ポケモンに関する施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケモンに関する施設の意味・解説 

ポケモンに関する施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:26 UTC 版)

ポケットモンスターの用語一覧」の記事における「ポケモンに関する施設」の解説

ポケットモンスターには、ポケモン関わる様々な施設登場する。以下にその施設紹介するポケモンセンター ポケモン治療回復無料で行う施設。ほぼ全てのや一道路上にある。モンスターボール入ったポケモン預けると、瞬時治療なされるまた、据え置きされているパソコン使ってポケモン預けたり引き出したりすることもできる通信対戦通信交換をする際にも利用することになる施設である。『ダイヤモンド・パール』(第四世代以降ではWi-Fi通信施設ができているが、『X・Y』(第六世代)では廃止されている。 現実のポケモングッズ専門店の名前に使われている(→ポケモンセンター)。アニメ版の設定 アニメ版においてはポケモン体力回復ポケモン交換以外にも、モンスターボール整備トレーナー宿泊レストランもある設定になっている各地数多く点在し書籍によっては「どの町にも必ずある」とされていることもあるが、劇中ではポケモンセンター存在しない町もある。 基本的に施設の利用無料とされているが、無印5話ニビジムポケモンセンター内のレストラン食事をしていた際にサトシカスミ提案断ったために怒ったカスミレストラン金額代を押し付ける描写もある。 センター管理は、基本的に女医ジョーイ専門学校卒業したナースポケモン・ラッキーが行う(イッシュ地方ではタブンネカロス地方ではプクリンアローラ地方ではハピナスキュワワー)。 センター周辺の自然環境やそこに住む野生ポケモン達保護するのも、ポケモンセンター重要な役割である。 センターによっては、前述基本的な設備だけでなく、ポケモンバトルポケモンコンテスト会場完備し立地によっては温泉備えた施設もある。またポケモンリーグなど大規模な大会が行われる際には、臨時センター設けられることもある。 転送マシンポケモンを送ることができるがゲームではマサキなどマシン作った人のところへ送られるのに対しアニメではオーキド博士など図鑑をくれた人物のところやハルカシンジのように実家ポケモン預けている所へ送られることが多い。センター内での緊急事態状況下では、トレーナーから預かっているモンスターボール最寄りの街のポケモンセンター転送し一時的に待避させることもできる。 ポケモンジム ポケモントレーナーポケモン同士戦わせ修行を積む道場のような施設で、ひとつの地域に8個ずつ存在するプレイヤージム内にいるトレーナー戦って勝ち進まなけれならない。そして各地ジム原則として1人ずつ「ジムリーダー」がおり、最終的に彼らを倒すことでバッジ景品進呈される。 各地のジムリーダーを倒すことは『ポケットモンスター』における目的1つである。 アローラ地方には前述通り、ポケモンジム自体存在しない。それにあたるのが「島めぐり」の試練・大試練である。 内装リーダータイプ職業応じたものや街を代表した仕掛けにちなんでいるものが多い。上層には住民NPC対戦見物しているが、一部ジム除いてバグ技特殊技能使わない客席行けないため観客会話できないアニメ版の設定 アニメ版では、ゲーム登場するジム以外に、多数アニメオリジナルのポケモンジムが存在することが明示されている。また、バッジをもらえるのはポケモンリーグ公認ジムのみで、非公認ジムではバッジはもらえない。 ジムリーダーと挑戦者使用できるポケモンの数があらかじめ決められている。また、ジムリーダーはポケモン戦闘不能になるまで交代できないが、挑戦者ポケモン交代自由に行え場合が多い。基本的にジムリーダーと挑戦者使用できるポケモンの数は同じだが、一部ジムでは挑戦者使用できるポケモンが多い場合がある。 フレンドリィショップ ポケモンに関する道具売っている店である。代表的な道具としてはポケモンの捕獲必要なモンスターボール」やポケモン体力回復するキズぐすり」などが挙げられるまた、買う以外に自分持っている道具を売ることもできる第四世代以降ではゲーム外イベントでの配信アイテム・ポケモンの受け取りにも使われる第5世代以降ではポケモンセンター内包されており、カロス地方では街によっては右側店員がいることがあり、わざマシン・特別のモンスターボールなどの商品取り扱われている。店員最初のころは1店舗につき1人だったが、第4世代から2人体制変わっている。 店の規模コンビニエンスストア同程度1階建てで、各町に存在する。なお、一部フレンドリィショップのない町・個人商店後述デパートになっている町もある。 ポケモンコンテスト会場ポケモンコンテスト」を行う施設で『ルビー・サファイア』より登場同作から技がポケモンコンテストの5種目「かっこよさ」「かしこさ」「たくましさ」「かわいさ」「うつくしさ」に対応した5つカテゴリ分けられるようになっており、ポケモンコンテストでは種目にあった技を披露して優勝を狙う。 またポケモンに「ポロック」や「ポフィン」を与えると5種目対応した5種類コンディション上昇し、高得点得られやすくなるデパート百貨店・ショッピングモール フレンドリィショップよりも大型の店で、カントー地方ではタマムシシティ(タマムシデパート・フレンドリィショップ本店)、ジョウト地方ではコガネシティ(コガネ百貨店)、ホウエン地方ではミナモシティ(ミナモデパート)、シンオウ地方ではトバリシティ(トバリデパート)といった大都市存在する施設である。イッシュ地方では「ショッピングモール R9」として9番道路上に存在しており、移動階段のみとなっている。カロス地方ではこのような施設存在しておらず、それに相当する役割先述した右側のフレンドリィショップ店員担当している。 扱う商品ポケモン関連のものであるだけで、一般にデパート呼ばれるものと構造は同じ。複数階に渡る構造になっており、階段エスカレーターエレベーター使って移動する。 フレンドリィショップよりも品数が豊富であり、「わざマシン」やポケモン飲ませるための「栄養ドリンク」も購入できる。また屋上(トバリデパートの場合屋上が無いため5階)には、この作品では珍しい飲料自動販売機設置されている(『ブラック・ホワイト』では街などのあちこち設置されている)。 『プラチナ』ではトバリデパートに地階追加されており、そこでポフィンが販売されている。これはポロックやポフィンを作らず入手できる唯一の機会でもある。 地下商店 ジョウト地方のコガネシティにのみ存在する。普通の店の商品異なり特殊な物が販売されているケースが多い。また普通の商品安売りされていることがある市場 他ではあまり売っていない道具販売されており、ホウエン地方のカイナシティ(カイナ市場)、シンオウ地方のナギサシティ(ナギサ市場)、ジョウト地方サファリゾーン露店)、イッシュ地方のホドモエシティ(ホドモエのマーケット)に存在するカイナ市場では秘密基地に置くグッズ栄養ドリンク・わざマシンなどを販売している。ナギサ市場ではボールカプセルに付けシール売られている。サファリでは栄養ドリンク特殊なモンスターボール、ホドモエのマーケットでは漢方薬やおこう・モーモーミルクそれぞれ販売されている。 ジョウトのサファリ・ホドモエのマーケット除いて「がんばリボン」をもらうこともできるサファリゾーン サファリゲームの会場。サファリゲームとは有料ポケモン捕獲施設で、料金支払い専用ボール尽きるか制限歩数尽きるまでサファリゾーン内のポケモン捕獲できる。施設内ではポケモンバトルができず、主人公専用コマンドポケモン捕獲する事になる。GBA版まではサファリゾーン内で出現するポケモン固定だったが、DS版では日によって出現ポケモンが変わるようになった。 『ハートゴールド・ソウルシルバー』ではサファリゾーン内のマップそのものギミック置き換えることによって出現ポケモンが変わるようになり、以前比べて出現するポケモン種類大幅に増えた同作では通信によって他のプレイヤー作ったサファリで遊ぶこともできるシリーズ中、『金・銀・クリスタル』『ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2』『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』では、サファリゾーン登場しない。『X・Y』では『フレンドサファリ』として登場し、フレンドコードを登録した友達サファリに入ることができる。どのタイプか、どのポケモンが出るかはフレンドにより異なり最大3匹出現する。ここに出現するポケモン全てレベル30で、隠れ特性持っていることがあり、内部ステータスも二箇所最大値になっている。なお、従来サファリゾーンとは異なりバトルをしてポケモン捕獲するというシステムになっている。また『オメガルビー・アルファサファイア』でもリメイク前と違って入場料、サファリボール、歩数制限廃され通常のバトルとなっている。 バトルタワー 対戦を行うことができるポケモン対戦施設詳細は「バトルタワー」を参照 バトルサブウェイ 『ブラック・ホワイト』のライモンシティにあるギアステーション列車の中では1両ごと、計7両の中でトレーナーとのバトル勝ち抜いていく。要はバトルフロンティアにおけるバトルタワーとルールはほぼ同じ。7勝毎に駅に着き連勝に応じてBP得られるシングルダブルマルチ3種類あり、それぞれノーマルスーパーがある。ノーマル21戦目にサブウェイマスター戦って終了となり、スーパーエンドレスで、49人目に本気を出したサブウェイマスター登場するサブウェイマスターシングルノボリダブルクダリマルチはその両者登場する。 なお、バトル施設とは別にカナワタウン行き列車ここから出ている。 バトルハウス キナンシティバトルリゾートにある『X・Y』『オメガルビー・アルファサファイア』におけるバトル施設。バトルサブウェイ同様にノーマルスーパーがあり、トリプルバトルローテーションバトル追加された。トリプルでは6体、ローテーションでは4体をエントリーさせるノーマル20連勝バトルシャトレーヌ勝てば終了スーパーエンドレスで、50人目に本気を出したバトルシャトレーヌ登場する今までバトル施設違い、1勝毎BP獲得でき、そこで中断も可能。中断した後も連勝記録途切れる事はなく、再開後も連勝記録から継続してバトルが可能。 バトルツリー ポニ険路最奥部にある『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』におけるバトル施設形式はバトルハウスと同様だが、ゲームシステムトリプルバトルローテーションバトル廃されている。レジェンドトレーナーとしてシングルバトルではレッドが、ダブルバトルではグリーンが、マルチバトルでは両者出現するノーマルでは20連勝レッドまたはグリーン勝てば終了スーパーエンドレスで、50人目に本気を出したレッドまたはグリーン登場する。またスーパー一定連勝重ねると、本編登場したキャラおよびシロナミツルといった過去のシリーズキャラ登場することがあり、勝つとマルチバトル仲間することができる。『ウルトラサン・ウルトラムーン』では、ノーマルランクではプレイヤー側レベル制限がない(対戦相手一律レベル50のまま)。 バトルフロンティア 様々な対戦を行うことができるポケモン対戦施設詳細は「バトルフロンティア」を参照 バトルテント ホウエン地方において町中にあるバトルフロンティア同等ルール勝負楽しめる場所。違うのは下限レベル30定められていること。『エメラルド』のみ登場。 ポケスロンドーム ポケスロン会場ポケスロンとは『ハートゴールド・ソウルシルバー』で登場した人間の世界で言うトライアスロンのようなもので、トレーナーポケモンが一体となって様々な競技を行うスポーツ競技ポケモンのパワー・スピード・スタミナ・ジャンプ・テクニックの5つ能力を全10種類競技の中からコース毎に3種行い優勝目指すゲーム上でタッチペン使用したサブゲーム。このゲーム用にコンテストでのポロックやポフィンのような「ボンドリンク」というぼんぐりから作る飲み物登場し、この「ボンドリンク」を使うと対応した5種類能力いずれか上下する能力ポケモン毎に上限下限固定されており、それぞれのコース向き・不向きポケモンは様々である。 成績に応じてスロンポイントが与えられさまざまな道具ポケスロンでのスコア記録されデータカード交換することができる。 ポケモンバトルクラブ アニメ版登場イッシュ地方各所存在するポケモントレーナー同士自由にバトルすることができる施設施設内の掲示板には各トレーナーポケモンプロフィールと、どのような相手対戦希望するかが登録されている。支配人(バトルマネージャー)はドン・ジョージ。 トレーナーズスクール トレーナー志望者や初心者トレーナーポケモンについて学ぶための学校ゲーム中では基本的に序盤の町に存在している。 タマムシ大学 カントー地方のタマムシシティにある大学校則大学校歌(作詞相田知美作曲たなかひろかず)が存在する原作ゲーム中にはその名前が登場せず、漫画作品タイアップ企画でのみ確認できる1998年夏、小学館の学年別学習雑誌にて「タマムシ大学博士試験」を実施成績優秀者には抽選で「りゅうのいかり」のわざを覚えたコイキングが、ゲームボーイソフト『赤・緑・青』用のデータとしてプレゼントされた。 著名な卒業生モンスターボール開発者であるニシノモリ教授ポケモン預かりシステム開発者であるソネザキ・マサキポケモン研究者オーキド博士ナナカマド博士などがいる。なお、オーキド博士タマムシ大学携帯学部名誉教授である。 ポケウッド タチワキシティ北にあるポケモン映画撮影現場シアター完備されている。モデルハリウッド撮影脚本沿った技の出し合いを行う。途中で台詞選択が入る事もある。撮影終えると自動VFX処理されシアター公開できる。公開できる映画は8本。それ以上はどれか一つ公開終了させなければならない脚本通り進めプロデューサー満足する台詞を選ぶほど評価上がり興行収入高くなる台本沿わない行動をすると大抵は失敗になるが、行動次第予想外の結末迎えるカルトエンドも存在する。カルトエンドは更に興行収入上がる使用ポケモンポケウッド制作側からのレンタルポケモンを使用するが、一度成功させたシナリオには自分ポケモン使用可能になり、続編撮影可能になる。 ポケモンスクール アニメ『ポケットモンスター サン&ムーン』舞台であるメレメレじまの学校黒星 ポケモンスクールに通っているトレーナーポケモンバトル敗北するとそのポケモン飾ってしまう黒い星。

※この「ポケモンに関する施設」の解説は、「ポケットモンスターの用語一覧」の解説の一部です。
「ポケモンに関する施設」を含む「ポケットモンスターの用語一覧」の記事については、「ポケットモンスターの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケモンに関する施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケモンに関する施設」の関連用語

ポケモンに関する施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケモンに関する施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスターの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS