弘瀬健太
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 01:25 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
弘瀬健太(ひろせ けんた、天保7年(1836年)3月 - 文久3年6月8日(1863年7月23日))は幕末の土佐藩士。名は年定。土佐勤皇党の幹部の一人として幕末に活躍した。
天保7年(1836年)3月、土佐藩井口村(現在の高知市井口町)に郷士の長男として生まれる。文久元年(1861年)8月に武市瑞山が結成した土佐勤皇党に参加。文久3年(1863年)6月8日)、青蓮院宮令旨事件の責で平井収二郎・間崎哲馬と共に山内容堂に切腹させられた。ここから容堂による土佐勤皇党への弾圧がはじまることになる。享年28。
脚注
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.6
固有名詞の分類
- 弘瀬健太のページへのリンク