最後の小型車とは? わかりやすく解説

最後の小型車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:38 UTC 版)

阪神851形電車」の記事における「最後の小型車」の解説

851形各形式戦後しばらくの間阪神主力車であったが、1954年の3011形に始まる大型車登場以降は、主力の座をこれらの大型車に譲ることとなったものの、1950年代後半まではステップ取り付けられ上で大型車伍して急行準急中心に運用された。 しかし、1954年12月15日発生した摂津車輌火災において864,871,883,905の4両が被災したが、そのうち864と905の2両は翌1955年12月15日廃車、905は当初制御車として登場し戦災復旧車でもあったことから、電動車として運用されたのはわずか数年であったまた、1956年までに正面エアインテーク標識灯増設し車内照明蛍光灯改造したほか、801形の制御器を1101,1111,1121形のPC-5に換装したことから、1957年までに被災復旧車はPC-4A、その他の車両PC-Hと、自動加速専用簡素化され制御器に換装した。この他1958年には阪神パーク開催され科学博をPRするために881形5連の車体クリームイエロー屋根グレー塗った特別塗装車登場させた。 その後大型車投入進んだが、1950年代後半新設軌道線は併用軌道線から71形を借用して小型車捻出するほど車両数不足していたほか、1960年代初頭は普通用の「ジェットカー各形式増備して普通を高性能化することで全体的なスピードアップ図ったことから、置き換え対象とならなかった851形各形式5 - 6連で急行準急主体運用続けただけでなく、ジェットカー量産車である5101・5201形登場前にラッシュ時の普通運用に投入されることもあったほか、2連で西九条開業前伝法線現在の阪神なんば線)の運用にもつくことがあった。 1963年2月ダイヤ改正小型車運用が朝ラッシュ時限定されるようになり、前後して71形が併用軌道線に引き上げたことから、851,852の2両が着脱式のステップ取り付けて武庫川線運用充当されようになったその後851861形全車881形一部台車801,831形廃車発生品の台車交換され捻出されたボールドウィン台車は7801系の付随車である7901形のうち34両に流用された。 851形各形式淘汰1964年から開始され5月に2両が廃車されたのを皮切りに6,8月に各5両、9月に4両が廃車され、1965年には6月に7両、8,11月に各6両が廃車されたほか、851,852に代わって881,882武庫川線運用充当されようになった。この時点851形各形式17両が残るのみとなり、同年11月8日午前7時38甲子園駅発の梅田行き区間急行最後に阪神本線から撤退同列車は約1,200人にも及ぶ満員乗客詰め込んで梅田駅到着何のセレモニーもなく静かに運用終えた。 しばらくは予備車として残留していたが、12月半数近い8両が廃車1966年には残った9両のうち3両が廃車、5両が休車となって営業車として残ったのは881のみであった休車のうち2両は4月廃車残った3両も11月廃車され、最後に残った881も武庫川線運用1967年3月20日から3301形の運用となったため保留車となった後、同年9月11日付で廃車された。 これにより大手私鉄初めて吊掛車が完全に淘汰されたと同時に、ここに創業以来60数年に及ぶ阪神電鉄小型車歴史に幕下ろした

※この「最後の小型車」の解説は、「阪神851形電車」の解説の一部です。
「最後の小型車」を含む「阪神851形電車」の記事については、「阪神851形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後の小型車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の小型車」の関連用語

最後の小型車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の小型車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神851形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS