弘済出版社とは? わかりやすく解説

交通新聞社

(弘済出版社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 00:58 UTC 版)

株式会社交通新聞社
KOTSU SHIMBUNSHA CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
101-0062
東京都千代田区神田駿河台二丁目3番地11
ヒューリック御茶ノ水ビル
設立 1958年2月28日(株式会社弘済出版社)
業種 情報・通信業
法人番号 7010001076775
事業内容 新聞、雑誌、時刻表、その他書籍の発行、出版
代表者 伊藤嘉道(代表取締役社長
資本金 7,000万円
売上高 64億円
(2021年3月期)
純利益 2億6,800万円
(2024年3月期)[1]
純資産 54億3,900万円
(2024年3月期)[1]
総資産 90億7,300万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 262人(2022年4月1日現在)
決算期 3月末日
主要株主 北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
日本貨物鉄道
ソフトバンク
鉄道情報システム
主要子会社 交通新聞クリエイト株式会社
外部リンク https://www.kotsu.co.jp/
特記事項:2001年12月、現社名に商号変更。
テンプレートを表示

株式会社交通新聞社(こうつうしんぶんしゃ)は、東京都千代田区本社を置く日本新聞社出版社JR旅客各社共同編集の時刻表である『JR時刻表』を刊行するなど、鉄道交通業界に関する新聞・出版物を刊行する。

自動車雑誌CARトップ』などを発行する交通タイムス社タクシー業界紙『東京交通新聞』を発行する東京交通新聞社、タクシー業界紙『交通毎日新聞』を発行するグリーンキャブグループの交通毎日新聞社とは、いずれも無関係である。

概要

旧社名は弘済出版社。公益財団法人鉄道弘済会2001年平成13年)12月まで出資していた。同年5月に出資会社が鉄道弘済会からJR7社とJRシステム、および日本国有鉄道(国鉄)の流れを汲む日本テレコム(現:ソフトバンク)へ変わり、また運輸業界紙の『交通新聞』などを発行していた交通新聞社(初代)合併したことから現商号に変更した。

2009年には、『JR電車編成表』などを発行していた有限会社ジェー・アール・アールから書籍発行業務が移管され、同社は編集のみを行うこととなった。同社の書籍は出版取次を通さない独自流通のため限られた書店でしか入手できなかったが、交通新聞社への移管後は流通上の制約がなくなった。

近年[いつ?]はJRの時刻表のみならず、首都圏大手私鉄の時刻表の委託制作も行っている。

沿革

弘済出版社

  • 1947年昭和22年)8月
    • 財団法人鉄道弘済会新文庫社により『東京鉄道局編纂 列車時刻表』創刊[2]
    • 鉄道弘済会門司支部出版部発足、隆文堂印刷発行の『九州線全駅列車時刻表』を継承(現在の『九州時刻表』の前身)[2]
  • 1949年(昭和24年)9月 - 鉄道弘済会門司支部出版部により『全国時間表』創刊(現在の『全国版コンパス時刻表』の前身)[2]
  • 1958年(昭和33年)2月 - 鉄道弘済会の出資により福岡県門司市(現:北九州市門司区)に株式会社弘済出版社を設立し、鉄道弘済会門司支部出版部の事業を移管[2]
  • 1959年(昭和34年)12月 - 鉄道弘済会の出資により北海道弘済出版株式会社を設立。石塚治作発行の『時間表』を継承し『北海道時刻表』を創刊(現在の『北海道時刻表』の前身)[2]
  • 1960年(昭和35年)
    • 3月 - 弘済出版社の本社を門司市より東京都へ移転[2]
    • 4月 - 『関西・四国時間表』創刊(現在の『JR版西日本時刻表』の前身)[2]
  • 1963年(昭和38年)2月 - 『全国観光時間表』創刊(のちの『大時刻表』、現在の『JR時刻表』の前身)[2]
  • 1964年(昭和39年)1月 - 北海道弘済出版発行『北海道時刻表』を継承し、『北海道全線時間表』に改題[2]
  • 1972年(昭和47年)11月 - SLブームを受け『SLダイヤ情報』創刊(現在の『鉄道ダイヤ情報』の前身)。
  • 1977年(昭和52年)2月 - 『旅の手帖』創刊。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 国鉄のいい旅チャレンジ20,000kmキャンペーン開始に伴い、弘済出版社が事務局業務を担当。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 『大時刻表』を改題・リニューアルし、『国鉄監修 交通公社の時刻表』に代わる国鉄/JR公式時刻表として『JR編集時刻表』を発刊。ただし新装刊号である1987年4月号はJR発足前の発行であったため『JNR編集時刻表』と題した。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 『JR編集時刻表』を『JR時刻表』に改題。
  • 1996年平成8年)4月 - 『散歩の達人』創刊。
  • 1998年(平成10年)9月 - 『MY LINE 東京時刻表』創刊。
  • 2001年(平成13年)5月 - 株主がそれまでの鉄道弘済会からJR各社に改まる。

交通新聞社(初代)

  • 1899年(明治32年)1月 - 鉄道協会鉄道時報局(のちに帝国鉄道協会鉄道時報局→株式会社鉄道時報局、現在の理工図書株式会社の前身)により『鉄道時報』創刊。
  • 1943年(昭和18年)2月 - 財団法人陸運協力会を設立。新聞統制により『鉄道時報』他各種鉄道・陸運業界紙を統合し『陸輸新報』を発刊。
  • 1946年(昭和21年)1月 - 陸運協力会の業務を引き継ぐ形で財団法人交通協力会を設立。『陸輸新報』を『交通新聞』に改題。国鉄技術業務誌『交通技術』創刊。
  • 1947年(昭和22年)12月 - 『交通年鑑』創刊。
  • 1949年(昭和24年)6月 - 国鉄総務・財務・労務業務誌『国有鉄道』創刊。
  • 1951年(昭和26年) - 国鉄営業・輸送業務誌『国鉄線』創刊。
  • 1959年(昭和34年)10月 - 国鉄広報誌『R』創刊。
  • 1982年(昭和57年) - 新幹線グリーン車車内誌『グッデイ』創刊(のちに『Wedge』『Train Vert』など、JR各社独自の車内誌創刊に伴い廃刊)。
  • 1987年(昭和62年)
    • 1月 - 『国有鉄道』と『国鉄線』を統合し『国有鉄道国鉄線』創刊。
    • 4月 - 『国有鉄道国鉄線』に『交通技術』と『R』を統合し『JRガゼット』に改題。
    • 10月 - 株式会社交通新聞社を設立し、交通協力会の新聞・出版事業を移管。

交通新聞社(2代)

  • 2001年(平成13年)12月 - 弘済出版社が交通新聞社を合併し、商号を株式会社交通新聞社に変更。
  • 2008年(平成20年)10月 - JRグループ協力の鉄道・旅行情報ウェブマガジン「トレたび」開設。
  • 2009年(平成21年)
    • 6月 - 交通新聞社新書の刊行を開始。
    • 同年、有限会社ジェー・アール・アールから『JR電車編成表』などの書籍発行業務を移管される。
  • 2014年(平成26年)10月 - 本社を現在地へ移転。

主な出版物

業界専門紙誌

  • 交通新聞[3]
  • JRガゼット[4]
  • 交通年鑑

時刻表

掲載範囲が特徴的なもののみ記載。

月刊

季刊

不定期刊

旅行・趣味誌

書籍

  • 交通新聞社新書(2009年より)
  • JR電車編成表(2009年より)- 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • JR気動車客車編成表(2009年より)- 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • 列車編成席番表(2009年より)- 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • 普通列車編成両数表(2009年より)- 有限会社ジェー・アール・アールから移管
  • 私鉄車両編成表(2009年より)- 有限会社ジェー・アール・アールから移管

デジタルコンテンツ

紙媒体の時刻表とは別に、スマートフォンタブレット端末向けにデジタルコンテンツとしてデジタル時刻表を展開している。[5]スマートフォン向けが"Pro"、タブレット向けが"Lite"となっている。[6]

  • デジタルJR時刻表Pro[7]
  • デジタルJR時刻表Lite[8]
  • デジタル東京時刻表Pro[9]
  • デジタル東京時刻表Lite[10]

過去の出版物

時刻表

  • 小型全国時刻表(2021年8月号(2021年7月20日発売)をもって休刊)[11]
  • 高速バス時刻表(2020~21年冬号をもって休刊)

脚注

  1. ^ a b c 株式会社交通新聞社 第67期決算公告
  2. ^ a b c d e f g h i 高田隆雄監修『時刻表百年史』新潮文庫、1986年 ISBN 4-10-143502-2
  3. ^ 交通新聞 | 出版物 | 株式会社交通新聞社”. 出版物. 2025年2月23日閲覧。
  4. ^ JRガゼット | 出版物 | 株式会社交通新聞社”. 出版物. 2025年2月23日閲覧。
  5. ^ 「デジタルJR時刻表」リリースのお知らせ”. 共同通信PRワイヤー (2015年5月15日). 2025年2月23日閲覧。
  6. ^ ついにスマホ版が登場、デジタル JR時刻表 Lite - 鉄道コム”. www.tetsudo.com. 2025年2月23日閲覧。
  7. ^ デジタル JR時刻表 Pro”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  8. ^ デジタル JR時刻表 Lite”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  9. ^ デジタル東京時刻表Pro”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  10. ^ デジタル東京時刻表Lite”. 株式会社交通新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  11. ^ 小型全国時刻表 2021年8月号 | 出版物 | 株式会社交通新聞社”. 出版物. 2022年9月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


弘済出版社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:55 UTC 版)

交通新聞社」の記事における「弘済出版社」の解説

1947年昭和22年8月財団法人鉄道弘済会文庫社により『東京鉄道編纂 列車時刻表創刊鉄道弘済会門司支部出版部発足、隆文堂印刷発行の『九州線全駅列車時刻表』を継承現在の九州時刻表』の前身)。 1949年昭和24年9月 - 鉄道弘済会門司支部出版部により『全国時間表創刊現在の全国版コンパス時刻表』の前身)。 1958年昭和33年2月 - 鉄道弘済会出資により福岡県門司市(現:北九州市門司区)に株式会社弘済出版社を設立し鉄道弘済会門司支部出版部事業移管1959年昭和34年12月 - 鉄道弘済会出資により北海道弘済出版株式会社設立石塚治作発行の『時間表』を継承し北海道時刻表』を創刊現在の北海道時刻表』の前身)。 1960年昭和35年3月 - 弘済出版社の本社門司市より東京都移転4月 - 『関西四国時間表創刊現在のJR西日本時刻表』の前身)。 1963年昭和38年2月 - 『全国観光時間表創刊(のちの『大時刻表』、現在のJR時刻表』の前身)。 1964年昭和39年1月 - 北海道弘済出版発行北海道時刻表』を継承し、『北海道全線時間表』に改題1972年昭和47年11月 - SLブームを受け『SLダイヤ情報創刊現在の鉄道ダイヤ情報』の前身)。 1977年昭和52年2月 - 『旅の手帖創刊1980年昭和55年3月 - 国鉄いい旅チャレンジ20,000kmキャンペーン開始に伴い、弘済出版社が事務局業務担当1987年昭和62年3月 - 『大時刻表』を改題・リニューアルし、『国鉄監修 交通公社時刻表』に代わる国鉄/JR公式時刻表として『JR編時刻表』を発刊。ただし新装刊号である1987年4月号はJR発足前の発行であったため『JNR編集時刻表』と題した1988年昭和63年3月 - 『JR編時刻表』を『JR時刻表』に改題1996年平成8年4月 - 『散歩の達人創刊1998年平成10年9月 - 『MY LINE 東京時刻表創刊2001年平成13年5月 - 株主それまで鉄道弘済会からJR各社に改まる。

※この「弘済出版社」の解説は、「交通新聞社」の解説の一部です。
「弘済出版社」を含む「交通新聞社」の記事については、「交通新聞社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弘済出版社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘済出版社」の関連用語

弘済出版社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘済出版社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交通新聞社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交通新聞社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS