戦災とその復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦災とその復興の意味・解説 

戦災とその復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:03 UTC 版)

東京駅の歴史」の記事における「戦災とその復興」の解説

第二次世界大戦次第激化していったものの、1941年昭和16年)頃までは軍需景気もあって旅行が盛んで、不要不急旅行止めるよう呼びかけが行われ、多客期に急行列車乗車制限行われていた。対米開戦後特急・急行券は軍務・官公庁軍需産業関係者優先発売とされる措置取られた。1942年昭和17年10月6日には戦時陸運常体要綱決定され沿岸船舶輸送貨物鉄道転嫁され、ますます旅客輸送逼迫していくことになった東京駅職員にも出征者が相次ぎ要員不足のために女性採用大幅に拡大されていった1944年昭和19年4月1日には決戦非常措置要綱決定され長距離移動には旅行証明書求められ短距離移動への利用制限し特急一等車寝台車食堂車全廃されるなど大幅な制限実施されるようになった1945年昭和20年3月20日ダイヤ改正ではついに急行列車東京 - 下関間の1往復のみを残して全廃された。 1944年昭和19年)も末になるといよいよ空襲激しくなり、列車の運行阻害されることが多くなっていった。特に1945年昭和20年3月10日連合国軍機によって行われた東京大空襲では、翌日被災者東京駅殺到し東京都職員発行する罹災証明書受けて地方への疎開が行われた。5月25日2230分頃から約2時間半に渡ってB-29250機による東京空襲が行われ、この際丸の内駅降車口北口付近に焼夷弾着弾して炎上した駅員総出消火活動当たったものの火勢強く駅舎全体延焼したため、重要書類搬出旅客避難努めたその後2時過ぎに第1プラットホーム延焼始まり、第2・3プラットホームへも広がっていった。鎮火したのは26日の朝7時頃で、最終的に丸の内駅舎、第1プラットホームのすべて、第2プラットホーム大半第3プラットホーム事務室待合室、第4ホーム一部電車信号扱所などを焼失した。しかし駅員乗客ともに1人負傷者も出すことが無かった即日復旧工事着手され、翌27日には第3ホーム利用して5本のみであるが列車の運転が再開された。この日は乗車260人、降車350人、乗車券の発売7収入117であった記録されている。28日には第2プラットホーム3・4番線復旧完了して電車の運転が再開され長距離列車15本が運転されたが中央線横須賀線運休のままであった29日には単線運転で中央線列車使用して運転再開し、30日から中央線複線での電車運転を再開した31日には京浜線山手線所定運行復旧し横須賀線が運転を再開した。そして6月2日始発から全列車所定の運転に復旧することになった乗車券の発売などはバラック建てて行っていたが、駅舎ホーム屋根無く雨の日には傘を差して列車を待たねばならなかった。6月20日8時30分頃には1機のみで侵入したB-29八重洲口から500 mほど離れた場所に250 kg爆弾投下し多く窓ガラス割れるなどの被害出した1945年昭和20年8月15日終戦迎えた時点鉄道戦時中酷使空襲被災極端に疲弊した状態にあったが、残され数少ない交通機関として進駐軍輸送復員輸送取り組まなければならなかった。進駐軍対応としては東京駅でも、9月15日にまず乗車口RTO進駐軍輸送事務所)を設置し12月20日RTO待合室事務室完成した10月1日から戦災復旧工事本格着手した丸の内駅舎については、屋根組の鉄骨焼けただれて垂れ下がり床板コンクリートも穴だらけになっているような状態であった被災度が激しく構造体鉄骨煉瓦強度に不安の持たれるところであったが、東京大学教授武藤清総合診断を受け、最終的に当時運輸省建築課長伊藤滋裁断により、赤煉瓦部分できるだけ残しつつ被害大きな3階取り壊して2階建てにし、乗車口降車口ドーム丸屋根ピラミッド型に、屋根複雑な塔を廃して直線的にし、入手困難鉄骨かわりに木の角材用いて工事を行うことになった屋根復旧では陸軍から運輸省建築課に移ってきた高山馨が木造トラス設計行い木材組み合わせジベルと釘で接合した工法採用している。屋根葺材はトタン板亜鉛メッキして使用しペンキ塗り仕上げされたが、1951年昭和26年)から1952年昭和27年)にかけて登米天然スレート葺き替えられている。屋内天井では今村三郎設計により、戦争終結航空機用ジュラルミン容易に入手可能であったことから鉄骨裏打ちしたジュラルミン張りペイント仕上げとされた。4 - 5年長くて10年持てばよいとの考え設計されたものであったが、結局21世紀に入ってからの復原工事まで60年近く渡って用いられることになった。この2階てにする復旧工事1947年昭和22年3月15日完成し以降内装などの復旧順次進めて行った丸の内駅舎の乗車口側にRTO設備応急完成していたが、より本格的なものを造るように指示を受け、南口の旧三等待合室に本設を行うことになった。まだ完全な復旧なっていない丸の内駅舎の中でここだけは別世界で、大理石張りカウンターやゆったりとしたソファなどまばゆいばかりの設備持っていた。特に浮彫壁画中村順平原画描き本郷新率い若手グループ彫り上げ作品で、RTOとしての使用終わった以降大切に保存された。RTO1947年昭和22年5月1日完成して使用開始されたが、講和条約返還され特別待合室となり、その後駅務室などとして使用されてきた。壁画その後丸の内駅復原工事に伴い保存展示されることになり、2012年平成24年9月24日から京葉線八重洲改札付近に移設されて公開されている。 一方八重洲駅舎焼失免れたため、駅機能しばらくの間八重洲側に集中することになった日本橋京橋方面復興早く乗降客数増加著しかったこともあり、総工費2000万円余りをかけて当時としてはスマートな木造2階建ての駅舎1948年昭和23年11月16日完成し面目一新した。ところが完成して半年ほどの1949年昭和24年4月29日10時30分頃、駅舎内日本食堂1階工事現場から工事人夫タバコの火の不始末により出火した工事用の壁により付近通行人発見できず、第5プラットホーム上の駅員発見したときには既に手の施しようがないほど火が広がっており、消防車などが駆けつけ消火活動行って1時間後の1130分頃に鎮火したものの、駅舎のほぼ全部東京車掌区宿舎3棟全焼してしまった。損害額は約1億円に達したこの他、第1プラットホームから第4プラットホームまでの運転事務室信号扱所などが戦災焼失していたため復旧工事が行われた。また終戦後まで八重洲側には外堀残されていたが、戦災残骸整理を行うために付近住民無秩序に外堀瓦礫捨て始めたことから、東京都急遽瓦礫捨て場指定してその範囲での外堀埋立を行うことになった大戦前に外堀埋立できれば理想的な駅舎および駅前広場建設できるが到底許可得られない、と関係者嘆息させていたのであったが、こうして外堀埋立できることになり、1947年昭和22年11月20日埋め立て工事完成した。さらにこの埋め立て工事に際して得られる用地将来八重洲駅舎線路増設利用できるように鉄道側から東京都に対して申し入れがなされ、結果的にこの時に確保した用地は後に新幹線役立てられることになった東京鉄道ホテルは、3階の床が残っており雨露をしのげることから、戦災2日目から簡易ベッド2階並べて営業開始した運輸省国鉄本体復旧集中する方針となったことから付帯事業外部委託進め方針とし、12月1日日本交通公社委託された。しかしそのまま使える状態ではなく復旧して連合軍接収され恐れが強いとして12月1日から当面の間休業とされることになったその代り1946年昭和21年3月20日から東京駅丸ビルを結ぶ地下道簡易ベッド並べて宿泊所とし、後に「東京丸ノ内ホステル」と称した。この営業1949年昭和24年1月下旬まで続けられた。 戦災復興後も赤煉瓦焼けた状態のままとなっていたが、赤煉瓦磨き上げ綺麗にする工事サンフランシスコ講和会議目前始められた。しかしこの際に、工事中物価上昇により予算不足となってしまい、追加予算認められなかったことから、表側のみ磨き上げ線路面した側はモルタル塗り潰すことになってしまった。当時建築家からも、表さえよければ裏はどうでもよいという日本人さもしい考え方日本の代表駅に表現してしまったと、手厳しい批判浴びることになってしまった。これについて、戦災復旧工事携わった関係者は、単に戦災復旧一時的なものだと考えていたから、後で本復旧するまで仮の復旧でよいとしてうなったものであって予算不足だったからではないと主張している。ただし予算不足理由記述している『東京駅々史』では、この作業戦災復旧のときではなくその後別に外装工事をするときの話であると説明しており話が食い違っているところがある。結果的にこのモルタルは、21世紀に入ってからの復原工事によって撤去されるまでそのままであった丸の内駅舎では、南側乗車口北側降車口とする一方通行続けてきたが、混雑緩和のために1948年昭和23年6月20日、どちら側からでも乗降できるように変更した。ただし乗車口降車口という名前はそのままであり、これを丸の内南口丸の内北口、そして従来中央口丸の内中央口改めたのは1959年昭和34年11月1日となった

※この「戦災とその復興」の解説は、「東京駅の歴史」の解説の一部です。
「戦災とその復興」を含む「東京駅の歴史」の記事については、「東京駅の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦災とその復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦災とその復興」の関連用語

戦災とその復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦災とその復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京駅の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS