奇居子とは? わかりやすく解説

奇居子(ガウナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)

シドニアの騎士」の記事における「奇居子(ガウナ)」の解説

共通紀元2109年太陽系外宙域人類遭遇した外宇宙生命体

※この「奇居子(ガウナ)」の解説は、「シドニアの騎士」の解説の一部です。
「奇居子(ガウナ)」を含む「シドニアの騎士」の記事については、「シドニアの騎士」の概要を参照ください。


奇居子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)

シドニアの騎士」の記事における「奇居子」の解説

奇居子(ガウナ) 共通紀元2109年太陽系外宙域人類遭遇した外宇宙生命体作者複数の作品に登場する怪物で、一種スター・システム的なガジェット。 ただし名称は作者創作ではなく、「ヤドカリ」は別名を『寄居虫と書き読みも『がうな』『ごうな』等がある。ヤドカリ本体)が他種である巻貝貝殻胞衣)を利用する生態から引用されたものと考えられるが、本体胞衣ともにその由来作中語られることはない。 人類ヘイグス粒子新エネルギーとして利用し始めるのとほぼ同時期に現れ、2371年に太陽系侵入した衆合船詳細後述)は、46体のガウナを投下して地球破壊するなど、人類壊滅的打撃与えた人類太陽系から脱出した後も、執拗に追撃続けている。シドニアでは、「ガXXX」のようにガの後に発見順の番号振った番号識別物語最初に登場したガウナの場合は「ガ487」)が付けられ場合によってはさらに個体名付与される基本構造は丸い本体があり、それを外皮であり多様に変化させられる胞衣エナ)が包み込んでいる。本体蓄えたヘイグス粒子消費してエナ再生変化させるため、本体破壊されない限り宇宙無尽蔵に存在するヘイグス粒子吸収し永遠に再生し続ける。ただし、本体殻は非常に硬くカビでしか破壊することができず、またエナの膜が1cmでも残っているとカビ通らないため、完全に撃破するにはエナ綺麗に排除し本体を少しでも完全に露出させた上でカビ破壊する必要がある当初は、通常1体1では衛人攻撃量をエナ再生速度上回るため、複数機で1体のガウナを連携して攻撃する必要があったが、GCPDS(ガウナ本体貫通弾)の発明により、1対1でも撃破可能になった。 動き素早く、力も非常に強い(最新式継衛改二以上)ため、接近戦は大変危険であり、組み付かれたり触手で掴まれた場合僚機救出してもらうか、砲撃エナ吹き飛ばすしか衛人での脱出方法はない。ヘイグス粒子カビ集中的かつ優先的に狙う性質があり、それらがない場合はガウナの探知範囲に入らなければ発見されないシドニアでは長らくガウナの取る行動に意味はないとされており、戦略・戦術などもないとされていたが、紅天蛾登場以降は罠や待ち伏せといった行動、シドニア側の弱点をついた攻撃頻繁に見られるようになった。 大シュガフ船総攻撃作戦においてはシドニア軍各艦隊シドニアより巨大な小シュガフ船36隻を送り込むという、過去前例のない大規模作戦展開して反撃してきた。これは大シュガフ船が明らかにシドニア敵対する意思持っている証左であろう胞衣エナ) ガウナ本体を覆う物質地球生物同様に細胞質であることが触れられており、本体宇宙空間から収集蓄積しているヘイグス粒子利用して幾らでも短時間大量に生成できるまた、机上の空論に過ぎないような機構すらも再現できる言わばなんでも作れ物質であり、ガウナはこれを利用して多様な形態をとる。頻繁に人体形状模倣しており、形状だけでなく捕食した人間遺伝子情報やその搭乗機である衛人再現することもある。ガウナ学によれば、ガウナがエナによって人間を完全再現した場合、元となった人間寸分たがわぬ人格を持つだろうと予測されている(実際エナ星白谷風興味持ちアウロス捕食され再現され仄炒一九式の操縦士撃破直前までシドニア帰ろうとしていた)。本体のガウナ殻を再現してエナとの多重装甲作られると、人工カビでも手出しが困難(融合個体のみが破壊可能、後にGCPDS通常弾による高速交互射撃でも可能となる)である。 通常本体破壊されるエナ制御失って泡状に分解する。しかし、本体破壊前に切り離されエナは、エナ星白のようにそのままの形を保つ場合もあり、回収成功した各種エナシドニア多数保存されている。基本的にエナ制御はガウナ本体によって行われるため、回収されエナ単独行動し人間襲った事例少なくともシドニアにはない。 この回収されエナシドニア物質科学支える重要戦略物資であり、どんな物質構成されているのかすら判らなかったカビも、エナ基礎とした物質生成技術融合個体用いる事で、人工カビ作成する事に成功している。落合岐神)の復活以降超構造体新型ヘイグス機関製造にも関わっており、特に人間女性模した人型エナは、人間人格宿したガウナとのハイブリッド融合個体作るのに欠かせない貴重な存在である。 衆合船(シュガフせん) 無数のガウナの集合体で、ガウナの巣および母船として機能する。主本体呼ばれる本体密集している場所があり、そこを全て破壊されるとガウナが残っていても崩壊する。大シュガフ船 長道が地上出たのと同じ頃、シドニアから3光年先に発見され惑星匹敵する大きさを持つ超巨大なシュガフ船。レム星系にて移住者衛星ごと壊滅させ、惑星セブン軌道上とどまっている。後に本体総数増加していることが確認され、ガウナの本体生成機能を持つことが確認された。 大シュガフ船総攻撃の際、重力子放射線射出装置により主本体破壊され撃破される。その直前エナ惑星セブン覆い尽くしたが、これによってセブン地球環境をほぼ再現したテラフォーミング為された小シュガフ船 小規模な衆合船呼称。ただし、大シュガフ船より小さいだけで全長30km近いシドニアより大きな小シュガフ船もいる。連結して巨大なシュガフ船になる事もある。オカリナ シドニアが自由浮遊ガス惑星破壊した際、残留ガス塊から出現した小シュガフ船当初は「小シュガフ船二一」と呼称されていたが、緑川纈が識別のために命名した推定内包ガウナ数は5000体。主本体は1個。谷風内部突入して本体破壊したことにより、撃破された。 アウロス 水城恒星レムに向かう途中航路上に隠れていた連結型ガウナ変形した小シュガフ船推定内包ガウナ数は500体から1000体、主本体は3体。オカリナ比べて規模小さいシュガフ船で、水城性能であれば余裕撃破できる相手だが、予想外反応をしてきたために戦死者出し戦闘中にはガウナとの衝突船体損害が出る。纈の操船により、重質量砲による艦砲射撃撃破された。 連結型ガウナ 複数のガウナが結合したガウナ。本体数も多く巨大中には小シュガフ船変形するタイプもいる。主本体がないのでシュガフ船に比べて能動的な行動はしてこないが、撃破には個々本体破壊する必要がある紅天蛾ベニスズメ) シュガフ船や連結型ではない1個体のガウナとしては、最も高い戦闘能力有するもの。当初は「ガ490」と呼ばれた星白戦死させた連結型ガウナ・ガ488との戦闘で、本体1個が逃げる。小林艦長逃亡先である自由浮遊惑星破壊指示その結果出現した衛人型ガウナは、3体であった作中では、それ以上に詳しい因果関係示されない。3体とも右肩部に星白機の機体番号である「702」の文字現れ(ただし文字並び方は3体それぞれ異なる)、また操縦士の姿をしたエナ有する戦闘により2体が除去されたが、残るガ490衛人5機を撃破したのち撤退後日、これが「紅天蛾」と命名された。 他の個体よりも高い運動性能星白機の通信回線使っていながら言葉発する。(不気味な笑み衛人撃墜宣告が主であるが、原作ではさらにイタイ・コロスなどの発言もみられいずれもカタカナ表記となっている。)、エナ自分ダミー作った損傷した衛人擬態するなど、特異な能力を持つ。小惑星においては当初推進源となる連結型ガウナ潜んでいたが、第二小隊攻撃受けて本体から分離し一撃で同小隊全滅させた。 惑星ナインにおいては、よりヒト型に近い形状出現する。「702」の文字は額の左側現れる当初は、白骨化したかのような全身(ただしヒトの骨をそのまま模したものではない)に、仮面のような顔、体長より長い翅、といった特徴を示す。つむぎとの戦闘でいったん撃破されそうになるが、つむぎからヘイグス粒子奪い復活形状変化して、より星白に近い顔立ちカミキリムシなどの甲虫似た形の翅、などになる。つむぎが発した言葉形勢逆転してからつむぎに言い返す谷風機の唯一の弱点である頭部射出口に向けてヘイグス粒子砲を撃つ、谷風機の電源を落とすなど、一定の知能を伺わせる行動を取る。エナ谷風機に侵入させ、操縦室内にエナ星白再現して谷風身動き封じるが、イザナの機転エナ侵入経路絶たれ谷風操縦により本体破壊されて泡状分解したアニメ第1期衛人型の形状登場。「702」の文字は左肩部表出する。同第2期では原作惑星ナインにおけるヒト型の形状のうち、後半の状態で登場するシドニア司令室において、「エナ干渉波の固有パターン照合」によりガ490紅天蛾」だと識別するシーンがある。 作者読み切り作品に『戦翅甲蟲 天蛾(せんしかっちゅう すずめが)』があり、類似したデザイン存在登場する当初の構想では次回作をこの作品に近いものにしようとも考えていたが、最終的に王道的な内容である本作変更したという。

※この「奇居子」の解説は、「シドニアの騎士」の解説の一部です。
「奇居子」を含む「シドニアの騎士」の記事については、「シドニアの騎士」の概要を参照ください。


奇居子(ガウナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 23:12 UTC 版)

ABARA」の記事における「奇居子(ガウナ)」の解説

第四紀連の時代によく現れた、人の眼に写らない正体不明生物。人を喰べて大きくなり、最終的に恒差廟を喰べる。かつては、その模造品退治された。」(「異相の書」による) 彼ら以外の時間静止しているように見えるほどの速度活動できる。また示隔空間呼ばれるものを展開することで人間の目に写らなくなると推察される。機関銃レーザーミサイル等の兵器でも全く対処出来ない踏み台にしただけのビル真っ二つになる等、筋力通常の生物比べて並外れている。個体によっては羽や翼のようなものを背中から広げ飛行する検眼においては人類領域侵犯し破壊にふける化け物」と教えられている。 「胞」(えな)と呼ばれる外骨格様の装甲に身を包みその大きさや、形状は様々である。何らかの要因によって人間変態することによっても出現する黒奇居子対比して、白奇居子とも呼ばれるまた、人間変化したものは示現体とも呼ばれることがある。 春の季語である「寄居虫(ごうな:ヤドカリの意)」の古名「がうな」がモチーフではないか推察される。 同作者の『戦翅甲蟲 天蛾』や『シドニアの騎士』にも同じ名前の生物登場する

※この「奇居子(ガウナ)」の解説は、「ABARA」の解説の一部です。
「奇居子(ガウナ)」を含む「ABARA」の記事については、「ABARA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奇居子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇居子」の関連用語

奇居子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇居子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシドニアの騎士 (改訂履歴)、ABARA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS