智国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
南天の部族国家。首都星は南帝閣。五丈に近い座王都が第二の都市として要塞化されている。もとは南帝閣周辺を根城にしていた海賊に官位を与えて治安維持を命じたもの。「正宗」を尊号とする君主が頂点に立つ専制君主制を敷いている。
※この「智国」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「智国」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
智国(南天)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
独眼竜正宗(どくがんりゅうまさむね) 声 - 鶴ひろみ / 高島雅羅 (智国国主代理→智国大将軍→戦死) 先代正宗公の息女。本名は紅玉。卓越した戦略眼と行動力で智国を南天の盟主国にのし上げる。その名を聞けば弾正、骸羅、羅候、竜我でさえも恐れるほどの女傑。 父の死後、弟 虎丸に代わり智国の国政を握り、父の名 「正宗」 を受け継ぐ。 比紀弾正の南征を頓挫させた後、南天諸国を併呑し、事実上の南天統一を成し遂げる。しかし、この時点で大覚屋師真からは「優れた武将ではあるが組織者としては失格」と見切られていた。 五丈が政変で軍事力を低下させると、北伐を敢行する。この際、叔父 丁儀はじめ自国の宮廷官吏や従属させた練国を侮り、造反への対策を怠ってしまう。 北伐の最中に、姜子昌の姦計で国内造反が勃発。虎丸が正式な智王となったため、国主代理を降ろされ、権力を失する。 智と練の関係が悪化しだすと智王(虎丸)を羅候の許より奪還し、夷近海で亡命政府の樹立に助力する。激務が祟って発病し、焦りから失地回復のために頻繁に軍を動かす。五丈領の廃棄軍港を占領するが、総攻撃を受け、竜我と一騎討ちのすえ戦死を遂げる。 女性ではあるが自ら「とうに女を捨てた身」としている。竜我に対しては「ただ一人惚れた相手だった」と告白して亡くなる。 「異聞」では、竜となって自分の寝所に来たライと肉体関係を持ち、子供(のちのジャムカ)を身籠ったことになっている。 なお、本キャラは真鍋譲治がスターシステム的に扱うキャラであり、初出は「DORA」のカダフィというキャラが該当する。 飛竜(ひりゅう) 声 - 原亜弥 / 緒方恵美 (智国国主代理付副将→智国大将軍付副将→智国衛将軍→智国左先鋒中郎将→死亡) 独眼竜正宗の右腕にして知恵袋の女将軍。姜子昌の学友でもあり、二人だけが知る深い感情で結ばれている。 正宗の死後、宮中では正宗の寵愛の反動を受けて孤立していた。智王虎丸に正宗の遺業を成し遂げることを直訴するが、その際に伝えた正宗の遺言を悪い方に取られ、わずかな自尊心をも打ち砕いてしまった。 虎丸の死後は南天を放浪し、姜子昌の自宅に寄宿する。北京沖会戦の少し前に再度旅立つ。 月落としが失敗した姜子昌に呼び出され、彼の首を持って竜我雷暗殺を画策するも失敗し、討ち取られた。 死後、元・智国典医の扶華から「虎丸を『正宗の弟』としか見ず、自害強要に追い込まれる隙を作った」人々の代表格扱いされた。 アニメでは正宗の親衛隊長として登場。正宗の死に付き従う形で炎上する戦艦の中へ消えていった。 虎丸(とらまる) 声 - なし / 阪口大助 (智国太子→智国国主→自殺) 独眼竜正宗こと紅玉の実弟。幼名は虎丸。本名は紅膳。姉の命により練国との修交のため、羅候と義兄弟の契りを結ぶ。正宗が北伐を敢行した際、彼女の失脚を画策する練国の姜子昌に「虎丸殿が即位すれば、正宗が国主代理の重責から解放される」と唆され、智王に祭り上げられる。 即位してからは、「君臣のけじめ」と称して正宗と対面させない叔父 丁儀や、北伐にかまけて面会を断る羅候の姿勢から、自分が利用されたことに気づく。偽帝骸羅の死後、正宗の手引きで羅候のもとから脱出し、夷近海で亡命政府を樹立する。 亡命政府では正宗の補佐もあって、そつのない統治を行っていた。彼自身は軍事行動に意欲的でなく、五丈と練の疲弊を待ってから失地回復すべきと考えていた。 正宗の死後は、廷臣たちから何かと正宗と比較・失望されることに嫌気が指し、後宮に引きこもり酒と女の日々を送る。僅かに残っていた天下取りへの志も、飛竜より姉の遺言を伝えられた際に「智王に天下の覇者たる器があれば補佐せよ。それがなかったなら五丈に降るのだ」という言葉を悪い方向に受け取り、投げ出してしまった。 国土を南天連合に荒らされたあげく、救援に来た五丈より併呑される。自らは竜我により、智王の位を放棄するか、自害かの選択を迫られ、後者を選んだ。 死後に扶華から、竜我に比べて家臣に恵まれなかったことを憐れまれていた。 なお、蘭々と同様、作中で時の経過と共に成長、容貌が変化した、希少なキャラクターである(幼児→少年→青年)。 アニメ版では、正宗の死後に、早いうちから竜我に引き取られる。当初は姉を喪った悲しみと竜我への怨みに囚われていたが、玄偉一派の撃退を経て、竜我に心を開く。以後は良き同盟国の王として描かれ、原作漫画版に比べると扱いがよくなった。 儒李(じゅり) (智国文官→死亡) 独眼竜正宗直属の文官。宮廷官吏と不仲な正宗にとって貴重な「国政を統べられる人材」である。南京楼との関係も深く師真を勧誘したこともある。 練国の叛乱の際、蹄庖によって殺害される。 アニメ版では正宗の参謀長として出番が多い。 武尊(ぶそん) (座王都都督→戦死) 智の首都星を守る武将。 王華(おうか) (座王都守備隊指揮官→戦死) 座王都の守備隊指揮官だが、本星が陥落しても降伏を拒否し要塞内で徹底抗戦を行い戦死する。 丁儀(ていぎ) (智国文官→死亡) 正宗と智王の叔父にあたる。智王の後見役を自分ではなく正宗を選んだ先代王と、女でありながら自分を下に見る正宗に対して憎悪を抱いている。 北伐による正宗不在を好機として五丈(骸延)の策に乗り練と共謀してクーデターを起こす。しかし五丈軍の追撃がなくなったため孤立し、次に練(姜子昌)の策に乗って虎丸を智王に即位させ、正宗の影響力を削いでいった。 練国と連携しつつ智を併呑させようとしたが、正宗が虎丸を連れて出奔する際に飛竜に斬り殺された。 斉遠(せいえん) (智国武官→戦死) 智国に仕える老将軍。独眼竜正宗の北伐の際は留守居役を務めていたが、練国の叛乱の際に羅候との一騎討ちに破れ死亡する。 アニメ版では、正宗の北伐に参戦し、竜我と激突する。 座楽、修理(ざらく しゅうり) (智国武官) 五丈軍による第一次南征の時、逆撃時に各自7個師団を率いて孟・趙両国と連携しつつ骸羅軍を攻撃した。 峰索(ほうさく) (智国武官) 五丈軍による第一次南征の際、正宗の先鋒として10個師団を率い五丈本隊に詰め寄った。 浪平(ろうへい) (智国武官) 五丈軍による第一次南征の際、正宗より遊軍として敗残兵狩りならびに捕虜収容を命じられた。 天詳(てんしょう) (智国官吏) 虎丸が智王に在位していた当時の官吏。正宗(紅玉)の才能に心酔していた。決起を求めて正宗を訪ねるものの堕落した擬態を真に受けて落胆、自刃して果てた。 趙晋(ちょうふ) (智国武官) 正宗危篤の折、真っ先に五丈に降伏を唱えた。「智に人なし」と言われる中、智の幕僚の中では冷静な判断の出来る現実主義者。しかし後ろめたさから来る焦りから五丈との会戦では判断を誤り、艦隊を完膚なきまでに殲滅され、死亡する。 紅孩士(こうがいし) (智国宦官→誅殺) 智の宦官筆頭。当たり障りのない接し方で智王の憶えもめでたいが、その実、保身の為には主人や娘すら平気で切り捨てる佞臣。正宗死後は自身の安泰のため、智王を骨抜きにして羅候に差し出そうと企む。 義娘共々「南天への内通者」として捕縛される。具体的に刑死した描写は無いが、27巻の解説には「雷によって誅殺された」との文がある。 彩姫(あやひめ) (智王寵姫→刑死) 紅孩士の養女。精神が不安定になりがちな智王を癒し支えようとするが、彼女の行動が図らずも智王を貶めていくことになる。 義父共々「南天への内通者」として連行される。その後、故人となった智王や秦兄弟と共に竜我の悪夢に出てきている。 扶華(ふか) (智国典医→町医者) 智王の侍医。立場上、正宗や智王の、家臣には見せない人となりを知る。 智国滅亡後は町医者として診療所を開く。大覚屋師真から、飛竜の毒刃で死に瀕する竜我の手術を依頼される。主君を自害させられた怨みから、当初は断っていたが、師真の命をかけた説得に動かされて五丈軍本陣へと赴く。 竜我を外科手術したあと、師真から報酬を提示されるが固辞する。そして、「智には五丈のように主君と心通わす家臣はいなかった。智王を自害させたのは竜王だが、それを招いたのは、智王に冷たかった自分達家臣だろう」と言い、竜我への怨みを捨てた。
※この「智国(南天)」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「智国(南天)」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
智国(南天)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
弾正による第一次南征時には、明をのぞく南天軍が智国と同じ意匠の軍艦を用いていた。艦種を問わず、徳利を縦に割って曲線部に砲塔を配置したような外観。大帝山の直衛として双胴艦も配備されている。智国駆逐艦と潜宙艦は全勢力全艦種を通じて唯一魚雷に相当する装備を有する。また、正宗による北伐時には明国から鹵獲したと思われる空母も随伴している。 大帝山 正宗の乗艦する南天艦隊総旗艦。艦体中部上面に3連装砲塔9基を配置、1斉射毎の攻撃力は帝虎級に次ぐ(後に艦橋構造物を取り囲むように再配置された)。主砲の門数に対し揚弾装置が少ないため、継戦能力に劣るという欠点を持つ(智国艦艇に共通する欠点)。 駆逐艦 小型の船体に大推力エンジンと多数の武装が施されており、敵艦に突撃しつつ雷撃を行う。反面、居住性は皆無であり、長時間の作戦には不向き。 潜宙艦 潜水艦に相当する艦種で、主に偵察や通商破壊などを行う。智国のそれは旧日本海軍の甲標的をモチーフとしたデザインとなっている。
※この「智国(南天)」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「智国(南天)」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
- >> 「智国」を含む用語の索引
- 智国のページへのリンク