統合脅威管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 管理 > 統合脅威管理の意味・解説 

とうごうきょうい‐かんり〔トウガフケフヰクワンリ〕【統合脅威管理】

読み方:とうごうきょういかんり

ユー‐ティ‐ーエムUTM


統合脅威管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 17:08 UTC 版)

統合脅威管理(とうごうきょういかんり、英語:UTM;Unified Threat Management)は、コンピュータウイルスハッキングなどの脅威からコンピュータネットワークを効率的かつ包括的に保護する管理手法。

ファイアウォールVPNアンチウイルス、不正侵入防御(IDSIPS)、コンテンツフィルタリング、アンチスパムなどの機能をセキュリティアプライアンスとしてゲートウェイ1台で処理する。そうすることにより、管理者の管理負担も軽減されるだけでなく、導入コストを抑えることもできるというメリットがある。多くのベンダ製品がトランスペアレントモードで導入できるため、既存のネットワーク構成を変更することなく導入が可能となる。また、ASICベースの製品やクライアントライセンス無制限などの特徴を持つものも多い。なお、一定期間(1年間が主流)ごとにライセンス更新が必要な場合が多く、ライセンスが切れると最新パターンファイルを更新することができないため、実質的にただの「箱」となる。

ウイルス対策ソフトメーカーもUTM製品に参入しているが、撤退するケースも少なくなく、現状ではシェアの上位はUTM専門業者となっている。また、多くのファイアウォールベンダもUTMにシフトしてきており、米IDCの調査では、UTMがファイアウォールの売り上げを凌駕するのも時間の問題であるという[1]。また、P2Pソフトの通信を止めたり、インスタントメッセージ対策機能を持つなどの特徴を持つ製品もある。

提供方法に関しては、中小・SOHO企業向けの小型-中型機ではリースによるアプライアンスの提供、中堅-大企業向けにはシステムコンサルティングの提案の一部にUTMを組み込む手法が多い。UTMを使用すると、利用者側にとっては管理が容易になるが、一方では利用者の環境に合わせた設定・調整が必要とあるため、サービスの質はベンダ企業の質に負うところが少なからずある。また、中小・SOHOの市場ではOA機器販売業者による販売が主流となっているが、提案企業のスキルが低い場合は、役に立たないただの「箱」になっているケースもある。そのような場合、ライセンスの更新の説明がなされていない場合や、保守についての取り決めがなされていないなどのトラブルも少なくない。中堅-大企業マーケットにおいては、システムコンサルタントとして提案を行なうSIerの質に完全に依存する場合が多い。

関連項目

参考文献

外部リンク




統合脅威管理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合脅威管理」の関連用語

1
UTMアプライアンス デジタル大辞泉
98% |||||

2
ユー‐ティー‐エム デジタル大辞泉
70% |||||

3
アプリケーション制御 デジタル大辞泉
56% |||||

4
38% |||||


6
32% |||||


8
30% |||||



統合脅威管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合脅威管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統合脅威管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS