851形とは? わかりやすく解説

851形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:38 UTC 版)

阪神851形電車」の記事における「851形」の解説

1936年4月からの神戸市内地下線元町延長に伴う運用に伴い1936年2月851 - 857の7両が日本車輌製造製造された。 車体1111形以来幕板明かり窓そのまま継承され前面正面雨樋緩やかなカーブ下げその上に水切り取り付けてアクセントとしていた。また、車両溶接技術進んだことから、同時期に登場した1141形同様車体裾部以外はノーリベットで登場したほか、アンチクライマー省略された。 台車及び電装品は、台車831形841,842及び1001形1015,1016試用した抱きブレーキローラーベアリング本格的に採用した汽車製造ボールドウィン78-25AAを装着モーター東洋電機製造製TDK-513T、制御器は芝浦製作所製のRPC-51、ブレーキAMM自動空気ブレーキパンタグラフ芝浦製作所製RPG-17Fをそれぞれ装備したこのうち、857は台車カバー取り付けた姿で登場し、そのために乗務員扉下のステップがなく、屋根上に釣合空気溜を移設していた。このようなカバー取り付けた理由不明ではあるが、騒音粉塵飛散防止目的であると推測されている。カバーほどなくして取り外され機器配置も他車と同一になった。

※この「851形」の解説は、「阪神851形電車」の解説の一部です。
「851形」を含む「阪神851形電車」の記事については、「阪神851形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「851形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「851形」の関連用語

851形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



851形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神851形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS