IEEE 802.11 IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E)

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IEEE 802.11の解説 > IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E) 

IEEE 802.11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 10:03 UTC 版)

IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E)

IEEE 802.11ax[34][35]とは高効率ワイヤレスを目指した、Wi-Fi仕様標準の1つであり [36] [37]Wi-Fi AllianceによりWi-Fi 6として認定されている。

周波数に5 GHzまたは6 GHz帯を使う場合、11a同様、電子レンジの影響を受けにくい利点があるが、信号強度の空間伝搬損失は通信に使用する周波数の2乗に比例するため、2.4 GHz帯の信号ほど遠くまで伝搬しない。

CES 2018で発表されたIEEE 802.11ax対応デバイスは、合計11 Gbit/sの理論データレートをサポートしている[38]。高密度利用環境下の場合、従来規格IEEE 802.11acに対して、平均スループットは4倍、遅延は75%低下することが報告されている[39]

周波数のより効率的な利用のため、IEEE 802.11axでは、直交周波数分割多重アクセス (OFDMA)、1024-QAM変調、干渉を回避するため電力制御方式が導入された。また、MIMOおよびMU-MIMOにより、スループットが従来規格よりも向上し、 Target Wake Timeの導入による消費電力性能の向上や、WPA3の採用によるセキュリティの向上が図られている[40]

2020年には2.4GHz帯・5GHz帯に加え6GHz帯も利用するWi-Fi 6Eが発表された[41]

MCSインデックス 変調方式 誤り訂正率 データレート (Mbps)
20 MHz幅 40 MHz幅 80 MHz幅 160 MHz幅
1600 nsec 800 nsec 1600 nsec 800 nsec 1600 nsec 800 nsec 1600 nsec 800 nsec
0 BPSK 1/2 8 8.6 16 17.2 34 36.0 68 72
1 QPSK 16 17.2 33 34.4 68 72.1 136 144
2 3/4 24 25.8 49 51.6 102 108.1 204 216
3 16-QAM 1/2 33 34.4 65 68.8 136 144.1 272 282
4 3/4 49 51.6 98 103.2 204 216.2 408 432
5 64-QAM 2/3 65 68.8 130 137.6 272 288.2 544 576
6 3/4 73 77.4 146 154.9 306 324.4 613 649
7 5/6 81 86.0 163 172.1 340 360.3 681 721
8 256-QAM 3/4 98 103.2 195 206.5 408 432.4 817 865
9 5/6 108 114.7 217 229.4 453 480.4 907 961
10 1024-QAM 3/4 122 129.0 244 258.1 510 540.4 1021 1081
11 5/6 135 143.4 271 286.8 567 600.5 1134 1201

802.11acとの違い

IEEE 802.11acとの比較点は[42]

  • サブキャリア間隔は11acの4分の1
  • OFDMシンボル長が4倍(1024QAMサポート)
特徴 802.11ac 802.11ax
OFDMA 非サポート サポート
マルチユーザーMIMO (MU-MIMO) ダウンリンク方向で利用可能。最大4台。 ダウンリンクおよびアップリンク方向で利用可能。最大8台。
トリガーベースのランダムアクセス 非サポート RUが直接割り当てられていないステーションによるUL OFDMA送信が可能。
空間周波数の再利用 非サポート 端末自身のネットワークでの送信と近隣ネットワークでの送信を区別可能。

Adaptive Power and Sensitivity Thresholdsを使用し、送信電力と信号検出しきい値を動的に調整して、空間の再利用を増やすことが可能。

NAV 1 2
ターゲットウェイクタイム (TWT) 非サポート サポート。消費電力とメディアアクセスの競合を削減する。
フラグメンテーション 静的フラグメンテーション 動的フラグメンテーション
ガードインターバル 0.4 µsまたは0.8 μs 0.8 µs、1.6 µsまたは3.2 μs
シンボル持続時間 3.2 μs 12.8 μs

注釈

  1. ^ サブキャリアの本数は52→56(ただしうち4本はパイロット信号用のため、実質的には48→52)に増え、最大の符号化率は3/4→5/6に向上した。これに伴い、最大伝送速度の理論値は (52/48)×(5/6)/(3/4) = 65/54倍になった。
  2. ^ 1シンボル当たりのデータ送信時間は 3200 ns のため、このオプションを利用すれば、最大伝送速度の理論値はさらに (3200 + 800) / (3200 + 400) = 20/19 倍になる。
  3. ^ IEEE 802.11n-2009(英語版)を参照
  4. ^ 2011年(平成23年)現在、最大伝送速度が300 Mbpsの無線LANルーターは「11n準拠」、150 Mbpsの無線LANルーターは「n (11n) テクノロジー対応」としてそれぞれ販売されている。
  5. ^ 40 MHzチャンネルボンディング時の802.11nに比べ、データ信号用サブキャリアが108→234本に増えるため、最大伝送速度は234/108 = 13/6倍になる。
  6. ^ 64QAMに比べ、1シンボル当たりのビット数が6bit→8bitに増えるため、最大伝送速度は8/6 = 4/3倍になる。
  7. ^ 1ユーザーに対しては最大4ストリームのため、1つの端末に対する最大速度は4x4 MIMOと同等。下記数値は親機側の通信速度合計の理論値。

出典

  1. ^ 悩ましい無線LANの速度表記” (日本語). 日経クロステック(xTECH). 日経BP (2003年10月6日). 2008年2月19日閲覧。
  2. ^ a b IEEE SA Standards Board Approvals - 09/10 February 2021”. www.ieee.org (2021年2月9日). 2021年6月13日閲覧。
  3. ^ a b IEEE 802.11ax-2021 - IEEE Approved Draft Standard for Information technology...”. www.ieee.org (2021年5月19日). 2021年6月13日閲覧。
  4. ^ 井上翔「「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行」『ITmedia Mobile』、2022年09月02日 18時30分。2022年9月2日閲覧。
  5. ^ OFFICIAL IEEE 802.11 WORKING GROUP PROJECT TIMELINES” (英語). IEEE Std P802.11be. IEEE (2021年6月11日). 2021年6月13日閲覧。
  6. ^ “アジレント・テクノロジー,無線LANの相互接続性に関する認定機関を開設 2002.5.27_02”. Tech Village. (2002年5月27日). http://www.kumikomi.net/article/news/2002/05/27_02.php 
  7. ^ 総合通信基盤局電波部基幹・衛星移動通信課基幹通信室. “無線LANの屋外利用について”. www.tele.soumu.go.jp. 電波利用ホームページ. 総務省. 2020年2月21日閲覧。
  8. ^ 「5GHz 帯無線 LAN の周波数変更」に関するガイドライン 第三版”. 一般社団法人電子情報技術産業協会AVC部会 (2010年3月31日). 2011年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月10日閲覧。
  9. ^ 情報通信審議会 情報通信技術分科会 5GHz帯無線アクセスシステム委員会 (2006年11月13日). “5GHz帯無線アクセスシステム委員会 作業班検討結果報告”. 総務省. 2021年1月24日閲覧。
  10. ^ 総合通信基盤局電波部基幹・衛星移動通信課基幹通信室. “5GHz帯無線アクセスシステム”. www.tele.soumu.go.jp. 電波利用ホームページ. 総務省. 2021年1月24日閲覧。
  11. ^ 特集 5GHz帯無線アクセスの屋外利用開放に期待できること/できないこと”. internet.watch.impress.co.jp. INTERNET Watch. 株式会社インプレス (2002年7月1日). 2021年1月24日閲覧。
  12. ^ 5GHz帯無線アクセスシステムの無線局の利用拡大に係る告示等改正についての意見募集の結果” (日本語). 総務省. 報道資料. 総務省 (2012年11月22日). 2021年1月24日閲覧。
  13. ^ 日本ゼオン株式会社 様” (日本語). 富士通ネットワークソリューションズ. 導入事例. 富士通ネットワークソリューションズ. 2021年1月24日閲覧。
  14. ^ 本社と支社間のデータ通信を無線化” (日本語). DENGYO 日本電業工作株式会社. ソリューション 導入事例. 日本電業工作株式会社. 2021年1月24日閲覧。
  15. ^ 放送映像・FM放送局臨時伝送路” (日本語). DENGYO 日本電業工作株式会社. ソリューション 導入事例. 日本電業工作株式会社. 2021年1月24日閲覧。
  16. ^ 福島県 只見町 様” (日本語). 富士通ネットワークソリューションズ. 導入事例. 富士通ネットワークソリューションズ. 2021年1月24日閲覧。
  17. ^ 恩納村 長距離無線LAN構築” (日本語). 株式会社リウデン. 株式会社リウデン. 2021年1月24日閲覧。
  18. ^ 次世代無線ネットワークシステム 5GHz帯無線アクセスシステムのご提案”. Toa 東亜株式会社. 東亜株式会社. p. 13 (2013年2月). 2021年1月24日閲覧。
  19. ^ 沖縄県宜野座村地域限定ブロードバンドサービス”. 宜野座村. 沖縄県国頭郡宜野座村. 2021年1月24日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ a b 変調方式 256QAM, 符号化率 5/6, GI 400 nsの時。青字はWave2規格で追加されたもの。
  21. ^ 総務省、無線LANを高速化するために電波法を改正」『日経クロステック(xTECH)』、2007年6月29日。2022年11月24日閲覧。
  22. ^ IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?” (日本語). ASCII.jp. 今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器: 第1回. ASCII.jp. p. (3/4) (2010年1月14日). 2013年11月15日閲覧。
  23. ^ LAN-WH450N/GR”. ロジテックダイレクト. ロジテックINAソリューションズ株式会社. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月5日閲覧。
  24. ^ 清水 理史 (2010年3月1日). “IEEE 802.11nでPCも家電もゲームもおまかせ! 高速&お手軽な最新無線LANルーターに買い換えよう” (日本語). INTERNET Watch. 株式会社インプレス. 2010年10月10日閲覧。
  25. ^ Wi-Fi Alliance® affirms core Wi-Fi CERTIFIED™ 802.11n program tests will not change for September update”. www.wi-fi.org. Press. Wi-Fi Alliance (2009年7月23日). 2009年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月11日閲覧。
  26. ^ 金子寛人 (2012年5月2日). “これでいいのか“汚れた”無線LAN”. 日経BP PC Online. http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120329/1044715/ 2012年12月18日閲覧。 
  27. ^ depro-user. “IEEE 802.11p” (日本語). 株式会社デプロ. 2017年5月18日閲覧。
  28. ^ 公益社団法人自動車技術会(PDF) 『ITSの標準化 2015』2015年9月。ISSN 2189-5643http://www.jsae.or.jp/01info/its/2015_bro_j.pdf2017年5月18日閲覧 
  29. ^ “WIRELESS JAPAN 2006 – 携帯、無線LAN関係規格の開発・標準化動向 2 802.11aベースで車同士の通信を行うIEEE802.11p”. マイナビニュース. http://news.mynavi.jp/articles/2006/07/20/wj1/001.html 2017年5月18日閲覧。 [リンク切れ]
  30. ^ 11nの10倍以上! 次世代無線LANの802.11acとは?” (日本語). @IT. 解剖! ギガビット無線LAN(1). アイティメディア株式会社 (2013年3月11日). 2013年11月15日閲覧。
  31. ^ 永沢 茂 (2008年11月4日). “60GHz帯を使って最大3Gbps、NICTらが超高速無線LANシステム”. INTERNET Watch. インプレス. 2013年11月15日閲覧。
  32. ^ 松元 英樹 (2012年8月6日). “【IEEE 802.11ad/WiGig】60GHz帯を使い近距離の機器間で高速通信” (日本語). 日経クロステック(xTECH). 図解で分かる無線通信. 2013年11月15日閲覧。
  33. ^ 人見 高史「4-3 ネットワーク Wi-Fi の最新技術動向」 『インターネット白書2013-2014』http://iwparchives.jp/files/pdf/iwp2014/iwp2014-ch04-03-p201.pdf2016年10月2日閲覧 
  34. ^ Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi 6”. www.wi-fi.org. Wi-Fi Alliance. 2020年2月19日閲覧。
  35. ^ Shankland, Stephen. “Here come Wi-Fi 4, 5 and 6 in plan to simplify 802.11 networking names” (英語). CNET. CNET. 2020年2月19日閲覧。
  36. ^ Goodwins. “Next-generation 802.11ax wi-fi: Dense, fast, delayed” (英語). ZDNet. 2019年2月20日閲覧。
  37. ^ Gold, Jon. “FAQ: What you need to know about 802.11ax, the next big Wi-Fi standard” (英語). Network World. https://www.networkworld.com/article/3048196/mobile-wireless/faq-802-11ax-wi-fi.html 2017年8月22日閲覧。 
  38. ^ Dignan, Larry (2018年1月8日). “D-Link, Asus tout 802.11ax Wi-Fi routers, but you'll have to wait until later in 2018”. zdnet. https://www.zdnet.com/article/d-link-asus-tout-802-11ax-wi-fi-routers-but-youll-have-to-wait-until-later-in-2018/ 2018年4月14日閲覧。 
  39. ^ Goodwins. “Next-generation 802.11ax wi-fi: Dense, fast, delayed” (英語). ZDNet. 2019年2月20日閲覧。
  40. ^ Goodwins. “Next-generation 802.11ax wi-fi: Dense, fast, delayed” (英語). ZDNet. 2019年2月20日閲覧。
  41. ^ Wi-Fi Alliance® brings Wi-Fi 6 into 6 GHz”. www.wi-fi.org. Wi-Fi Alliance. 2022年8月9日閲覧。
  42. ^ Introduction to 802.11ax High-Efficiency Wireless” (英語). NI. ホワイトペーパー. ナショナルインスツルメンツ (2022年11月10日). 2016年10月1日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE 802.11」の関連用語

IEEE 802.11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE 802.11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIEEE 802.11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS