戦災から復興への長い道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦災から復興への長い道の意味・解説 

戦災から復興への長い道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:38 UTC 版)

阪神851形電車」の記事における「戦災から復興への長い道」の解説

881形のうち、制御車として登場した車両電動車として登場した車両番号混在しており、しかも制御車として登場した車両パンタグラフ搭載していたため、増解結時に制御車だけを切り離して本線上で立ち往生、といった事態発生したこのため登場後間もなく制御車電動車番号振替実施896 - 900電動車に、901 - 910制御車整理し制御車パンタグラフ取り外したが、この時に896偶数車ながら大阪側にパンタグラフ搭載し901逆に神戸側にパンタグラフ搭載するという、通常の車両と逆配置登場した戦火激しくなるにつれて、重要物資統制による資材不足から故障多発881形電気連結器雨水浸入によるアース発生電気配線焼損する事故多発させたことから、881形編成においてもジャンパケーブルを使用することとなったまた、せっかく開始した6連運行故障車両増加による車両不足のため、1943年7月10日から再び5連運用戻ったこのような状況においても稼動車両確保努めていたが、太平洋戦争末期1945年になると戦災の上事故重なって車両不足は深刻なものとなってしまった。4月23日未明三宮駅構内発生した火災によって851形各形式のうち10両が全焼6月15,22日尼崎空襲で883,895が半焼874中破した。これらの車両のうち三宮構内被災車は1946年6月29日付でいったん廃車されたが、1948年まで制御車として車籍復活その後1952年までの第二次整備電動車として復旧したこの他881形の未電装車輌のうち、被災車904,905以外の8両は1948年電装取り付け工事実施され晴れて電動車となった残った車両酷使たたって終戦直後には稼働率極端に低下ついには国道線代行輸送を行うところまで落ち込んでしまった。ただ、そのあと復旧勢い目覚しく終戦からわずか4ヶ月後の12月30日には関西大手私鉄では戦後初の急行運転を開始ライバル阪急神戸線省線電車の先を行く復旧ぶりであったまた、この時期には在籍車両半数近く被災した601形や電装品故障悩まされ車両稼働率低下した1001形各形式応援に、801,831形ともども通運用に充当されることもあった。しかしながら復興二歩前進一歩後退ペースで、1947年7月には住吉駅 - 御影駅間の架線切断によるデッドアースで853全焼したほか、1948年6月には897と制御車として復旧したばかりの904が尼崎車庫構内火災延焼し全焼再度工場復旧工事施された。それでも復興着実に進み1947年ごろから数年間は窓周りクリームイエロー塗ったツートンカラー車両登場したほか、側面ナンバー字体現在の縦長ゴシックとなった1949年5月には5連運用復活1950年には梅田 - 三宮間の所要時間戦前並み36分まで短縮同年秋にジェーン台風被害受けたものの、前述のように1952年までには戦前最盛期に近いレベルまで復興した

※この「戦災から復興への長い道」の解説は、「阪神851形電車」の解説の一部です。
「戦災から復興への長い道」を含む「阪神851形電車」の記事については、「阪神851形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦災から復興への長い道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戦災から復興への長い道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦災から復興への長い道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神851形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS