內房線とは? わかりやすく解説

うちぼう‐せん〔うちバウ‐〕【内房線】

読み方:うちぼうせん

外房線蘇我(そが)から木更津(きさらづ)を経て安房鴨川(あわかもがわ)に至るJR線木更津久留里(くるり)線を分岐する昭和4年(1929)全通全長119.4キロ


内房線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 17:05 UTC 版)

内房線(うちぼうせん)は、千葉県千葉市中央区蘇我駅から同県木更津市木更津駅を経由して同県鴨川市安房鴨川駅へ至る、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。本項では内房線の前身である房総西線についても記述する。


注釈

  1. ^ 設備コストとしては非常に高くなるが、当該区間を交流電化したとしても後々の外房線(当時は房総東線)電化との関連や車両コストなどを含めて考慮した点からも直流電化がトータルコストを抑制できると判断された。
  2. ^ なお、実際には内房線(当時は房総西線)の直流電化によって地磁気観測に支障を生じたため、岩手県水沢市(現・奥州市)に新観測所を新たに開設すると共に観測機器の改良などを実施した。
  3. ^ 特別快速は土曜・休日運休のため、正式な運転開始日は3月16日となる。
  4. ^ 安房鴨川行きのみ4・6・8両。
  5. ^ 朝時間帯の一部列車は6両編成で運転。
  6. ^ 通勤快速が削減されたため。内房線内の停車駅は変わらない。
  7. ^ 朝夕はこれに当てはまらない列車もある。
  8. ^ 館山駅 - 安房鴨川駅間には10両編成の乗り入れはなかった。
  9. ^ 木更津駅 - 安房鴨川駅間のみの一部列車は4両編成で運転。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。 
  2. ^ 田島稔, 瀬戸孝夫「地磁気観測の計数化処理について」『測地学会誌』第15巻第4号、日本測地学会、1970年、150-157頁、doi:10.11366/sokuchi1954.15.150ISSN 0038-0830NAID 130004189036 
  3. ^ 鹿野山測地観測所と内房線の直流変電所の位置関係図
  4. ^ 例:浜野駅平日時刻表 内房線 千葉・東京方面 (上り)2022年6月26日閲覧
  5. ^ 例:館山駅土曜・休日時刻表 内房線 木更津・千葉方面 (上り)2022年6月26日閲覧
  6. ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』通巻31号 内房線・外房線・久留里線 5頁
  7. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  8. ^ 会社要覧2019-2020/信号通信 (PDF) 東日本旅客鉄道
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻31号 内房線・外房線・久留里線 14頁
  10. ^ a b c d e f g h i j 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』通巻31号 内房線・外房線・久留里線 15頁
  11. ^ 白土貞夫『ちばの鉄道一世紀』崙書房出版 1996年 ISBN 9784845510276
  12. ^ 『昭和十年度 鐡道省年報』国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  13. ^ 「国鉄主要幹線のATS化進む」『交通新聞』交通協力会、1965年2月2日、2面。
  14. ^ 「通報 ●房総西線楢葉・木更津間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年3月17日、3面。
  15. ^ “日本国有鉄道公示第166号”. 官報. (1982年11月13日) 
  16. ^ 「JR京葉線、10日全線開通 蘇我-東京間、通勤快速で43分」『朝日新聞』1990年3月9日
  17. ^ “普通列車内の禁煙・分煙化 JR千葉支社22日から拡大”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年3月12日) 
  18. ^ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。 オリジナルの2019年5月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190503211623/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2020年11月12日閲覧 
  19. ^ a b 普通列車の車両変更について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2009年8月21日。 オリジナルの2010年2月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20100215154551/http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20090821209kei.pdf2020年11月12日閲覧 
  20. ^ 「E655系を使用したお召列車が内房線・京葉線で運転される」鉄道ファン(交友社)「railf.jp」鉄道ニュース、2010年9月28日
  21. ^ 2012年11月のメモ帳”. 鉄道ピクトリアル. 電気車研究会. 2021年3月9日閲覧。
  22. ^ “鴨川「山生橋梁」が土木遺産に 県内鉄道施設で初 JR内房線”. 千葉日報. (2012年12月10日). オリジナルの2021年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210301092614/https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/113743 2021年3月8日閲覧。 
  23. ^ 「台風26号の影響で一部路線の運休続く…千葉県内」レスポンス(2013年10月18日)2022年6月26日閲覧
  24. ^ 「内房線が運転再開 JR千葉支社」『千葉日報』2013年10月21日
  25. ^ a b c d 2015年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2014年12月19日。 オリジナルの2018年6月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180612140949/http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1412_timetable.pdf2020年11月12日閲覧 
  26. ^ a b c d 2017年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2016年12月16日。 オリジナルの2019年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191219115409/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1612_daikai.pdf2020年11月12日閲覧 
  27. ^ 2018年1月6日!B.B.BASE始動!!! B.B.BASEの運転スケジュールおよび旅行商品について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2017年11月14日。 オリジナルの2020年10月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201019221145/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1711_bbbase.pdf2020年11月12日閲覧 
  28. ^ 津波避難誘導看板設置完了のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2020年12月23日。 オリジナルの2020年12月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201224081235/https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201223_c04.pdf2020年12月24日閲覧 
  29. ^ a b c d e f 2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218080057/https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201218_c01.pdf2020年12月18日閲覧 
  30. ^ 【東京新聞 鉄道クラブ】内房線110周年東京新聞』朝刊2022年6月20日26面(2022年6月26日閲覧)
  31. ^ a b c 『JR時刻表』1994年1月号、弘済出版社
  32. ^ 「高速道路が影響 縮小していく房総特急」乗りものニュース(2014年12月21日)2022年6月26日閲覧
  33. ^ 2023年3月ダイヤ改正について”. JR東日本 千葉支社. 2023年7月3日閲覧。
  34. ^ a b 2022年3月ダイヤ改正について”. JR東日本 千葉支社. 2023年7月3日閲覧。
  35. ^ 2010年12月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2010年9月24日。 オリジナルの2010年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20101011083614/http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20100924daiya.pdf2020年11月12日閲覧 
  36. ^ JTBパブリッシング『JTB時刻表』1990年3月号 pp.238-241
  37. ^ JTBパブリッシング『JTB時刻表』1990年3月号 p.236
  38. ^ JTBパブリッシング『JTB時刻表』1990年3月号 pp.238-241
  39. ^ 鉄道ピクトリアル2021年9月号 №989 p.22 2021年9月1日発行
  40. ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』通巻31号 内房線・外房線・久留里線 31頁
  41. ^ 房総・鹿島エリアへの新型車両の投入について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月12日。 オリジナルの2020年5月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200512084545/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho01.pdf2020年11月12日閲覧 
  42. ^ “E233系運転開始へ 来月1日、新習志野駅で出発式 JR新型車両”. 千葉日報. (2010年6月27日). オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201113041738/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/4429 2020年11月13日閲覧。 
  43. ^ 横須賀・総武快速線E235系営業運転開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道横浜支社、2020年11月12日。 オリジナルの2020年11月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201112062336/https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20201112_y02.pdf2020年11月12日閲覧 
  44. ^ a b c d 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』通巻31号 内房線・外房線・久留里線 30頁
  45. ^ 内房線佐貫町〜上総湊駅間の防風柵の完成について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2012年3月21日。 オリジナルの2020年8月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200811131415/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/20120321bohusaku.pdf2020年11月12日閲覧 
  46. ^ “申1号団体交渉行う! 〜第3回定期大会発言に基づく申し入れ〜” (日本語) (PDF). 業務部NEWS (ジェイアール労働組合千葉地本) (No.1). (2009年10月31日). オリジナルの2014年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140102192013/http://jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/tibajyouhou/gyoumu1.pdf 2020年11月12日閲覧。 
  47. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月10日閲覧。
  48. ^ 市原市交通マスタープラン2010-2019 4章:交通ビジョン (PDF) - 市原市
  49. ^ 路線別ご利用状況(2011〜2015年度) (PDF) - 東日本旅客鉄道
  50. ^ a b c d e 路線別ご利用状況(2012~2016年度) - 東日本旅客鉄道
  51. ^ a b c d 路線別ご利用状況(2016~2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年3月22日閲覧。



内房線(直通区間:千葉駅 - 蘇我駅 - 君津駅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

横須賀・総武快速線」の記事における「内房線(直通区間千葉駅 - 蘇我駅 - 君津駅)」の解説

蘇我駅までは外房線経由で、本千葉駅蘇我駅の順に停車する蘇我駅から先の内房線内は巌根駅以外の各駅に停車する成田線次いで直通運転多く一部時間帯をのぞき1時間に1本程度20往復運行され、朝に木更津発がある他は君津駅発着である。2007年3月16日までは姉ケ崎駅発着列車設定されていた。

※この「内房線(直通区間:千葉駅 - 蘇我駅 - 君津駅)」の解説は、「横須賀・総武快速線」の解説の一部です。
「内房線(直通区間:千葉駅 - 蘇我駅 - 君津駅)」を含む「横須賀・総武快速線」の記事については、「横須賀・総武快速線」の概要を参照ください。


内房線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/24 15:04 UTC 版)

芝川バス」の記事における「内房線」の解説

2013年9月30日をもって廃止芝川会館 - 芝川駅 - (長貫) - 内房小学校 - 爪島

※この「内房線」の解説は、「芝川バス」の解説の一部です。
「内房線」を含む「芝川バス」の記事については、「芝川バス」の概要を参照ください。


内房線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:37 UTC 版)

青春鉄道」の記事における「内房線」の解説

身長178cm、体重72kg。

※この「内房線」の解説は、「青春鉄道」の解説の一部です。
「内房線」を含む「青春鉄道」の記事については、「青春鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「內房線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



內房線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

內房線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



內房線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内房線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)、芝川バス (改訂履歴)、青春鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS