「ももクロ」結成10周年〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:14 UTC 版)
「百田夏菜子」の記事における「「ももクロ」結成10周年〜」の解説
2018年には、ディズニー配給の映画『ブラックパンサー』の日本版吹替版で、主人公の妹役の声優を担当。さらにNHK『プラスティック・スマイル』で、ドラマ初主演を果たした。 2019年には、ゴールデンタイムで放送の『約束のステージ 〜時を駆けるふたりの歌〜』(日本テレビ系)にて、主演の土屋太鳳に次ぐメインキャストとして出演。監督の佐々部清はその演技に関して、「瞬間の感情をそのまま自然体で演じることが出来るのは天性のもののように思われます」と評した。 『ラグビーワールドカップ2019』の開催都市特別サポーター・静岡代表を務め、静岡県の選定により「ふじのくにスポーツサポーター」や2020年東京オリンピックの聖火ランナーを担当した。 2020年には、アニメ・おジャ魔女どれみの20周年を記念した映画『魔女見習いをさがして』で声優を担当。同時期には、NiziUの『Make you happy』をカバーしてYouTubeで披露したり、広瀬香美のアルバム『歌ってみた 歌われてみた』に参加したりと、ソロボーカルとしても活動の幅を広げる。 2021年には、パリのファッションブランド『レッド ヴァレンティノ(REDValentino)』の新ビジュアルに起用され「多面的な才能とカリスマ性を持ち合わせた人物」 と紹介された。 同年公開のミュージカル映画『すくってごらん』では、自身初となるヒロイン(助演女優)を経験。上述の『べっぴんさん』での関西弁に続き、本作では奈良弁を習得し演じている。担当した主題歌や劇中歌においては、“役として”歌うために、「歌い方や声の出し方も“私だったらこの歌い方はしないな”というような、今までやってきたことをあえて削ぎ落とす作業もしました」と振り返っている。さらに劇中で、初となるピアノ演奏に挑戦。映画本編で使われるピアノの音はプロが弾いたものに差し替えられる予定だったが、撮影時の演奏が好評だったため、自らレコーディングをする運びとなった。この経験を活かし、映画撮影後にグループで出演した『阿蘇ロックフェスティバル2019』では、キーボード演奏を披露。2020年末の『ももいろ歌合戦』では大トリとして、ピアノの弾き語りを成功させた。百田は練習の過程とその成果について、次のように述べている。 「 せっかくピアノと向き合う機会なんだから、楽曲だけ丸覚えにして終わりたくなかった。演奏だけじゃなくて、ピアノというのがどういう楽器なのか理屈から知りたいなって。そこから教えてもらったから、撮影から時間が開いた歌合戦でも弾けたんじゃないかな。 」 音楽と向き合った経験を活かし、2021年には自身初となるソロコンサート『Talk With Me ~シンデレラタイム~』を、さいたまスーパーアリーナで2日間開催。自ら作詞した曲をピアノの弾き語りで披露した。 2022年6月スタートの『僕の大好きな妻!』(東海テレビ・フジテレビ系)で連続ドラマ初主演。
※この「「ももクロ」結成10周年〜」の解説は、「百田夏菜子」の解説の一部です。
「「ももクロ」結成10周年〜」を含む「百田夏菜子」の記事については、「百田夏菜子」の概要を参照ください。
「ももクロ」結成10周年〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:34 UTC 版)
「佐々木彩夏」の記事における「「ももクロ」結成10周年〜」の解説
ソロコンサートは再び横浜アリーナでの開催となり、2018年に1万2156人を、2019年に1万2872人を動員。幕間に上映する、ニイルセンによるホワイトボードアニメが名物となっており(あーりん講座)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が作成した競技紹介アニメーションに同様のフォーマットが採用された(One Minute, One Sport)。どちらも佐々木本人がアフレコを担当している。 2019年には、自らが総合プロデューサー兼メンバーを務める7人組ユニット「浪江女子発組合」を結成。ファンからはPPP(ピンク・プレイング・プロデューサー)と呼称されるようになった。この頃から『Chubby Bunny(チュビー・バニー)』というブランド名で、ファッションのプロデュースも始めた。 明治座で開催の時代劇舞台『ももクロ一座特別公演 大江戸娯楽活劇 姫はくノ一』では座長・主演を務めた。また、自らが総合プロデュースするアイドルフェス『AYAKARNIVAL(アヤカーニバル)2019』を開催し、指原莉乃プロデュースの「=LOVE」や、SKE48の若手ユニット「カミングフレーバー」、BiSHの姉妹グループ「EMPiRE」が出演した。 2020年には、メンバー初となるソロアルバム『A-rin Assort』をリリース。 新型コロナウイルス感染症の流行を受け、毎年恒例のソロコンサート『AYAKA NATION』に代わるオンラインライブ『A-CHANNEL』(あーちゃんねる)を生配信。大型ライブハウスを一棟貸し切り、ステージのみならず控え室やバーカウンター、屋上プールなどを周遊しながら歌い踊るという新たなスタイルを構築した。同様の演出は『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020 配信先からこんにちは』でも取り入れられ、後輩グループ・たこやきレインボーの生配信ライブでは総合プロデューサーを任された。 秋には、女性向けファッション雑誌『LARME』のレギュラーモデルに着任。『東京ガールズコレクション 2020 AUTUMN/WINTER ONLINE』にも出演した。 2021年には2年ぶりとなる有観客ライブ『AYAKA NATION』を横浜アリーナで開催。新型コロナウイルス対策のため観客が声を出せない状況だったが、ボタンを押すと13種類の掛け声が再生できるペンライトを導入し、観客参加型のライブを実現した。 グループ内では高城れに、玉井詩織と同じ神奈川県の出身であり、県の選定で東京オリンピックの聖火リレーのランナーに三人一組で選ばれた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて公道走行が中止となり、神奈川県最終日の点火セレモニーに参加した。 2021年7月23日に「右末梢性顔面神経麻痺」の診断を受け、入院。8月2日に退院し、体調については十分休養をとれたため万全となったが、顔面麻痺の症状が残ったためリハビリを続けていくことになった。8月29日の音楽イベントでステージ復帰。秋には、雑貨ブランド「Maison de FLEUR」のアイテムにおける販促ビジュアルに起用された。
※この「「ももクロ」結成10周年〜」の解説は、「佐々木彩夏」の解説の一部です。
「「ももクロ」結成10周年〜」を含む「佐々木彩夏」の記事については、「佐々木彩夏」の概要を参照ください。
「ももクロ」結成10周年〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:32 UTC 版)
「高城れに」の記事における「「ももクロ」結成10周年〜」の解説
2018年に、NHKのラジオドラマ『アイは故障中〜AI is out of order〜』で主演を果たした。 同年には、4年連続となるソロコンサート『まるごとれにちゃん2018』を神奈川県・カルッツかわさきにて開催。本人の演出上の希望により、会場は例年通り小さめ(2000人規模のホール)であったが、過去最高となる全国34ヶ所の映画館で生中継が行われた。 これを最後のソロコンサートにしようと決めていたものの、ファンからの声に押され、翌年以降も続けて開催することとなる。翌年には初の2 DAYSとして、カルッツかわさきと、福島県・いわき芸術文化交流館アリオスで開催。 ソロコンサートでRADWIMPSの『なんでもないや』(映画『君の名は。』主題歌)をカバーした際の映像がYouTubeで話題となり、芸能ニュースサイトによる「歌が上手い女性アイドル20選」にも掲載された。 2019年には、渋谷のライブハウスで開催される音楽フェス『YATSUI FESTIVAL!』にソロ歌手として出演(以降も毎年出演)。メンバー初となるソロでのテレビCM出演を果たし(軽自動車 スズキ・エブリイ)、NHKラジオ『中山秀征のクイズイマジネーター』のレギュラーにも抜擢された。 2020年には、NHK総合「よるドラ」枠『彼女が成仏できない理由』にて、森崎ウィンとW主演。メンバー初となる連続ドラマの主演となった。さらに、前述のお笑いコンビ「永野と高城」で地上波ゴールデンタイム出演も果たし(フジテレビ『千鳥のクセがスゴいネタGP』)、コントを披露した。 この年には、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、3月にオンラインライブとして『REALIVE360 presents「高城れにの大感さ祭♡(だいかんさしゃい)」』をVR(バーチャル・リアリティ)で生配信。ステージに360度撮影できるカメラを設置し、視聴者は画面をドラッグ(スワイプ)して自由なアングルで視聴できるという最先端の試みとなった。6月にもオンラインライブ『CongratuRenichan〜The 02(レイニー) season 2020〜』を生配信。 翌年には2年ぶりの有観客ライブ『まるごとれにちゃん0202スプリングツアー2021』を、大阪府・フェスティバルホール、愛知県・名古屋センチュリーホールで開催した(東京公演は新型コロナウイルス感染症の再流行を受けて中止)。 2021年8月に、自身初となるソロアルバム『れにちゃんWORLD』を発売(発売日前日には、YouTubeにて24時間生配信企画を実施)。女性グループSPEEDのトリビュートアルバムには、歌唱アーティストとして抜擢された。 グループ内では佐々木彩夏、玉井詩織と同じ神奈川県の出身であり、県の選定で東京オリンピックの聖火リレーのランナーに三人一組で選ばれた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて公道走行が中止となり、神奈川県最終日の点火セレモニーに参加した。 プライベートでは野球に熱中するようになり、阪神タイガースのファンクラブにも入会。これは、4球団競合の末に阪神へ入団した佐藤輝明が高城を「推し」と公言したことがきっかけである。その後もスポーツ紙の企画で応援メッセージボードを本人へプレゼントしたり、甲子園球場での始球式に登板するなど、佐藤ならびに阪神球団との交流を深めた。 この頃からゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』にも熱中し、ゴールデンタイムの番組ではキャラクターのコスプレを披露。同ゲームのテレビCMにもソロで起用された。 2022年にはソロコンサート『まるごとれにちゃん2022 RENICHAN WORLD』を、大阪府・フェスティバルホール、愛知県・名古屋センチュリーホール、神奈川県民ホールで開催し、初となるアコースティックギターの弾き語りを披露した。また、演歌歌手の徳永ゆうきと共に、阪神ファンの著名人が球団歌を熱唱する球場ビジョン演出「みんなで六甲おろし」に起用された。テレビ番組『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』では採点機能付きカラオケに挑み、Kiroroの『Best Friend』で95点を獲得している。
※この「「ももクロ」結成10周年〜」の解説は、「高城れに」の解説の一部です。
「「ももクロ」結成10周年〜」を含む「高城れに」の記事については、「高城れに」の概要を参照ください。
「ももクロ」結成10周年〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:50 UTC 版)
「玉井詩織」の記事における「「ももクロ」結成10周年〜」の解説
2018年には、NHKの連続ドラマ『女子的生活』にメインキャストで出演。また、アクロバットミュージカル「サムライ・ロック・オーケストラ」のキャストに抜擢され、ツアー最終日には補助無しでのバク転を成功させた。 ももいろクローバーZのレギュラー音楽番組『坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT』を2019年にソロワークとして引き継ぎ、『しおこうじ玉井詩織×坂崎幸之助のお台場フォーク村NEXT』が放送開始。歌や演奏を披露しつつ、MC(司会)としてゲストを迎える(不定期で、ももいろクローバーZの他のメンバーも登場)。 同年夏に大山阿夫利神社で開催されたイベント『神話を奏でる 大山一夜祭』には主役として出演し、生演奏に合わせた朗読を披露した。 2021年には、プロ野球開幕戦「西武 対 オリックス」の始球式を担当。グループ内では佐々木彩夏、高城れにと同じ神奈川県の出身であり、県の選定で東京オリンピックの聖火リレーのランナーに三人一組で選ばれた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて公道走行が中止となり、神奈川県最終日の点火セレモニーに参加した。 同年には、メインキャストとして出演し、自身初となる男性役を演じた映画『都会のトム&ソーヤ』が公開された。また、ももいろクローバーZのメンバーとして唯一「バラエティ出演数ランキング(女性タレント)」に名を連ねるほどにテレビ出演が増加。翌2022年には、『世界ふしぎ発見! 観光魅力度No. 1! 玉井詩織と行く日本が誇る国立公園』といったゴールデン番組も放送された。 自身が座長を務める『第2回 ももクロ一座 特別公演 大江戸ミュージカル「CHANGE THE FUTURE!~未来を変えろ~」』が、東京・明治座で2023年末に上演予定となっている。
※この「「ももクロ」結成10周年〜」の解説は、「玉井詩織」の解説の一部です。
「「ももクロ」結成10周年〜」を含む「玉井詩織」の記事については、「玉井詩織」の概要を参照ください。
- 「ももクロ」結成10周年〜のページへのリンク