIPアドレスをユーザーに割り当てるISPにおいては同様の問題が生ずる。
  15. ^ 2019年9月まで有効
  16. ^ IPv6のパケットを解釈せず単に通過させるだけの機能を言う

出典

  1. ^ 小川 2018, pp. iii, 3–4.
  2. ^ 小川 2018, p. 3.
  3. ^ 小川 2018, pp. 3–4.
  4. ^ The IP Addressing Issue”. 2013年12月14日閲覧。
  5. ^ 小川 2018, p. 32.
  6. ^ a b IPv6利用統計”. 2014年11月19日閲覧。
  7. ^ 小川 2018, pp. 40–43.
  8. ^ 安力川幸司,伊藤孝史,泉川晴紀 (2017年11月13日). “スマートフォンへのIPv6導入に向けた取り組み”. 2021年6月12日閲覧。
  9. ^ MSRIPv6 1.0”. 2012年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月4日閲覧。
  10. ^ Windows 8 で IPv6 を使って接続する”. 2012年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月18日閲覧。
  11. ^ a b c Windows Vistaでのドメインネームシステムクライアントの動作”. 2011年2月26日閲覧。
  12. ^ a b 小川 2018, p. 39.
  13. ^ a b 小川 2018, p. 87.
  14. ^ 小川 2018, p. 260.
  15. ^ CIDR REPORT”. 2014年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月28日閲覧。
  16. ^ a b https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No54/0800.html
  17. ^ 国内スマホユーザーを“IPv6デフォルト化”する計画が明らかに、携帯キャリア大手3社が2017年夏ごろ対応開始”. 2017年4月11日閲覧。
  18. ^ IIJ: IIJ「フレッツ・シリーズ」対応サービス”. 2017年4月11日閲覧。
  19. ^ 小川 2018, p. 37.
  20. ^ 小川 2018, p. 38.
  21. ^ 小川 2018, pp. 153–156.
  22. ^ 小川 2018, p. 56.
  23. ^ 小川 2018, p. 57.
  24. ^ 小川 2018, pp. 57–58.
  25. ^ a b 小川 2018, p. 58.
  26. ^ 小川 2018, p. 59.
  27. ^ 小川 2018, pp. 59–60.
  28. ^ a b c 小川 2018, p. 60.
  29. ^ 小川 2018, p. 66.
  30. ^ 小川 2018, p. 70.
  31. ^ a b 小川 2018, p. 63.
  32. ^ 小川 2018, p. 64.
  33. ^ Internet Protocol Version 6 Address Space”. 2017年5月4日閲覧。
  34. ^ IANA IPv6 Special-Purpose Address Registry”. 2017年5月4日閲覧。
  35. ^  (RFC 7526)
  36. ^ 小川 2018, p. 94.
  37. ^ 小川 2018, p. 95.
  38. ^ a b 小川 2018, pp. 101, 122.
  39. ^ 小川 2018, p. 114-116.
  40. ^ 小川 2018, p. 47.
  41. ^ IPv6/IPv4トランスレータとは”. 2011年2月18日閲覧。



「Internet Protocol Version 6」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Internet Protocol Version6」の関連用語

Internet Protocol Version6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Internet Protocol Version6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリIPv6の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS